最終更新:

9
Comment

【1055317】解き方をすぐに忘れる娘

投稿者: きなこ   (ID:5Njca.SEdrQ) 投稿日時:2008年 10月 13日 01:31

5年の娘ですが、普段の塾の復習テストなどはそこそこ点数がとれていますが、公開テストでは過去数ヶ月前に習った基本問題を完全に解き方、公式などを忘れていて点数を落としてきます。
普段の勉強は塾の宿題、復習テスト対策などに追われ時間的にも前の単元の復習をやっている時間が取れません。以前は忘れていそうな所を公開テスト前に確認する為に、私が問題集から探し出してさせていたのですが、5年後半ともなると過去の単元が膨大で効率よく復習させるのが大変です。算数だけでなく理科や社会も同じく毎週の復習テストではきっちり合格点を取っているのに、公開テストでは、以前せっかく覚えたところが抜けてしまっています。
うちの娘の記憶力が乏しいのかもしれませんが、皆さんどんな対策をとっていらっしゃいますか?
また、記憶の確認用に1ページに色んな単元の問題が載っている問題集でお勧めはありますか?どうも普通の問題集は単元ごとに問題が続いていて使いにくいのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1055351】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:xxu9vqpSbco) 投稿日時:2008年 10月 13日 06:14

    どなたも、苦労されていて、アドバイスできないのでしょうね。


    あちらこちらに、同じ内容をいくつも書かれているようですが、普通「マルチポスト」といって、嫌われる行為です。
    少し自重された方がよいかと。

  2. 【1055499】 投稿者: まあ落ち着いて  (ID:qbvt/ZDwamM) 投稿日時:2008年 10月 13日 11:06

    「記憶の確認用に1ページに色んな単元の載っている問題集」はあります。
    実は、それが公開テストのような無範囲または広範囲の試験なのです。
    現状で、解法の定着がなされていないのは、とりあえず短期記憶で復習テストを乗り切ろうというスタイルになっていることに原因があるとは思います。
    しかし、それがお子さんの現実の学力であることを率直に認めて、公開テストを再確認すべき単元のチェックの機会として活用するのが一つのやり方ではないでしょうか?
    そもそもテストというのはそういったことを「試す」という意味合いのものではありませんか?

  3. 【1057743】 投稿者: 四科のまとめ  (ID:tTl9ckrMQfQ) 投稿日時:2008年 10月 15日 12:23

    四谷系だったらですが、四科のまとめとかを使うのはどうでしょうか?


    忘れるのは普通かと。
    だからこそ、繰り返しが必要なんです。
    我が家は、終了組ですが、夏休みとか冬休みは、復習の時間に当てました。
    6年になってからは、五月雨式で、前の単元もどんどん復習をしていきました。

  4. 【1059969】 投稿者: うちも小学5年の娘です  (ID:m/e92ZwDpTI) 投稿日時:2008年 10月 17日 11:34

    うちの娘も記憶に頼りがちですが、算数は特に、できるだけ考えて解くようにと話しています。
    公式を忘れた時がチャンス。公式を導き出せるくらいの思考力がつけばいいのですが、わからなくても良く考えた後に解法を聞くと、なるほど、と思うようです。各単元を習っている時はそれに当てはめさえすれば良かったので、考える深さが違うのでは、また繰り返しで理解が進むこともあると思います。
    「まあ落ち着いて」さんがおっしゃるように、テストをうまく利用できると思いますよ。


    たぶん、お嬢さんは記憶力が良いです。
    うちの娘もそうです。
    中学3年の息子が受験の時は、公式なんてロクに覚えていませんでした。でも好きで得意な子はなんとしてでも解いてしまうのです。
    6年になると各単元の融合問題が主流になりますから、記憶で乗り切るのは難しいのではないかと思っています。



    理科社会は、興味を持たせるように習っていることを話題にしたりしています。
    新聞テレビで見たり、実際に触れ合う機会があれば全然違います。
    とにかく覚えてしまう、という姿勢は6年になってからでいいと、うちは思っています。

  5. 【1082628】 投稿者: 普通みたい  (ID:itee3eyggbI) 投稿日時:2008年 11月 07日 06:42

    私も解き方を忘れるって不思議なのですけど・・。
    普通みたい・・ですよ。
    うちも終了組みです。うちもよく忘れていましたよ。

    6年の夏休みから「丸まる要点ノート」という問題集を三度ほど
    繰り返させました。(市販のものです。)
    見開き一ページに一単元です。
    日能研では、「ベストチェック」というものがあります。
    こちらは、ためしに一回だけやりました。
    同類のものです。
    左ページに例題解説、右ページに問題。

    基本的な問題なので、それプラス難しめの問題集を並行して・・。

    と・・・ここまで書いて、まだ、5年なんですね・・。
    だったら、これから塾でもまた、過去習った単元を
    復習させられるから、その都度、思い出しますよ。
    入試までは、嫌と思うほど、塾でも家でも繰り返すことに
    なりますから・・。

  6. 【1381503】 投稿者: あちょー  (ID:NhIYQt/d48E) 投稿日時:2009年 07月 28日 23:13

    憑依されて、思い出せない。覚えられない。
    栄養失調で忘れてしまうなど。
    毒物や病気などで忘れてしまう。
    等!
    政治道徳
    参考

  7. 【2157486】 投稿者: 通りすがりの読者です  (ID:6a9wwmhhMaY) 投稿日時:2011年 06月 07日 15:47

    娘さんの記憶が乏しい訳ではないと思います。皆、普通の範囲だと思います。
    「覚える」という感覚は比較的忘れてしまい、「思い出」という感覚は比較的残りますよね。
    ですから、覚えた事も当然、思い出す事だってある訳です。
    記憶は問題のポイントではないと思います。

    それより対策ですが、人それぞれのやり方に合ったモノを探すのは至難な技です。
    いっそのこと、オリジナルを作ってあげて、娘さんに活用してみてはいかがでしょうか。
    そして、そのオリジナルを作るために、参考集を活用してみてはいかがでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す