最終更新:

32
Comment

【2517425】ひらがなが覚えられません

投稿者: 花花   (ID:D2T7zQZw/UQ) 投稿日時:2012年 04月 23日 22:25

小1の男の子です。先日、入学したのですが、入学前に自分の名前の読み書きができているようにと学校から言われ、それに関してはそんなに時間をかけずに覚えることができていたので、心配していなかったのですが、今日、音読の宿題をやったら、全く読めず、何度繰り返しても文字を覚えることができませんでした。本人は、学校でみんな大きな声で読んでいて、うるさくて嫌だ!と言って泣き出す始末。最後には先日学校で習ってきた「つ」も読み方を忘れてしまったようです。
上の男の子の時には、特に教えることなく、すんなりとできていたので、どうやって教えれば良いのかわかりません。
また、障害があるのでは?とも思ってしまい、不安です。
何か、良い手だてはありますでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【2517586】 投稿者: 早めに  (ID:BnjauC3Jlng) 投稿日時:2012年 04月 24日 00:28

    スクールカウンセラーに相談して、早めに対処を!
    何らかの障害(病気)だと思います。

  2. 【2517693】 投稿者: ↑  (ID:R1YqiKfcqaw) 投稿日時:2012年 04月 24日 06:20

    ひらがなを覚えられないからって、『障害だと思います』なんて…言いきってよいのでしょうか。

    どうぞ、根気よく教えてあげてください。
    お風呂に張る五十音表や、公文などから出ている平仮名ドリル、平仮名をカードにして幼児に教えるように遊びながら覚えさせる…
    何でもしてあげてください!

  3. 【2517704】 投稿者: 不安なら  (ID:rHE62AL0uls) 投稿日時:2012年 04月 24日 07:03

    障害かはともかく、親が不安に思っているならスクールカウンセラーに相談することは良いことだと思います。
    彼らは、子供のプロですから。
    障害のお子さんとそうでないお子さんでは指導の仕方が違ってきます。
    (障害のお子さんは通常より何倍もストレスを感じているので、スパルタ式はやってはいけないのです。)
    家庭での指導の仕方などアドバイスがもらえると思いますよ。
    たとえ障害でも、家庭での対応が間違っていなければ、普通のクラスで十分やっていけると思います。

  4. 【2517746】 投稿者: りん  (ID:4AbtnF7vrrQ) 投稿日時:2012年 04月 24日 07:59

    文字に対しての反応より、周りのみんなが大きな声で読むとうるさいと感じていることに注意が必要だと思います。
    ご家庭で文字カードを使って遊びながら文字に対する拒否感を無くすことから始めつつ、
    教室内にいること自体がストレスにならないように、
    カウンセラーに相談し、教室内の様子を見てもらうと良いと思います。
    最近は幼稚園時代に読み書きができるようになっているお子さんが多いので、
    先生が進度を早めてしまっているのかもしれません。
    担任の先生に様子を伺いながら家庭でできることは何か聞いてみても良いのではないでしょうか。

  5. 【2517752】 投稿者: 専門的な検査を  (ID:qOO9dm9KyMM) 投稿日時:2012年 04月 24日 08:01

    気になったのが、学校でみんな大きな声で読んでいて、うるさくて嫌だ!、の部分です。
    整理して聞き取れないのかも?と思いました。

    検査をして、何も問題がなければ安心できるし、まるっきり対策の仕方が変わってきますよね?

  6. 【2517753】 投稿者: 専門的な検査を  (ID:qOO9dm9KyMM) 投稿日時:2012年 04月 24日 08:04

    脳の問題があってのことなのか、それ以外に問題があるのか(単に子供が興味を持たない程度のことなど)、
    無理に間違った指導をしてしまって子供の心に傷を作る前に、専門家に相談をすべきです。
    上に少し書きましたが、「学校でみんな大きな声で読んでいて、うるさくて嫌だ!、」と言う部分が、子供の
    脳の障害(音を整理して優先順位をつけて聞き分けができない。自閉症など)なのか、もしくは単なる気持ち的な問題なのか、そこのところをはっきりとわかれば良い指導ができると思います。

  7. 【2517764】 投稿者: いろは  (ID:HzcLo1ponL6) 投稿日時:2012年 04月 24日 08:19

    先日、子供に発達診断をうけさせました。

    医師の診断はまだ受けていません。

    LD(学習障害)はもう少し大きくならないと、低学年は正確に診断できないそうですよ。
    私も我が子を学習障害かと疑う毎日ですが、時間をかけてゆっくりやるとできる事もあるので、まだ焦らなくて大丈夫だと思います。

    スクールカウンセラーさんも、発達診断できるそうです。(誰がやっても公平で正確な結果になるとの事です。)

    各分野(記憶、整理、理解等)に分かれて、得手不得手が顕著に分かるので家庭でも対応しやすくなります。
    ちなみに無料でした。
    焦らなくても良いと思いますが、正しい手伝い方を親として知っていて損はありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す