最終更新:

36
Comment

【2178638】計算の仕方について指示されたのですが…

投稿者: もう3年生   (ID:4Ll7HvbTqzA) 投稿日時:2011年 06月 23日 22:48

長女のクラスの担任は、細かい事にうるさい先生で有名です。

授業中の筆箱を置く位置まで決められていて、違うところに置いていると、その都度叱られ、

直されます。

それで、今長女は(3年生です)3桁引く3桁の計算をやっているのですが、

そのやり方について、先生が「こうしなさい」と言って来たと長女が不満そうに言って来ました。

先生の言い分は、「計算間違いしないため」だそうですが、

そのやり方は、余分な書き込みが多く、時間もかかるし、むしろ間違えそうだな〜と私は感じました。

長女は今までのやり方に慣れてしまっているし、それで間違えた事もないし、

今更変えるのは嫌だ、と言いましたので、

「変える必要ないよ。今まで通りのやり方でやっていいよ。先生がなにか言って来たら、

『ママがこれでいいって言ったから、そうしました。』と言えばいいよ」

と言いました。

私、間違っているでしょうか?

先生の言う通りにさせるべきなんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【2178716】 投稿者: はい、私も間違っていると思います。  (ID:RGL5PSyU90U) 投稿日時:2011年 06月 23日 23:54

    そうですね、「ママが良いと言った」等と子どもに言わせるよりは、お手紙でもお会いしてでも、お母様が事の経緯をお話しになり、お尋ねになった方がずっと良いと思います。
    先生により解法が違うという事も我が子で経験しましたが、うちではその時は、もう一つの違うやり方ととらえて取り組みましたが、どうしてもやりづらいと感じる場合もあるかも知れませんね。
    それにしても、前の先生に教えて貰ったやり方なのに、どうして「ママが良いと言った」と言えだなんてお子さんに言うの?そういうご事情なら、例えば「二年生の時はこうやって解くように教えてもらって慣れているのですが、このやり方ではいけませんか?」と聞きなさいと娘さんにお話しされても良かったんじゃないですか?
    どうしてそこにママが出てきちゃうのかしら?
    先生だって人間ですよ、そんな発言を我が子にさせて得があると思いますか?

  2. 【2178718】 投稿者: オレンジ  (ID:Dps23ttlRaQ) 投稿日時:2011年 06月 23日 23:55

    確かに担任によって指導法は、まちまちですね。
    しかし、辛口で申し訳ないのですが、今の段階で混乱してしまい臨機応変に対応できないのなら、根本的な理解が不足しているように思えます。

    これをいい機会だと思い、今の担任のやり方で「本物の基礎力」を固められてはいかがでしょうか。

    そのつど受け持ってもらう担任の指導法に従う方が、年間を通じてよく面倒を見てもらえるように思えます。

    スレ主さんの質問の回答になっていなくてスミマセン。

  3. 【2178720】 投稿者: スレ主  (ID:4Ll7HvbTqzA) 投稿日時:2011年 06月 23日 23:58

    そうですね。

    ありがとうございます。

    少し気持ちが落ち着きました。


    ここで説明するには、ちょっと難しいのですが…

    繰り下がりの引き算で、筆算のやり方についてです。

    たとえば、304−128 という計算の時、

    十のくらいが0なので、百のくらいから十のくらいに、つぎに

    十のくらいから一のくらいに繰り下げますよね。

    その時に、十のくらいの「0」の上に「10」を書き、それを消して「9」を書き、

    というやり方にするよう、言われたそうです。

    長女は、ただ「9」と書いています。

    2年生のときは、それでよかったらしいです。

    3年生になって、新しい事を習ったのですか?

    みなさん、こんな風なやり方でやっているのでしょうか?

  4. 【2178730】 投稿者: はい、私も間違っていると思います。  (ID:RGL5PSyU90U) 投稿日時:2011年 06月 24日 00:07

    何度もすみません。
    やはりそれでしたか、多分同じような内容で、私の友達もプンスカ言ってたことがありました。
    確かに親(大人)が見たら面倒臭いと感じますよね、でも子どもたちは次第に慣れていったようですよ。
    どうしてもその解法は許せない、今までのやり方で出来れば充分、解法が違ってテストで点が取れなくても関係ないと思うなら、それはお宅様の判断なので構わないのですが、いずれにしても、学校で「ママが良いと言ったから」はやめておきましょうね。

  5. 【2178736】 投稿者: スレ主  (ID:4Ll7HvbTqzA) 投稿日時:2011年 06月 24日 00:12

    そうですか。

    ありがとうございます。

    みなさん、同じ思いをされているのですね。

    それにしても、なぜ、2年生の時はよくて、3年生になったらダメなんでしょうか?

    その辺がよくわかりません。

    とりあえず、先生にお話してみます。

    ありがとうございました。

  6. 【2178746】 投稿者: すもも  (ID:P7OTRLnTgEg) 投稿日時:2011年 06月 24日 00:18

    なるほど。
    お子さんが理解できていて、間違えないなら面倒でしょうね。


    それでも「ママがそれでOKって言った」と子どもに言わせるのは可哀そうだと思いますよ。
    先生にお手紙書くなり電話するなり会うなりして「うちの子は間違えないので省略した方法で書かせます」と家庭の方針をきちんと保護者の意思として伝えてあげたらいかがですか?

  7. 【2178762】 投稿者: まだ4年生  (ID:P0vuj1FR83k) 投稿日時:2011年 06月 24日 00:28

    ややこしいですね。
    わが子はスレ主さんの今年の先生のやり方でやっています。
    多分そう習ったのだと思います。

    私も横で見ていてめんどくさいなーと思いましたが、先生の言う通りにやっています。

    お母さんが口出し無用だと思います。
    わが子には先生の言う通りにやりなさい。と言っています。
    もちろん子供オリジナルの別解方法については自分で式とか不要のときに使えばよいと思います。

    要領のよさ、とっさに使い分けできる柔軟さを身に付けさせたいと思います。
    学校と塾での解き方が違ったりするかもしれません。
    そのような時に頭を切り替えたり、またどちらでもないオリジナルを考えたりしています。
    でも、学校では習った方法を優先順位一番にしています。

    ありがたいことに算数は専門の先生に習っていますので、きちんと教科書通りの解法をマスターしたら別の解法もよしとしてくれるようです。

    実際に今の単元の時には言われた通りにして、ほとぼりがさめたら、受験時とか途中経過記入不要の時には自分の好きなやり方にしたらよいと思います。

  8. 【2178770】 投稿者: すもも  (ID:P7OTRLnTgEg) 投稿日時:2011年 06月 24日 00:41

    繰り上がり、繰り下がりが曖昧な子がクラスに居るのではないでしょうか?


    304-128を計算する時、4から8は引けないから、290+10+4から128を引くという、304という数字の意味を体感させるスタイルですよね。


    愚息が小学校の時、先生から3年と5年の算数は肝で、それぞれで躓くと後の影響が大きいので丁寧に間違えないようにやっていくと、3年と5年に少人数制が採用されていました。


    お子さんはスッと理解できたのでしょうが、理解できない子もクラスには居るから、習熟度別クラスではない担任として底辺に合わせた丁寧な指導・・ということではないのでしょうか。


    3年になったからダメなのではなく、繰り上がり、繰り下がりでこぼれおちる子を作らない為の丁寧な指導なのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す