最終更新:

899
Comment

【2413743】5年生の部屋(2014年受験・総合版)

投稿者: ピーチ   (ID:j0mcKjBtZNY) 投稿日時:2012年 02月 05日 17:44

2014年の中学受験に向けてのお部屋を2つ御用意しました。

四谷大塚のカリキュラムにわが子を託した親御様なら、通塾組・自宅学習組問わず、なんでも語り合って、互いの励みにしてきましょう。

こちらの「総合版」は、濃厚なコミュニケーションを楽しむ方むけのお部屋です。悩み、相談事、近況など、テーマも「総合版」です。

軽やかで短めな会話がお好きな方は「シンプル版」へどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 54 / 113

  1. 【2526361】 投稿者: のび子  (ID:vvUoWryk4VU) 投稿日時:2012年 05月 01日 14:26

    ピピ様

    ありがとうございます。

    そうですね
    「わかる」「できる」「得点する」

    「得点する」は難しいですね。

    のび太のやっていることを後ろから見ていると
    「できる」まではそこそこ来ているようにも思います。

    「ふんふん、出来てるじゃない♪」って。

    だからのび太も私も油断してしまったのかもしれません。


    まだまだ手を離すべきじゃなかった
    かわいそうな思いをさせてしまった

    後悔ばかりです。

    また、「こんなに大変なおもいをさせて・・・」
    なんて親の私がグラグラと受験に対して決意が出来てないのも問題ですね。

     
    主人は「やめろ」と言います。
    のび太は「辞めたくない」と言います。

    のび太はがんばっているのだから
    せめて、伸びる勉強方法をうまく教えてあげられたらいいのに

    たいした知恵もない自分がただただ、情けないです。

  2. 【2526446】 投稿者: ピピ  (ID:BURpeuamssQ) 投稿日時:2012年 05月 01日 15:29

    のび子様

    のびる勉強法、私も知りたいです!
    先ほど算数のノートに式、図を書くこと、それによって子供の頭の中が覗けること。
    とても有益なことをご教示頂けました^^
    まず、算数はそこから実行でしょうか。

    理社は時間不足でうちも出来ていない事だらけです。。
    まずサブノートの記入。音読を毎日なんてどうでしょう??
    時間のあった4年の時はできていて、かなり有効だったような気がします。(今、できていません。。。^^;)

    のび太君にあった勉強法・・・。

    でものび太君の受験したい気持ちを応援するお母様がそばで応援するよ〜〜のお気持ちで寄り添ったら、まずそれがのび太君の心のパワーになるのかも?と思います。
    寄り添うなかでベストな方法が見いだせていければ、まだ、今まで(4年から)よりこれから(6年の2月まで)の方が長いですから^^

    子供には未来に向かう時間がたくさんありますから、たいていのことは間に合いますよ。きっと。
    ^^
    (私も自分に言いきかせています)

    ない頭をしぼってみましたが、やはりなにも出てきませんでした。。。><

    寄り添う中で、子供に必要なこと(今なにを補充するべきかなど)きっときっと見えてくるのでは??
    我が家も試行錯誤中(こればっかり言ってますね^^;)です。。。

  3. 【2526610】 投稿者: きらり  (ID:jEdI0E4L.yE) 投稿日時:2012年 05月 01日 18:13

    勉強のやり方様

    専門の方に具体的にお話が伺えて、嬉しいです(^^)
    字が汚い点、うちも気になる所です。図や計算を書き込むスペースも気を付けないといけませんね。
    計算も最近は手抜きでしたから、少しでも継続してやらせようと思いました。

    サンシャイン様

    週報のお知らせ、ありがとうございました。
    正答率、チェックしようっと(~_~;)

  4. 【2526725】 投稿者: かめ子  (ID:ji1Ghzl3IR2) 投稿日時:2012年 05月 01日 20:26

    とと様
    我が家にとってCコースSコースは憧れで、算数で時間が足りないという言葉にハッとさせられました。
    かめ吉は最後の方の問題は問題を読んでみて駄目だなと思ったら手をつけていないのでまた最初に戻っています。
    最後までやり遂げるぐらいのお勉強の仕方をしているのかなと思いました。
    理科、社会のUPもすごいです!!
    理科や算数のお勉強方法、時間等教えていただきたいです。

    きらり様
    悔しい気持ちを私も大切にしていきたいです!
    理科ですが、テキストのみなんですね!!
    かめ吉は月例テストの過去問や学判テストの過去問と本番は点数に結びつくことが多いのですが
    組分けの理科となると、すごく低いです。
    社会は好きなようで、頭に入りやすいのか組分けでも今のところは点数が取れている方なのですが・・・

    サンシャイン様
    サン子ちゃんコース維持おめでとうございます☆
    自分で反省している姿、なんだか頼もしく思います!
    かめ吉も落ち込むだけではなく、反省をして次に生かしていけるようになってほしいです。
    平均点のUPありがとうございます。

    のび子様
    組分けテスト、一生懸命やっていても結果に反映されない時はすごくショックですよね。
    長期的に偏差値のグラフを見てみたら良いと思います。
    かめ吉が山あり谷ありで谷が深くなることもありますが、山もあります。
    一度でもBコースに行った子ならBコースに戻ってこれると思います。
    今塾を辞めたくないとお子さんが言っているようですし、ここでやめるのはもったいないのでは?と思いました。
    かめ吉も55をめざせと言われていますが一度も行っていません。
    でもまだ2年近くあるのであきらめずにいたいです^^

    ピピ様
    一生懸命やってたからこそ泣き顔になると思います。
    こういう子供の姿を見るのはつらいけれど、つらい思いも大切で、
    自分でつらい思いから立ち直って次に進むことが大事だと思っています。 
    我が家も動物園に行く予定です♪

    皆様
    ここでお話させていただいて、読ませていただいていつも支えられています。ありがとうございます。
    楽しいGWをお過ごしください♪

  5. 【2526737】 投稿者: かめ子  (ID:ji1Ghzl3IR2) 投稿日時:2012年 05月 01日 20:31

    いつも連投ですみません。

    勉強のやり方様
    線を引くことや図や式を書くこと。
    そうですね!!
    普段の勉強ではきちんとやっていることも試験という限られた時間になると抜けているものがあるときがあります。
    5年生のうちにきちんとくせにさせたいと思います。
    自発的に机に向かえること、これもハッとさせられました。
    ちゃんとほめようと思います^^

  6. 【2526988】 投稿者: 勉強のやり方  (ID:af8hpIR6.x.) 投稿日時:2012年 05月 02日 00:11

    続きです。余計でなければご参考までに。

    まず、ノートを丁寧に、そして無駄に使ってください。
    無駄と言うのは、計算等は詰めずに見やすく書き、新しい単元になれば、次のページに行きます。
    文字の大きさにも注意して下さい。文字が大きすぎるとテスト時にスペースで困りますし、
    小さすぎてもミスに繋がります。
    分数でしたら約分もありますから、無理に一行で書こうとせず、2行使って書いたり、
    上下に行間を空ければ、1行からはみ出してもいいのです。

    方眼ノートには良し悪しがあり、塾で指示されていることもありますが、私はあまり勧めません。
    というのも、マスにとらわれすぎる子供が多いのです。
    1マスに1つの数字で(234なら3マス)使って書く子供がいます。
    もちろん、全く無視して書く子供もいますけどね(笑)
    横線だけ意識させて下さい。できればドット入りのものだと、図形や表を書くときに便利です。
    もちろん、方眼ノートを使いこなせていれば変える必要はありません。

    ノートの使い方や計算式の書き方だけで、ミスは減っていくものです。
    また、こういったものは慣れもありますので、「こうするといいらしいよ」ぐらいで、
    無理強いして怒らないで下さいね。

  7. 【2527199】 投稿者: サンシャイン(分析)  (ID:jxYiDX1Rt0c) 投稿日時:2012年 05月 02日 08:48

    今回のSへの入れ替わり具合が、どうも今までと違って見えました。

        男子 女子
    Cから 71  68  139
    Bから 4   2   6  
    Aから 0   0   0

    S457人中、男子280、女子177
    ざっと6:4の割合でした。

  8. 【2527204】 投稿者: のび子  (ID:vvUoWryk4VU) 投稿日時:2012年 05月 02日 08:55

    ピピ様 


    そうですね、私までもがのび太を追い詰めないようにしなくてはなりませんね。

    ただ、「将来の夢をかなえることは簡単ではないんだよ」と、
    昨日話しました。
    「ママが『もうこのくらいでいいよ』とか言ってのび太もそれに甘えちゃったら夢はかなわないかもしれないよ。
     私はのび太の夢がかなえられるように、時には鬼にもなるからね。二人三脚でがんばろう!」

    と伝えました。


    まだまだ5年生。お子ちゃまです。
    (同級生に比べても幼いかも!?)
    そろそろ自覚をもって夢に向かって進んでほしい
    ・・・なんて親のワガママなのかもしれませんね☆
    のび太を信じてやるしかないと 思いました。

    さて、理科、社会は
    仰る通り、音読をさぼりがちでした。(なんでバレるんですかね☆さすがですピピ様)
    覚えることもいっぱいあって、漢字も面倒臭くなって。
    時間も足りない。

    隙間時間を有効に使わなければと思うのですが、
    のんびりのんびり・・・。
    一日が30時間くらいあればいいのに  と思う母でした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す