最終更新:

36
Comment

【2178638】計算の仕方について指示されたのですが…

投稿者: もう3年生   (ID:4Ll7HvbTqzA) 投稿日時:2011年 06月 23日 22:48

長女のクラスの担任は、細かい事にうるさい先生で有名です。

授業中の筆箱を置く位置まで決められていて、違うところに置いていると、その都度叱られ、

直されます。

それで、今長女は(3年生です)3桁引く3桁の計算をやっているのですが、

そのやり方について、先生が「こうしなさい」と言って来たと長女が不満そうに言って来ました。

先生の言い分は、「計算間違いしないため」だそうですが、

そのやり方は、余分な書き込みが多く、時間もかかるし、むしろ間違えそうだな〜と私は感じました。

長女は今までのやり方に慣れてしまっているし、それで間違えた事もないし、

今更変えるのは嫌だ、と言いましたので、

「変える必要ないよ。今まで通りのやり方でやっていいよ。先生がなにか言って来たら、

『ママがこれでいいって言ったから、そうしました。』と言えばいいよ」

と言いました。

私、間違っているでしょうか?

先生の言う通りにさせるべきなんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【2178873】 投稿者: う~ん  (ID:FsHDtxKIwKQ) 投稿日時:2011年 06月 24日 07:21

    一段階多く書いておくと言うことですね。
    お子さんは頭の中でできるから、書く必要はないと言うことですね。

    おこさんが受験をお考えかどうかわかりませんが、塾の算数の講師は、計算が得意なお子さんほど途中式を省略したがる子が多いが、
    どう考えたのかを書くことが大切なのだ、頭の中で計算して結果だけ書く子は後々伸びなくなる可能性が高い、とおっしゃっていました。
    面倒くさいと思ってもきちんと書く習慣をつけることが大切なのだそうです。

    もっとも、上げてくださった例はごく基礎的なものですよね。
    ほかの方もおっしゃっていますが、繰り下がりが理解できないお子さんのために丁寧な指導をしているのでしょう。
    学校では個別に指導はできませんから。
    お子さんは単に面倒くさいのですよね、わかります。
    私も、こどもが学校で習ってきたやり方を不思議に思ったことがありますが、そうやる方法もあるのねと思った程度でした。
    先生もいろいろ研究なさっているんですよね。
    やはり「お母さんがこれでいいと言った」とはねつけるより、お子さん自身が先生に、このやり方でもいいか、と聞くほうがいいでしょうね。
    先生はお子さんの学力をわかっているでしょうから、個別に相談すれば個別の対応をもしかしたらしてくださるかもしれません。

    大切なのは、学校や先生をないがしろにしないことです。
    今は低学年なので実感はないと思いますが、成長していくと、学校軽視はいろいろ問題が起きてきます。

  2. 【2179030】 投稿者: スレ主  (ID:4Ll7HvbTqzA) 投稿日時:2011年 06月 24日 09:38

    ありがとうございます。

    なるほど。

    こぼれおちる子を作らない為の丁寧な指導と、言われれば、納得がいきます。

    そういう理由があるなら、そう説明して欲しいです。

    ただ「覚えろ!これでやれ」と言われても、理屈で覚える私のような人間には、

    納得出来ないです。

    納得できないと、いつまでも前に進めません。

    娘もそうなんだと思います。


    ところで、夕べ先生にお手紙を書き

    (「娘は理解しているようですし、このやり方でやってはいけませんか?」というお手紙)、

    今朝子どもに渡したのですが、

    「先生に渡すのが嫌だ」と拒否されてしまいました。

    とりあえず手紙は持たせましたが、渡さないかもしれません。

    まあ、帰って来て、話を聞いて、それ次第ではこちらからお電話してみようと思っていますが。

    いろいろありがとうございました。

    冷静に考える事が出来ました。

    感謝です。

  3. 【2179068】 投稿者: 遠い目  (ID:m5vXpmZcRKQ) 投稿日時:2011年 06月 24日 09:57

    算数、数学は、答えは一つでも解の導き方が複数ある場合が多いですね。お子さんにはそう話してあげたらよいです。
    「先生のやり方も正しいし、ママのやり方だって正しい。パパに聞いたら違うやり方を教わるかもしれないし、いとこのお兄ちゃんはもっと早い方法を知っているかもしれない。これからもそういうことは出てくるよ、楽しみだね」と。
    「ただ学校では、先生一人でみんなを教えているから、先生のやり方に乗ってやってみようか」といえばよいと思います。

    わが子にはそれで通じました。


    「できない子に合わせている」のは事実だと思います。でも、くれぐれもそれをお子さんにはおっしゃいませんように。

    小さい子は素直に特に親の言うことをよく聞きます。そのために面倒になることも、この先出てきます。
    どなたかもおっしゃっていますが、子どもに学校や先生への不信感を持たせないようにすることは、親の大切な務めです。理不尽なことがあった場合は、お子さんの目に触れないところで戦ってください。

  4. 【2179078】 投稿者: 間違ってると思います  (ID:g3LHoPQvL12) 投稿日時:2011年 06月 24日 10:05

    やはり根本的な所をご理解なされていないと思います。

    「うちの子は理解できていますから・・・」
    と言ったところで、先生がいちいち「この子はこれでよし、この子はまだ駄目」という目安をつけるのは非常に困難だとは思いませんか?
    なぜ、合っているのにもかかわらず「こうしよう」と言われたのかをもう一度お考えになってはいかがですか?

    納得できない気持ちはとても理解できます。
    でも、それを先生に求めるのは酷だと思います。
    そりゃ先生も気持ちや時間にゆとりがあれば個別に対応したいところでしょう。
    でも学校ってそういうところではないんですよ。
    「せーのっ!」で教えないと底上げができないものなのです。

    高学年になると、「学校のやりかた」と「塾のやりかた」と使い分けする子も多くいます。
    学校で習ったことは間違った解法でないかぎり、素直に受け入れるべきだと思います。

    娘さんが手紙を嫌がるのも無理ないと思います。
    娘さんはきちんとその「道理」を理解しているのだと思います。
    無理強いすべきことではないですよ。

  5. 【2179118】 投稿者: 間違っています。でもわかります。  (ID:uFrGP0jFEFo) 投稿日時:2011年 06月 24日 10:27

    親として、先生の指導方針に口出しするのは
    良くないと思います。お手紙など大反対です。

    しかし!お母さんの気持ちは本当に良くわかります!!
    あまりに自分のやり方に固執する先生は良くないですね。

    上でご説明なさった計算のやり方も、
    本当は『人間』と書ける子に、習っていないから
    『人げん』と書かせるようなものですから。
    それは馬鹿馬鹿しいことです。

    普通の教師はその時に
    まだ『人』の漢字しか覚えていない生徒には『人げん』と書かせ、
    既に『人間』と書ける生徒はそのままにしておくものです。
    もっといい教師なら「おおすごいね」と褒めることでしょう。
    それを「『人間』はまだ教えてないからだめ。
    『人げん』に書き直しなさい!」という先生は
    指導力不足としか言えません。

    ですが…やはり先生は先生であり、
    低学年の子供にとっては犯罪系は別として
    「教師の言うことを素直に聞く」ことも大事なのです。

    ですからお母さんとしては本当は納得しがたいことでしょうが、
    ここは先生にお任せして、お子さんには先生のやり方で
    解くようにと言い聞かせるのがお母さんの役目なのですよ。
    来年はいい先生にあたるといいですね。

    あまりいいアドバイスが出来なくて済みません。

  6. 【2179263】 投稿者: 先生に協力?  (ID:.8NkUlwU/7o) 投稿日時:2011年 06月 24日 12:08

    家の子の通う地域の学校も、算数の答えの出し方、変ってます。
    市内公立小学校で一律に同じ指導をなさっているとのこと。
    先生達の勉強会で、伝授されるらしいです。何十年も昔の先生が開発?なさったやり方だとか。

    ・計算問題の途中式を全部書く。(許せます)
    ・文章題の式に単位を書く。(式って出来るだけ簡単に書くのでは?。式に単位を書かないといくら答えに単位を書いていても丸にはならない。)
    ・文章題の解法が先生の指導なさった一通りだけ(他の方法でといたらバツ。塾で「別の解き方を考えてみよう。他の子が思いつかない解き方で答えを導き出したら大いに褒められる」なんて学校ではない。)
    ・小2の九九はとにかく異質な指導法らしい。(家は他市からの転校生なので知りませんが)

    家の子にも「学校では先生に合わせなさい。」と言い聞かせています。
    クラスの半数の子が学校と塾を使い分けているように思いますが、家の子のクラスに学力は人並みにあるけど知的?な発達が2~3年遅れているお子さん(その子のお母さんの話では)がいて、そのお子さんは、自分のやり方(塾?)に固執してて学校の先生の話を「間違ってる」とか言うらしく、先生に怒られているとの事。家の子達は家で「あいつ、もっと上手くやればいいのに。」と同情?哀れんで?います。

    家の市の学校は算数に特に力を入れているらしく小4から小6は、算数専任の先生が授業をなさっていて、放課後も希望者だけの特別算数個別指導があるのだけど、それにしては、小5で二桁かける一桁の掛け算が出来ない子がいたり、小数、分数を理解していなかったりの子どももいるとのこと。
    学校でそれなりに出来る子どもは、皆、低学年から、塾等の校外学習で「市の算数指導法」以外で勉強をしてきた子達。
    それに気づいていないのは先生だけのようにおもうのですが。

    もし、塾に行かず、学校の先生だけに教えてもらっていた場合、問題解決能力、思考力等は育たないだどうと怖くなります。
    何十年前ならともかく、これから生きていく子どもたちに古い指導法でいいのかしら?
    と疑問におもわなくもないですが、学校は学校、人に合わすのも協調性も大事だよね。と割り切っています。








     
     

  7. 【2179279】 投稿者: 全くの横ですが  (ID:G/wsM9rFOWE) 投稿日時:2011年 06月 24日 12:26

    >授業中の筆箱を置く位置まで決められていて、違うところに置いていると、その都度叱られ、

    この指導は有難いと受け取った方がいいでしょう。定所物あり、物定所ありという言葉があります。将来どんな仕事に着くにしろ、幼い頃にこの癖を身に着けておくといいと思います。

  8. 【2179307】 投稿者: 活性化  (ID:VDIYBwimGkc) 投稿日時:2011年 06月 24日 12:52

    算数の解き方、特に引き算の解き方はいろいろあります。2通りだけではなく、もっとです。
    1通りの解き方を理解できたら、他の解き方も教えた方が脳がやわらかくなりますよ。
    つまり、いろいろな解き方を知ることで、脳のいろいろな部分が活性化されるのです。
    先生によって教え方が違ったらラッキーと考えてもいいぐらいです。

    ただし、1つの解き方はしっかり理解することが原則です。
    1つも理解できていない段階で、他の解き方に触れると混乱は必至ですので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す