- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: エデュ初心者 (ID:MvUCZBPz8tE) 投稿日時:2018年 06月 21日 14:30
中学3年の娘の進路について迷っています。
今までずっと都立トップと考えていましたが、ここにきて迷い始めました。今年の都内私立大学は、定員抑制の影響で大変だったとか。特に文系志望の人が煽りを受けた形になったのでしょうか。
娘は文系志望の上、大学入試改革の2年目にあたります。
更に上を希望して、都立トップに進学すべきか。でもそれで高校では受かっていた早慶に残念、、という事もありますし、、。
ご意見聞かせてください。
-
【6236332】 投稿者: 附属親 (ID:rgvsnVovDt6) 投稿日時:2021年 02月 28日 11:18
結局自分や子供が通う学校しか体験できませんから、
非附属の方は付属の良さは前もっては理解できないですし、私立出身の方は都立の良さも分からない。
早慶付属はサンドバッグ的な存在ですよね。
都立に進んだ方から「やっぱりあの時附属にしておけば良かったわ。」と言われることは多いです。
愚痴を言いやすい相手なんですよ。
でも都立トップ校に入って国立大進学を目指す夢は都立トップの方しかえがけませんし、どなたも我が子の幸せを願うだけですものね。 -
【6236753】 投稿者: 早慶付属複数合格 (ID:DoV8MpbIQS2) 投稿日時:2021年 02月 28日 16:00
トップ高でも難関国立大に行けるレベルは、上位50人くらいです。浪人入れても、70人くらいですよ。
だから、早慶付属に補欠でなく複数合格できるレベルでなければ、早慶付属に進学した方がいい。
志木高辞退して、浪人理科大と早稲田商を知ってます。 -
【6238876】 投稿者: 結局好み (ID:Ku83OWy1DsQ) 投稿日時:2021年 03月 02日 06:35
親は大学進学の事を気にして色々言いますが、子ども達は好みで選択している節はありますよ。
都立トップは熱望組が多くて、そのほとんどが学校説明会や文化祭に行って惚れ込んでしまうというパターン。
子どもにしたら、付属組がいない一斉スタートの都立の方が気が楽というのも大きいです。
うちの子の周囲で東大残念だったお子さんは地方旧帝、筑波、お茶、早慶、ICUに進学。浪人組も一浪で東大や早慶に進学しました。
ただ、第一志望不合格で都立に進学したものの高校生活がはまらず、全く勉強しなくなるような子もいるようで、そういう子達の浪人後の進路は謎です。
実は本人にとって高校生活が楽しいという事が大学進学の上でも大切な事だと思います。
進学先はお子さんとよく話し合って決めるべきですね。 -
-
【6238926】 投稿者: 合格可能性 (ID:zA/khreBk2U) 投稿日時:2021年 03月 02日 07:50
駿台中三偏差値/
東大 国医 京一工 早慶 合計/ 卒業生数 率
日比谷 63.9 / 40 36 32 47 155/326 47.5%
都国立 59.1 / 16 15 65 39 135/316 42.7%
東京一工国医に現役+浪人で進学できず、早慶大にも現役で進学できない生徒が半数以上
慶応志木 66.5/00 00 00 254 254/256 99.2%
※国立大は現役+浪人合格者数
※早慶大は現役進学者数 -
【6238930】 投稿者: 進学塾別合格者数 (ID:zA/khreBk2U) 投稿日時:2021年 03月 02日 07:57
進学塾別合格者数
筑駒/開成/早慶附属/日比谷・西・都立国立
A塾 **28/*103/1506/*174
B塾 **14/**37/*280/**35
C塾 ***5/**10/**78/*205
D塾 ***0/***6/**94/*160
高学力の生徒が多い塾は早慶附属の合格者が多い。
A塾、B塾では大多数が都立トップ校を選択せず、早慶附属に進学する。
C塾、D塾では早慶附属に合格せずに都立トッブ校に進学している者が多い。 -
【6239279】 投稿者: 両国高校はほぼ全入 (ID:1YumEzbnEI.) 投稿日時:2021年 03月 02日 12:39
ほとんど落ちない。
中学から行く意味あるのかな?
日比谷も未受験者大量。
優秀層は中学受験でほぼいない状況。
雑魚入試。 -
【6239308】 投稿者: 酸っぱいブドウ (ID:WIgbs0UtaJs) 投稿日時:2021年 03月 02日 13:04
結局のところ、一人の子は一つの道しか歩めませんから、選ばなかった道について「酸っぱいブドウ」になってしまう親はいるでしょう。
でも、子供はそうでもないかも。
知り合いで、長男が早慶附属、次男が都立高校に行った方がいましたが、2人ともその道に満足していたようです。
そうルートを分けたのは、単純に親が「それぞれの子供の個性に合わせて」とのことですから。
両方に子供を行かせている親がいたら、酸っぱいブドウにはならないと思いますが、どうしても一方にしか子供がいないと、「あっちの水は苦いぞ」となりやすいかもしれませんね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
- 徳島のあらゆる受験に... 2021/04/15 11:52
- 日比谷高校、中受経験... 2021/04/04 02:18
- 埼玉私立新御三家 大... 2021/04/01 17:11
- 教えて下さい。福岡か... 2021/03/15 06:51
- 2021年度版 神奈川県... 2021/03/15 00:40
- 中2の3月 塾の首都圏... 2021/03/12 20:11
- 水戸一高 東大合格茨... 2021/03/11 09:45
- 公立中学の進路指導へ... 2021/02/25 23:21
- 入試終わりましたア゙ア゙ア... 2021/02/25 21:58
- 部活と内申 2021/02/23 16:16