最終更新:

26
Comment

【1093134】外遊び

投稿者: 2年息子   (ID:do9YaHmlNWA) 投稿日時:2008年 11月 17日 00:11

2年生の息子の放課後について、少々悩んでいます。
 習い事は週1回だけなので、いつお友達と約束してきてもOKなのですが、ほとんど経験がありません。周辺は中学受験する方が比較的多く、公文や他のお稽古で毎日忙しいお友達も多いようです。
 我が家も受験するつもりでおりますが、今は家庭学習に留めお友達ともたくさん関わってほしいと思っています。しかし、公園に行ってみてもほとんど子供が遊ぶ姿はなく、学校は4時に閉門しますから、帰宅後遊びに行ってもほとんど時間がありません。
 時々こちらの掲示板を拝見しておりますと、低学年のうちはたっぷりお友達と遊ばせたというご意見が多いように思います。私も同感です。
 学校では休み時間は急いで校庭に飛び出してドッジボールを楽しんでいるらしく、少し安心しましたが、普段は帰宅後宿題をして、市販の問題集、工作、植木の水遣り(とりあえず外には出たい)・・・などをして終わりです。
 サッカーなどに通えばお友達との交流もできますが、純粋に自分たちのルールで自由に遊ぶ時間がほとんどないのが不安です。
 先日、こんな話をあるお母さんにしたところ、「遊び癖をつけてはいけないから」と言われました。
 お友達と遊ぶことについて皆様はどうお考えですか?
 
 
 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1094242】 投稿者: 地方都市ですが  (ID:P8raVG93pxM) 投稿日時:2008年 11月 17日 22:50

    我が家の地域の場合、小学校の敷地内にある児童館は一般来館でも利用できるので、働いていないお宅のお子さんでも、気軽に、放課後利用して、校庭などで遊んでいます。児童館が利用できるならお勧めです。


    近所の子とは、うちの子は学童に行ってるので、平日なかなか遊ぶ機会がありませんが、週末の夕方になると、登校班の誰かしら表に出てくるので、家の前の空き地やすぐ近くの公園に、子供だけで出かけて遊んでますよ。ご近所に子沢山で世話好きな方がいるので、子供同士が仲良くなるように、時々近所の子をまとめて家に呼んだりしてくださってます。(地方の住宅事情ならではですかね)


    うちは2人とも男ですが、活発で、放っといても外に出ていく長男に比べて、次男は、1人ならブロックを黙々とやってたりするタイプです。たぶん、こちらが上の子だったとしたら、私が働いていることもあり、近所の子とはぜんぜん遊ばなかったかもしれません。だけど、世話好きな方がいるのと、兄が連れて歩くので、自然とご近所デビューしました。


    我が家の辺りも、町内ではないですが、学区内で不審者情報はあり、気にし始めると気になったと思います。ただ、町内会の役員をやったことや、世話好きなご近所さんのおかげで、地域の情報が色々入り、パトカーのパトロールがよくあることとか、町内の子供達に目を配っている大人が多いことがわかり(近所の子供の顔と名前を知ってる人が結構多いのにはWMの自分はびっくりでした)、それが安心感になっています。
    結局、地域のつながりが大きいように思います。

  2. 【1094284】 投稿者: 2年息子(主)  (ID:2eeOXcv8who) 投稿日時:2008年 11月 17日 23:16

     さまざまなご意見をいただき、感謝です。
     23区公立2年女子様、同じ町に住んでいるのでは・・・と思うほど状況がそっくりです。こんなにしょっちゅう「不審者情報」のおたよりが入ると、お友達の家へ1人で行かせるのも不安で、車での送り迎えが日常化して、道で子供と会う機会もない。そして子供は遊べても、送り迎えする親の都合で遊べないことも・・・。悲しいですが、現実ですよね。


     どろんこ様はじめ、多くのお母様が提案してくださった「冒険遊び場」や児童館の利用、早速検索してみましたが、残念ながら平日子供たちが気軽に行ける距離ではなく、少し残念だったのですが、児童館は車ならいけそうなので、一度訪ねてみようと思います。近くにお子様が安心して遊べる場があるのは素敵ですね。羨ましい限りです。


     また、失礼ながら様のおっしゃるとおり、息子はどちらかと言うとおとなしいタイプで、誘われたらもちろん飛んで行くのですが、自分からはあまり声かけできないようです。さりげなく段取りするのもよい方法ですね。 


     そして、お友達に固執せず、親子で楽しまれたらとのご意見、「何が何でもお友達と遊びたい!」というわけでもなさそうな息子を見ていると、そうだ、まだ親子でたっぷり遊べばいいんだ・・・と、とても前向きになりました。
     今日は夕方、落ち葉を掃いていたのですが、掃いても掃いても次々落ちてくる葉を見て息子が、「わ~、また落ちてきた~」と目を輝かせて一生懸命ちりとりを持って走っている時の、あの目の輝きはたまらないですね。子供は本当に自然が大好きですね。算数の難問が解けたときの目と比べ物にならないです。


     こんな体験をせずに受験に突入するなんてやはり我が家ではありえない!早速明日は親子で校区探検でもしてみます。どこかに子供たちの秘密の基地がみつかるかもしれませんしね。


     少々白熱ぎみの受験地域に住んでいると、「もう2年生だから」という会話が多いのですが、今回は「まだ2年生」という意見がたくさん聞けて本当にすっきりしました。今しかできないことを大切にしつつ、学習習慣もつけていく。遊び癖をつけないよう勉強ばかりすることより実は難しいのかもしれませんね。頑張ります。 皆様本当にありがとうございました。 
     

  3. 【1094288】 投稿者: どろんこ  (ID:AorPgeRdTIE) 投稿日時:2008年 11月 17日 23:21

    外遊びサークル、プレイパーク、冒険遊び場、多分同じような理念のもとに作られたものだと思います。


    公園などで、不定期に開催している場合、常時開催しているが、毎日原則として現状復帰をしなければならない場合、常設の遊び場だから現状復帰の必要はない場合と、その条件はいろいろです。
    うちの近所にあるのは、現状復帰の必要のない常設のプレーパークです。
    隠れ家や子どもが掘った穴もそのまんま。
    あまりにも深い穴には、一応落ちて這い上がれなかったら危険だから~とトラロープが張られたりはしています。
    狭いし、特別に何があるということはない場所なのですが、そこはとりあえず大人がいて、子どもたちは自由に遊びを始めることができるのです。
    あるていど大人の目をぬすんでも遊べます。
    大人はできるだけ大目にみて、ときには見ないふりをすることもあります。
    できるだけ管理せず、できるだけ認めるように心がけます。
    そして、大人も遊び心をかきたてられます。



    子どもたちの遊びが、地域の中の空き地やはらっぱで、日常に自由に行われている現状であれば、地域の中に、ときには子どもをほほえましく見守り、ときには注意もするような大人達の存在があったなら、あえて冒険遊び場は必要なかったでしょう。
    ところが、子どもの置かれた遊び環境はどんどんまずしくなりつづけています。
    上の子のときと、これまた全然違うと書いていらっしゃった方もいたように、すごい速さで子どもの遊びがまずしくなってきています。
    このままでは、子どもの遊びが育ちが危うい!と感じた大人が、もともと日本に冒険遊び場という理念を持ち込み、その思いが広がってきたようです。
    ということは、それだけ子どもの育ちにとって、外遊びは必要だという証ではないかなと私は考えています。
    せっかく、ご自分のお子さんに遊びが必要だと感じているスレ主さんが、同じ思いのお子さんや親御さんが近くいないばっかりに、遊び環境を整えることができないのであれば、それはお気の毒だな、なんとか周りに働きかけをして変えられないかな、開拓できないかなと思います。

  4. 【1094500】 投稿者: 失礼ながら  (ID:c8fmjPER546) 投稿日時:2008年 11月 18日 08:25

    スレ主さんの愛情いっぱいの文章に触れて
    なんだか心が温かくなりました(^^)
    最初のレスでは、なんだかえらそうなことを書いてしまいましたが
    そういえばうちの息子も、元から活発な性格とはいえ
    入学当初は自分から友達を誘えず
    (同じ幼稚園から来た子がいなかったのです)
    しばらくは親がやきもきしていたのを思い出しました。
    が、その頃がなつかしいというか、同じ子?と思うほど
    今や、止めてもランドセルを放り投げて家を飛び出す有様です。
    よそ様のお宅に伺うときは、帰宅後少し時間を置いてから
    行かせるようにはしていますが。
    こちらも公園はなにかと危なくて、友達と途中で待ち合わせて
    行くようにしており、公園に直接集合はしていません。
    これだけ遊ぶようになっても、誰とどこで何をして遊ぶか、
    帰りの時間は厳守、としっかり確認は怠りません。
    たまに、こっそり公園をのぞきにいくことも未だにあります。
    ドロケイなどをして公園中走り回っているのを見て
    満足して帰ります(笑)
    遊ぶメンバーによっては、せっかくの公園なのに
    カードゲームのときもありますが・・・
    親はひそかに気苦労が絶えないものですが
    子供が少しずつたくましく、頼もしくなっていくのは
    うれしいものです。
    スレ主さんのお子さんのように大事に育てられている子は
    他の親からみても安心できる子ですよね。
    一度「いい」遊び癖がつけて、元気いっぱい遊んでもらいたいです。

  5. 【1094673】 投稿者: うちも同じ心配  (ID:NBTneAMUtiE) 投稿日時:2008年 11月 18日 10:55

    レス主さんのお悩み、私もすごくわかります。
    うちも同じ年齢の息子がいます。

    近くに公園はあるものの、ボール遊びはだめ。
    自転車に乗っていると、危ないとかうるさいとかで苦情。
    周囲の大人が遊べない環境作りをしているように感じます。
    本当に遊べるところが少ないのも原因だと思うんです。

    うちの子は結局ゲームやペットを通じて遊んでいます。
    週に2回習い事で土日は家族との時間です。
    なので週に3回ですが、宿題もほったらかしで思いっきり遊んでいます。

    きっと学校で遊べているなら大丈夫だと思うんです。
    息子さんがひきこもり等、違う方に向かっていなければ、
    絶対大丈夫です。レス主さんのようなお考えでしたら。

  6. 【1112988】 投稿者: 低学年母  (ID:Xy9lSJCz3M.) 投稿日時:2008年 12月 06日 00:16

    嗚呼!お友達ともっと遊ばせたい~
    我が家は1年女児。
    やはり防犯上の理由やお友達の習い事の関係などでお友達との遊びの時間がとれません。
    しかも私は今年学校役員をやっているので(仲良しのお友達のお母様も)役員の仕事が多忙すぎてなかなか子ども達を遊ばせてあげる時間を作ることができません。お互いの家で人形遊びなどしたいようなのですが、予定が全く合いません。
    幸いにも放課後学校に残って遊べるのですが、仲の良いお友達は学童だったり、習い事だったりで放課後遊びに参加しても1人で学校で遊んでいるようなことが多くあります。(高学年はサッカーなどしているが娘は入れてもらえない)
    役員の仕事のあと、1人で黙々と遊んでいる娘を見た時はちょっと辛くなりました。
    最近は私と買い物に行く時に自分の自転車で行くのが唯一の外遊び。

    外遊びが足りないので夜も遅くまで起きていてこれまた困る・・・・。
    もっと、もっとたくさん遊ばせたいですよね。特に低学年のうちは。

  7. 【1113134】 投稿者: どろんこ  (ID:AorPgeRdTIE) 投稿日時:2008年 12月 06日 08:34

    今日は土曜日なので、うちの子は、お友だち何人かを誘って、冒険遊び場に行く約束をしているようです。

    母もあとでチョコッとのぞいてみようと思っています。
    でも、息子は多分知らん振りでしょう。
    母は母、子は子、
    母は母でお茶を飲みながら自分の子以外の子とお話をしたり、ちょっと編物をしたりするんです。
    子どもは、たぶん、よほど何か用が無い限り、私には声をかけてきません。
    その距離感が私は好き。
    遊びの世界は、大人が不用意に入り込んではいけないと思っていますから。

    いつもは、うちの子は一人で自転車で冒険遊び場に行っています。
    お友達も連れてとなると、やはり2年生の自転車は乗り方があぶないからそのあたりは不安。遊び場は、学区ではなく違う学区なのでちょっと遠いんです。


    親の目の届くところではなく、親ではない大人の目がほんの少し届くという、微妙なニュアンスの遊び場が魅力的です。
    何があるってわけではないんですけど、何にもないけど、土があって木があって何か作れて、そこに人がいる。
    囲われていてある程度安心、子どもの遊び場なので、子どもの親か、そうでなければ子どもに関わる人や地域の人でないと入りずらい垣根というか、雰囲気を持つ場所。


    昔はそんな場所がきっといろんなところにあった。
    すべての子ども達が行ける範囲のところに、そんな自由の利く場所があればいいのですが・・・。

    都内でもきっと限られた場所だけかな。

    子どもの遊ぶ環境って、ちょっとあやうくなっていますね。
    そんな中、不審者情報がおとといもきのうもありました!
    そうなると、やっぱり手放しで遊びに行かすのは不安が・・・。

    学校の校庭開放も、何だかのびのび~というかんじではないです。


    同じ心配さんがおっしゃっているように、
    周囲の大人達が、子どもが遊びにくい環境を作ってしまっていると思うんです。
    社会が子どもを受け入れる幅がどんどん狭くなってきています。

    「ちょっと大声で遊ぶと、すぐに行政に苦情がいく」
    「子どもの声がうるさいと抗議して、みんなの噴水広場の水が止まってしまった」
    「たき火で焼き芋を出来る公園があったが、煙がくさいという理由で制限されてしまった。」
    「子どもは安全のために、遊ぶ場所も学校に囲ってしまう」


    あぶない、きたない、うるさい、が子どもの代名詞のようなものなのに。
    子どもは多少迷惑をかけながら、それでも認めてもらいながら大きくなるのに。
    子どもはいろんな経験をする中で成長するもの。

    今のままだと、子ども達って、どんな風に大人になっていくのでしょうか?

    この前、冒険遊び場に、制服を来た中学生のお兄ちゃんたちがきました。
    国立附属のお兄ちゃんたちです。
    こんなに大きくなってからでも、こんな遊びが楽しめるの?ってちょっと思いました。
    ちょっと恥ずかしそうに楽しそうに遊んでいました。
    まじめそうな、でも・・・遊びたいんです!中学生だって!
    遊び足りないんです、絶対!
    お兄ちゃんたち、ちっちゃいころは、受験受験であんまり遊んでいなかったのかもなとちょっと思いました。
    今からでも遅くはない!
    遊び心思い起こして!って思いました。

    子ども達のパワー、発散させてあげたいな。
    夢膨らませてあげたいな!

  8. 【1161233】 投稿者: 書類送検  (ID:MdnEx1uYaqE) 投稿日時:2009年 01月 27日 23:30

    砂風呂遊びで、今も意識不明になってしまっている子の事件で関係した子達は書類送検になったようですね。
    「砂を掛け続ければ 死ぬ」それを考えられなかったのかどうかが争点になったようです。
    自分に置き換えてみれば簡単に答えが出そうですが、「こんなことになるとは思わなかった」ということなのでしょうか。
    いじめではなかったとしても、どんなことになるか想像出来て当たり前ではないかと思います。
    被害者の子の回復を心からお祈りします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す