最終更新:

357
Comment

【836017】公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法

投稿者: さくら   (ID:2ujuXwvDu56) 投稿日時:2008年 02月 08日 15:13

中学受験はしないけれども、低学年から先を見据えて、先取りも含めた学習方法や弱点の克服方法などの情報交換をしたいと考えている方々に参加していただきたいと思っております。
先取りに学習に限定はしません。学年相当内容や復習の方法などに関する発言もお待ちしております。

長い期間の話になりますので、下は低学年から上は大学受験終了組保護者の方々までの参加が見込まれます。
また、スレッドは一本ですので、一気に話すことの出来る内容が限られてしまいます。
話も多岐にわたると予想されますので、興味のある事には耳を傾け、無い事にはスルーする「ゆとり」を持って参加していただけますようにお願い致します。

情報交換の場です。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめ下さい。








返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 38 / 45

  1. 【860883】 投稿者: さくら  (ID:PXELTaw1LI.) 投稿日時:2008年 02月 28日 19:45


    再びぼそっといきます(笑)

    スポンサーでもありますし、見ていたらよろしくお願いします。

    z会さま。
    小学生用の問題集も市販して下さい。
    特に国語の長文読解、よろしくお願いします。

    信者Sより

  2. 【860893】 投稿者: さくら  (ID:PXELTaw1LI.) 投稿日時:2008年 02月 28日 19:57


    高専の話題がでましたが、あそこは入ってからも厳しいのですよ。
    留年者、退学者も実は多いのです。

    実は、弟が出身者でございます。

    地方ならではの選択かもしれませんが、なかなか堅実に生きていますよ。
    一応エンジニアになってしまったようです。
    父の誘導大有りですけどね。

  3. 【861009】 投稿者: 福寿草  (ID:gn3fLTb8X0Q) 投稿日時:2008年 02月 28日 22:12

    なるさま
    > かなり「レベルの高い」お話のようです。普通数学がネックで文転が
    > 一般的ですね。大学の受験科目に「数学」があるだけで、
    > 「褒めてあげないといけない」ぐらいだと思っています。


    す、すみません、誤解があったようなので(^^;
    単に、国社が得意科目だったけど理科が好きだからそちらに進んだ・・・
    程度のことです。女子には多かった気がします。


    余談ですが、県立高時代の同級生で文転した子は、数学が得意でした。
    京大法学部に現役合格していましたが、なんでも、文系でも二次試験に
    数学があるので、理系出身だと有利なんだそうです。ちなみに今は
    弁護士になっています。(私の同級生では一番の出世株だな〜)


    さくらさま、
    うちの親戚や同僚にも、高専出身者がパラパラいますが、やっぱり
    地方&理工系だから??エデュではほとんど高専の話題出ないけど、
    首都圏の人にはめずらしいんですかねぇ。
    確かに、寮生活(自宅から通えない場合)やら、先輩後輩やら、
    色々あるらしいですが、カラーというか雰囲気は、バンカラというか、
    大卒とはひと味違う感じがしますね。
    高専は、博士号を持った教官が、大学の専門課程に近い授業をする
    そうですから、工学系としての教育レベルは非常に高いのではないで
    しょうか。(その分、合わなければ悲惨でしょうが、、、)


    うちの県だと、国立高専の偏差値は、地域の三番手の公立高校(中堅
    私大に進学する子が多い高校)と同じことになってます。ただ、県立
    高校と併願できるので、実際のところはよく分かりません。


    就職は引く手あまたではありましょうが、就職後の処遇を考えると、
    卒業後すぐ就職しないで、大学編入あるいは専攻科進学を目指した方が
    いいとは思いますね。
    色々なマイナス面は飲み込んだ上で、それでも、数学・物理やもの
    づくりが大好きだというなら、良い選択なんじゃないでしょうか。


    なるさま、
    > 商業高校から一橋商とルートも今年までありましたね。


    そ、それはあまりにもニッチです!!(笑)

  4. 【861118】 投稿者: なる  (ID:FBGPnJunL1o) 投稿日時:2008年 02月 29日 00:07

    信者S さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ホントにね〜。Z会から小学生用の国語問題集が欲しいですねぇ。
    算数に比べて、国語の市販問題集は質が低すぎると思います。
    この件については、Z会さまに是非ともお願いしたいですね。
    個人的には河合塾さまの国語も好きです…。期待しています。
    まぁZ会も小学生向けに関連書籍も出していますから、時間の
    問題のでしょうね。市販問題集から通信教育に顧客を取り込む
    のは自然な流れがつくれますからね。子ども達を強烈に突き動かす
    ベネッセの「しまじろうマジック」ほどのパワーはないでしょうが…。
    恐るべし、こどもちゃれんじ。(笑)


    >父の誘導大有りですけどね。
    やっぱり、さくらさんの家系は理系なんですねぇ。



    福寿草 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    福寿草さんのお友達も優秀な方が多いようで…。
    高校受験をするのなら、国立高専→国立大学編入も一つの選択肢ですね。


    >そ、それはあまりにもニッチです!!(笑)


    可能性がゼロでないところが、すごく良いなと思ってました。
    来年も合格者が出ると良いですね。合格者がなければ事実上
    このルートは廃止ですね。

  5. 【861130】 投稿者: なる  (ID:FBGPnJunL1o) 投稿日時:2008年 02月 29日 00:16

    信者S さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 小学生用の問題集も市販して下さい。
    > 特に国語の長文読解、よろしくお願いします。


    Z会は、ほんとに時間の問題でした。ぞくぞくと書籍は増えている
    ようです。調べてみるとZ会の小学生向け書籍かなり増えています。


    小学生わくわくワーク 1年生準備 これだけは編
    http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=5043


    Z会小学生わくわくワーク1年生準備 さきどり編
    http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=5041


    ほんとうの「国語力」が身につく教科書
    http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1599


    「国語力」トレーニングブック
    http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1600


    国語力検定公式問題集シリーズ
    2007年度第1回国語力検定過去問題集
    http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=5044

  6. 【862464】 投稿者: なる  (ID:FBGPnJunL1o) 投稿日時:2008年 03月 01日 01:26

    「保守」的に、またまた小学国語参考書ネタで一つ。(笑)


    小学生向けの国語参考書は、解説がお粗末な本が多い上に
    解法が整理されている本がありませんでした。
    でも最近では中学受験塾に通わない小学生でも、
    中学受験の『塾で教える国語』が学べる本があるようです。
    ブログなどでも評価高いようですね。難関中学受験用ですから、
    公立コースなら小学高学年〜中学生向けでしょうか。
    解説が詳しいというのは、大学受験参考書では『当たり前』なん
    ですけどね、他の小学生向け国語参考書も見習って欲しいものです。


    ■国語の参考書のご紹介
    国語の読解に関する中学受験参考書はなかなかいいものが見つか
    らないなあ、と思っていたのですが、「塾で教える・・・」はなかなかいいです。
    http://www.gonchan.jp/blog/archives/2008/01/post_819.html


    ■読解力の成長度合い
    読書量が増え、しかも時には小学生にはむずかし過ぎる評論文を
    読んでいることもあって、読解問題の題材文を読んでも、文章が
    長いだとか、文章の内容が難しすぎるとは思わなくなったようです。
    原因分析についてはもっと慎重にならなければ行けないのですが、
    とりあえず国語が上向きになって来たことは嬉しい傾向です。
    http://www.gonchan.jp/blog/archives/2008/01/post_821.html


    ■塾で教える国語[論理的文章の読解]
    2007年10月に刊行された国語を紹介する。こちらは、近年
    増えてきた解説重視型の問題集となっている。解説の書かれた本編は
    190ページほどの分量なのに対し、問題編が「別冊で」付属し、
    こちらは80ページである。体裁、ボリュームとも解説の方がずっと
    比重が高くなっていることがわかる。その解説では、ページを上下段
    にわけ、上段は解法のポイントを中心に解説し、下段は問題文に朱筆
    で書きこみを入れ、あたかも塾の授業の板書のようになっている。
    http://www10.plala.or.jp/am21/syohyou11.htm#塾で教える国語


    エデュの中学受験国語の掲示板では、お母さん向けに
    現代文解法の新技術 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略)
    http://www.amazon.co.jp/dp/4342756633/
    も紹介されていて、既にアマゾンでは
    塾で教える国語〈論理的文章の読解〉
    http://www.amazon.co.jp/dp/4578131823/
    との組み合わせで買うご父兄がとても多いのか、
    あわせて買いたいオススメセットになっているようです。
    大流行ですね。

  7. 【862674】 投稿者: さくら  (ID:3i8I0Xqd3Eg) 投稿日時:2008年 03月 01日 10:45


    確かに、一般的に全国で売られている小学生用の国語問題集は
    解説が不親切ですよね。
    受験研究社の読解問題を気軽に使っていましたが、たまに解答説明に
    困る場面があります。親が。
    いかに国語力がないかの証明でもありますが、もうちょっとなんとか
    ならないものかな?と思っていた時にスタートしたのが
    z会の受験コースだったので、とてもツボにはまりました。
    もっとも、子どもははまり過ぎてしばらくは溺れていました。
    這い上がってきたのは半年後くらいですけど、力はついたと感じましたね。
    こどもが解説を読んでも納得出来るもの作ってくれていると感じています。
    そういう意味で、信者sなんですけど(笑)
    多分、この様子だとZ会も問題集のほうにも手を伸ばしていきそうですね。
    期待して待ちます。

    解説が丁寧という意味でも、公立組でも中学受験用の国語問題集は
    使えますね。
    数学は特殊算などの絡みがあり、使用方法が難しいのですが
    国語は、問題を解けなくとも、良い解説があればそれを読むだけでも
    長い目でみて勉強になる事も多いと感じます。

  8. 【862785】 投稿者: なる  (ID:icRjxHwu8EU) 投稿日時:2008年 03月 01日 12:57

    さくら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そういう意味で、信者sなんですけど(笑)


    親子二世代にわたるZ会信奉者というわけですね。筋金入りです。(笑)
    うちにも、Z会ありますけどね。残念ながら小学生講座ではない。
    今は、オークションで安く手に入りますから、そのうちZ会の小学生講座
    も手に入るかも知れません。ベネッセは結構ヤフオクなんかに、付録教材
    と共に出品されていますね。(笑)お試しに取り寄せてみると面白いかも
    です。大学受験講座はふんだんに流通してますが…。


    > 多分、この様子だとZ会も問題集のほうにも手を伸ばしていきそうですね。
    > 期待して待ちます。


    Z会は「過去の通信の問題」を資産として、問題集に出すのですかね。
    なんとなくZ会の書籍は、いつもそんな趣きですよね。河合塾の国語も
    同様に質が高いですから、期待してるんですけどね。ホント小学生向けの
    国語問題集は、解説が全くない「ダメ本」が多い(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す