最終更新:

357
Comment

【836017】公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法

投稿者: さくら   (ID:2ujuXwvDu56) 投稿日時:2008年 02月 08日 15:13

中学受験はしないけれども、低学年から先を見据えて、先取りも含めた学習方法や弱点の克服方法などの情報交換をしたいと考えている方々に参加していただきたいと思っております。
先取りに学習に限定はしません。学年相当内容や復習の方法などに関する発言もお待ちしております。

長い期間の話になりますので、下は低学年から上は大学受験終了組保護者の方々までの参加が見込まれます。
また、スレッドは一本ですので、一気に話すことの出来る内容が限られてしまいます。
話も多岐にわたると予想されますので、興味のある事には耳を傾け、無い事にはスルーする「ゆとり」を持って参加していただけますようにお願い致します。

情報交換の場です。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめ下さい。








返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 31 / 45

  1. 【848292】 投稿者: なる  (ID:2tXN6mZ0a46) 投稿日時:2008年 02月 18日 17:00

    さくら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > それよりも、お洋服のブランドの方が大事なんですよ。生意気にも


    ブランド物のお洋服は「消費」なのですが、こうやって議論される
    教育もまた「教育という名の消費なのかも知れない」と思う今日この頃です。
    教育の成果もまた、結局は衒示的消費に過ぎないのでしょうか。(苦笑)


    conspicuous consumption 衒示的消費(げんじてきしょうひ)誇示的消費
    衒示的消費 †→顕示的消費〈目立つための消費〉という意味であり,誇示的消費とも訳す。
    最も単純な場合がostentatious consumption,つまり〈見せびらかすための消費〉である。
    たとえば,きわめて高価な商品を社会的威信をうるために消費するような現象がそれにあたる。
    T. ヴェブレンが《有閑階級の理論》(1899)でこうした種類の消費を論じたことにちなみ,
    〈ヴェブレン効果 Veblen effect〉ともよばれる。
    http://note.masm.jp/%EA%CA%BC%A8%C5%AA%BE%C3%C8%F1/

  2. 【848325】 投稿者: なる  (ID:2tXN6mZ0a46) 投稿日時:2008年 02月 18日 17:26

    模索中 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供はソフトを買ってもらえないので、攻略本を読み、
    > その技術をマスターしたような。←不憫な子


    ゲームをしないならしないで、小中学生なりの、
    サバイバルの術があるようで(笑)


    > 真ん中の子は、基本的にテレビ派です(怒)
    > 困っています。
    > 主人がいるときは、なんだかんだとつけっぱなしになるので
    > それをいいことに子供は釘付けになります。


    敵は「身内」にあり!よくわかります。(苦笑)


    > 子供たちが本を読んでいる姿を見て、自分の子とは思えないと言います。
    何よりですねぇ。沢山本を読む子になってもらいたい。(私)


    > 図書館をもっと賢く利用すればよいのでしょうが。
    図書館名人になりたいですねぇ。ホントに同感です。

  3. 【848493】 投稿者: 福寿草  (ID:C7YiS1ZcTO2) 投稿日時:2008年 02月 18日 20:07

    読書のお話中すみません。
    うちの子が超苦手な、週末恒例、宿題の作文(笑)。
    ちょうど土曜日にスポーツの試合と親睦会があったので、印象が残っ
    てる間にそのことを書くように、大枠だけ(「なんようびになにが
    あったかかく」「さいしょのしあいはどことやってなにをしたかかく」
    「しあいのあとなにをしたかかく」「さいごにかんそうをひとこと」
    みたいに)、マニュアル?を作ってあげると、なんと、400字
    詰めびっしりと書いていました!!
    秋に作文の宿題が始まった頃には、誤字脱字付きで1行書くのが
    やっとだった我が子としては、最初から自力で書けるお子さんには
    周回遅れとはいえ、こんなの初めてで、感激してしまいました。
    ・・・ので思わず書き込んでしまいました。手前味噌ですみません。


    さて、日曜は、久々に電車に乗って、結構長い時間揺られて、
    算検を受けに行ってきました。我が家の辺りは車社会で、ふだん
    電車に乗ることはありません。
    券売機で切符を買うこと、行先案内を見ながら人混みを歩くこと、
    電車を乗り換えながら移動すること、さらには、親や学校の友達
    から離れて知らない人ばかりの間で試験を受けること、すべて、
    新小2の子供にはものめずらしかったようです。
    結果はたぶん当落線上なのかなーと思いますが(笑)、緊張していた
    割には「ダメだったらまた2年生で受ける」と前向きでしたし、
    3年生位の子が中1相当の級を受けているのを見たそうで、刺激を
    受けたようです。
    いい経験になったかな・・・と思います。


    私も、HOT POTATOな状態だったと思いますが、我が家は、こう
    いう経験(算検であってもなくても)を、年に1回くらい入れて
    いって、あとは、地方の子供ならではの堅実でぶれない生活を、
    淡々としていけばいいのかなと、子供が一生懸命試験を受けている
    後姿を垣間見て、なんだか吹っ切れたような気がしました。
    帰り道、寒い中、リュックをしょって、ジャンパーのポケットに手を
    突っ込んでニコニコしながら人混みをスタスタと歩く息子を見て、
    すでに「少年」だったんだなと思ってしまいました。


    新学年は、このツリーで得た情報から、英語だけ、環境音楽みたいに
    追加して(チャンツのCD注文しました!夕飯時の基礎英語流しっ
    ぱなしも続ける予定)、あとは今まで通り、学校の宿題中心に、
    ちょこっと家庭学習という感じで、淡々とやっていこうと気持が
    固まりました。
    3・4年生、さらには高学年になったら、子供もググッと成長し変化
    するでしょうし、必要とするものも変わってくるでしょう。その時の
    ために、このツリーをデータベースとして活用させていただきます。V(^^
    さくらさま、ツリーを立ててくださってほんとにありがとう。深謝。

  4. 【848569】 投稿者: ホットティー  (ID:t/IBWUY9y8g) 投稿日時:2008年 02月 18日 21:21

    ホットポテトは火中の栗だと思ってました。なるほど。。。

  5. 【848590】 投稿者: さくら  (ID:9yz.OqWU3n2) 投稿日時:2008年 02月 18日 21:42

    紅ほっぺ さんへ:

    > 角川ソフィア文庫の「ビギナーズ・クラシックス」シリーズに目を通されてはいかがでしょうか。

    そんなシリーズがあるのですか。
    娘も最近、古典を読みたがるので良い話を聞きました。
    しかし、読んでみたい本が源氏物語・・まだ、早い。


    > うちも下の子供が「お化けレストランシリーズ」にはまっています。「もっと怖いの読みたい!」とせがむので、「雨月物語」(マンガ主体の現代語訳版)を渡したら、一応怖がっていました(笑)。
    > 「ヒカルの碁」をきっかけに囲碁を覚え、「のだめカンタービレ」でピアノに夢中になった様子を見ていると、「視野を広げるなら、マンガもありかな〜」と思っています。書棚で福音館書店の童話シリーズが泣いていますが…

    そうか、雨月物語か、あっちの方が怖いですね。我が家では構図かずおか??と
    思っておりましたが、正統派がありました(笑)
    せなけいこさんのお話は「おばけいしゃ」などの頃のものから大好きですね。
    わたしも「ベルサイユのばら」で字を覚え、歴史に興味を持ったので
    漫画は馬鹿にできないと思っています。が、うちの子読み過ぎです。

    >模索中さんへ
    >話題の本とか私が選んで提供したり
    。でも、こんなことを書くとまた過保護とか言われますかね。
    そうですかね?私も本屋で見つけて面白そうな本は買ってきて本棚に並べておきますよ。そうすると、誰か手に取ってくれます。
    最近受けたのは、ギネス世界記録2008という本なのですが、へえ〜が沢山詰まっていて
    楽しいそうです。でも、赤毛のアンは未だに手つかずです。

    図書館は、近くにないと利用が難しいですよね。
    テレビはね、見ない家庭は本当に見ないのですが、見る家庭には大事ですものね。
    うちは見る番組を決めてみるので、かけっぱなしはないですね。
    実は、夫はかけっぱなしの人なのですが、子どもの起きている時間には帰宅しないので
    ある意味助かっています。

    >なるさんへ
    そうですね。教育も色々な意味があると実感。
    先ほど、娘のカウンセリングに同行しましたけど、これもまた消費。
    医療も似たようなものか?などと果てなく続きますね(笑)
    悲しいかな、教育に成果は求めてしまいます。
    いや、何事にもね。

    >福寿草さんへ
    そういえば、娘に初めて感想文を書かせた時、似たような事をしました。
    まず、話を討論して、意見を引っ張り出し、メモをとり、それをこれにそって組み立てて書いてごらんなさいね。的に。
    3年になると流石に自力で書けるようになりましたよ。
    一つ一つの積み重ねですよね。

    ここは、このまま、のんびりと継続が一番かと思います。
    たまにはお話お聞かせ下さい。

    我が家も、先日ピアノの発表会が終了し、そろそろ春からの方針をきちんとせねば!!
    新1年生もいるので、こっちもどうしたものかと。
    悩みは果てなく続きます。



  6. 【848866】 投稿者: さくらさん、決意のほどは?  (ID:5mBEm4JtWpY) 投稿日時:2008年 02月 19日 01:45

    さくら さん
     
    中学受験の決意は、固まりましたか?
    ご主人と充分話し合われたのでしょうか?
     
    スルーされても、
    ある別スレと同一人物であるこは調べました。
    違う人物を装われても証拠がありますよ。
     
    ざっくばらんに、お話を展開されたほうが
    精神的にも良いと思います。
     
    楽になりましょうよ。

  7. 【848898】 投稿者: やはり  (ID:9xvGWLP8gyc) 投稿日時:2008年 02月 19日 06:53

    さくらさん、決意のほどは? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > さくら さん
    >  
    > 中学受験の決意は、固まりましたか?
    > ご主人と充分話し合われたのでしょうか?
    >  
    > スルーされても、
    > ある別スレと同一人物であるこは調べました。
    > 違う人物を装われても証拠がありますよ。



    そうでしたか・・・・。

  8. 【848905】 投稿者: 別スレのさくらです。  (ID:DBTw/m5oL3U) 投稿日時:2008年 02月 19日 07:21

    > ある別スレと同一人物であるこは調べました。
    > 違う人物を装われても証拠がありますよ。

    恐らく「さくらさん、決意のほどは?」さんの意図したかった方のさくらです。主人とも相談しつつ、引き続き、色々こちらで勉強中でした。よくあるHNとは言え、既にさくらで常連さんがいらしたのですね。こちらのスレ主のさくら様、失礼しました。

    ↑↑、これは・・・嘘になりますよね。あちらのレスをご覧頂いて気に掛けて頂いていたこと等は嬉しく思いますが・・・。どうしてここまで?と残念に感じます。私の性格的なものでしょうけれど、あちらには詳細まで書きすぎてしまったなぁ〜とも思っていましたので、(知っている方が見ると特定されてしまう恐れもあるので)しばらくは投稿は控えるつもりでした。でも、こういった書き込みもあり・・・、でてきました。スレ主様、本来のスレッドからは話がそれてしまいますが、お許しください。


    ちなみにご質問の件に関しましては、主人と相談しまして、思春期にやはり同じ公立中学に進ませるのも悩みますし、でも、今子供にはその判断はつかないでしょうし・・・。かといって引越してもあの家と同じくらいに落ち着いた中学校のある学区というのも詳しくはありませんし・・・。中学受験に気持ちは傾きつつはります。
    教えていただいたスレッドも拝見して、もし受験するにしたら桐光一本でなくて考えています。こちらでも引き続き調べさせて頂いて、まだしっかり気持ちは固まっておりませんが、自修館というところも良さそうだな・・・と思っている所です。ご心配頂き、ありがとうございます。

    (この件に関しましては、先に書きました通り、知っている方がみると私だとわかりそうですし・・・・。こちらは別のさくら様のスレッドなので、これでお終いにさせてくださいね。)

    ※こちらのIDいうものをIPアドレスは一致しないのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す