最終更新:

100
Comment

【1023089】早期教育の弊害

投稿者: 今週の週間文春?より   (ID:HT9LD/ySmFI) 投稿日時:2008年 09月 10日 14:31

幼児期に七田などの教育をうけた子供に精神異常者が多い?との記事がありました.
想像はできますが,このことに関して日本での報告はありますか.
もちろん,七田は否定するでしょうけど.
知人医師の話によると,立命小学生にはその疑いのある児童の頻度が多いそうです.
真偽は???

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 8 / 13

  1. 【1047844】 投稿者: ?  (ID:LQrSmF/h1Oc) 投稿日時:2008年 10月 05日 21:01

    私もCOCO様にまたまた1票 様
        本当に「心の子育て」を第一に考えている親は
        成果なんて求めません。
    そんなバカな!
    成果を期待するから、安くないお金を払って学ばせる(母も学ぶ)のでしょ。

    なにいってんの?

  2. 【1047903】 投稿者: 成果  (ID:iNhnztN5wXg) 投稿日時:2008年 10月 05日 22:09

    先ほど、COCO様に一票と投稿した者です。
    私も子供に習い事をさせていて成果を求めないというのは
    疑問に思ってしまいます。
    成果を求めてもいいのではないでしょうか?
    ただ、成果を求める前に目の前にいるお子さんを
    きちんと見つめて、認めて、愛してあげての前提だと思います


    子供を愛する気持ち、愛情がきちんと伝わっていれば
    早期教育も悪くないと思います。

    早期教育・・・そんなに固く考える事でもないと思います。

  3. 【1053740】 投稿者: ちら見  (ID:Lwiz8IY5ETU) 投稿日時:2008年 10月 11日 03:25

    何かここを見ていると小学校受験から抜け出していないようなスレですね。小学校高学年になれば、理科と社会の勉強量は並大抵のものではありません。どこの習い事をしようが、絶対的に覚えなければならないものは膨大です。地道な学習が一番だと思います。
    仮に勉強して学校で一番をとったからといって、誰があなたの子は悪い子だと責めるでしょうか。競争や成果を求めたからといってなんら問題があるとは思えません。

  4. 【1053963】 投稿者: 私もcoco様に一票  (ID:icoMrblZ4wM) 投稿日時:2008年 10月 11日 11:53

    確かに、低学年スレですから、まだ小学校受験から抜け出していないというか、(うちは受験してませんが)高学年への覚悟が足りないのかもしれませんが・・・

    我が家は、七田に通っていますが、3年生まで通い、大量暗記に備えるつもりでいます。子供はそんな風に思わず、楽しく通っています。
    親は、もちろん成果を求めています。(本人には気づかれないように)
    小学校で終わりでなく、ずっと進んでいくのですから、高学年の勉強量どころか、どんどん増えていきますよね。それはわかった上で、低学年で何をするか?という話ではないのでしょうか。
    小学校に入れば、もう早期教育ではないと思いますし・・・

    習い事に成果を求めるのは、当然のことですよね。
    早期教育に限らず、スイミング・ピアノ・バレエなど、なんでも親は成果を求めるのは、悪いことではないと思います。子供だって、成果が欲しいと思っているのではないのでしょうか。
    ただ、親が「ここまで出来るべき」という枠を決めて、相応の成果を求めるのは、違うかなと思います。

  5. 【1057584】 投稿者: にも  (ID:V3CXjoIGpYU) 投稿日時:2008年 10月 15日 10:01

    七田式の弊害について云々言われている方もおありと聞きますが、公文式でもXX式でも、それなりに教育法の強み弱みはあるものと思います。要は、子育てや子供の能力開発に関して、保護者本人が貪欲に自分なりに研究し、自分や子供にあったものを取り込めばよいのだと思います。オカルト宗教ではないのですから
    やめるもやるも、保護者の自由です。私は、小学校受験の講師も、なんとか式といわれる幼児や小学生向きの塾指導者も経験し、英会話のフランチャイズも行ったり個人で中学生や小学生の家庭教師などもしてきました。自論ではありますが、結局は、保護者が子育てという船旅を舵取りする船長さんなわけです。いろいろな教育法に触れ、情報を集め、選択していけばよいわけで、XX式は「自分の子」には弊害があるという結論に達すればやめればよいと思います。選択する時のストレスは理解できますが、自分のストレスを周囲に拡散するというのは感心いたしません。XX式関係者が△△式を非難中傷している様子も愚かしいと思います。子供の様子をよく見て、他力本願ではなく子育てをするという強い意志を保護者がもっていれば、何式とでも接点が見つかるものと思います。接点の多いものを、子供に与えてやりながら、時につれ軌道修正していけばよいのではないでしょうか。

  6. 【1058007】 投稿者: にも様へ  (ID:7ul6Yegsj96) 投稿日時:2008年 10月 15日 17:35

    にも様の言われる通りです.
    ただ,実際には適切な舵取りのできない親が多すぎるように思います.
    子供に過剰な期待をかけてしまうのでしょう.
    何か良い対策はありますか.

  7. 【1067439】 投稿者: 宗教?  (ID:AYUsc6tupPs) 投稿日時:2008年 10月 24日 01:43

    七田式のお教室の子供が1歳のときから通い始め、現在3歳です。
    お教室を続けようか迷っていて、このサイトに会いました。
    やめようか迷っている理由は、いくつかありますが、どうしても気になってしまうことが・・・七田式は、宗教っぽいようなオカルトっぽくひいてしまうことがありますが実際はどうなのでしょう?お布施など、本当にあるのでしょうか?
    私はサプリメントを勧められたことや、波動、5分間暗示やミクロの戦士になって体内に入り病気をやっつけるなどの話を聞きましたが、これらはまじめな話なのか、イメージを膨らませてみるという話なのか、よくわかりません。


    通りすがりさんのように
    <教室では、頭がよくなるサプリメントとか、子供との関係をよくするための方法の講座とか、色々薦めておられて、ああいうのにのめりこむとお金もかかるし、それこそ宗教のお布施だなあとあきれていました。なんとかいうお祈りしたら、がんが治った人がいるとか、いろいろ科学的でない発言も良くされる先生で、七田全体にもそういうところがあるなあと感じてました。


    確かにこのような講座を勧められたり、万病が治るとか、お祈りとか方角とか・・・聞いたことあります。実際に何かの宗教団体に関係しているのでしょうか?

  8. 【1067524】 投稿者: 七田行ってます  (ID:UrcHnExd922) 投稿日時:2008年 10月 24日 08:18

    七田教育は3才までって気がしますが、私が行っているところは
    受験対応をしているので、受験が終わるまで通う予定です。
    季節の言葉など、私が知らないことも沢山教えてもらのも良いなと思います。
    サプリメントなどありましたね~怪しい機材もあったりして(笑)
    教材も、いろいろあって、たまに進められるけど、興味がない限り買いません。
    教えている先生が、もう七田先生サマーって感じで大丈夫?って思う時もありますが、
    子育ての方針(認めて褒めて)はとてもいいと思っています。
    生後5ヶ月から、育児に自信がなくて行っていますが、
    (天才を育てるつもりで行っていないので)
    おかげ?で今まで子育てでイライラしたことはないですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す