最終更新:

39
Comment

【823207】中学や高校になって親が子供の勉強見るのはおかしい?

投稿者: 干渉親   (ID:G75K7xq8eHg) 投稿日時:2008年 01月 28日 21:11


中高一貫校2年生の親です。 
中学受験の勉強時は3年間 親(夫婦とも)が付きっきりで子供の勉強を見てきました。 四谷に通っていましたが予習はすべて親が事前に解説し、復習やテスト準備も横で見ていてわからなくなったところですぐアドバイスをだすなどの勉強法でした。 偏差値60程度の中学に進み(おそらく入学時のレベルは中位)、一度親の勉強介入を止めましたがいきなり1学期の中間試験で英数社理でクラスのworst3を取り、ビックリしてまた親が教える体制になってしまいました。 競争心が全くなくビリだろうが、落第しようが全く気にしない性格で、手を離して低成績のままだと、そのうちイヤになって学校ヤメルとかいいだしそうでした。 学校の宿題も貯めると休みたいと言い出す性格です。

 親の指導が復活し、少しは成績挽回して今は学内で平均のレベルにいますが、親が手を離すとアッという間に落ちそうな状態です。 親離れのため家庭教師も一時お願いしましたが、ウンが悪かったのか親の指導のほうがマシって感じでした。 このまま大学受験まで付き合うのかと思うとゾッとします。 教科内容的には夫婦分担で高校でも対応はできますが、わが子を教えるとつい熱くなり喧嘩になりがちです。 (普通の親子関係になりたい!)  
中学高校まで親が子供の勉強を見たなんて御家庭は他にありますでしょうか?  どんな風に親の勉強干渉の手を和らげたらいいでしょうか?  アドバイスお願いします。 
 
(なお、本板にGeneral勉強法がなく、科目毎しかなかったので数学板に質問書かせてもらいました。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校 数学に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【823291】 投稿者: チキチキ  (ID:zGO2.dU/obA) 投稿日時:2008年 01月 28日 22:30

    手遅れです。
    子供をそんな風に依存的にしてしまったのは、
    あなたたち夫婦が無理しすぎて、子供の能力以上の学校に子供を入れたからです。
    中学受験まで親が助けてやらないといけなかったんだったら、
    勉強の内容が難しくなる中学以降は、もっと助けてやらないと成績は維持できません。
    依存的な子供は知ってます。「成績が落ちて困るのは親だ」ということを。
    自分のことは誰も助けてくれない、自分のことは自分で面倒みるしかない、と
    子供が成長して自覚するまで、この病気は治りません。


    ただ一ついえるのは、親は子供になめられちゃいかんと言うことです。
    「ついていけないのなら、いつでもやめろ!」と本気で言ってやって下さい。
    (もう既に言ってるかもしれませんが、本気で退学届など書いてみて下さい)
    どうもあなたたち夫婦は、子供に足元を見られているような気がします。


    勝手な物言い、すみません。
    私もまだ、中二の子供に勉強教えてますので、その反省から申し上げました。

  2. 【823395】 投稿者: あなたに  (ID:XdueqorDa/w) 投稿日時:2008年 01月 29日 00:06

    チキチキ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 手遅れです。
    > 子供をそんな風に依存的にしてしまったのは、
    > あなたたち夫婦が無理しすぎて、子供の能力以上の学校に子供を入れたからです。
    > 中学受験まで親が助けてやらないといけなかったんだったら、
    > 勉強の内容が難しくなる中学以降は、もっと助けてやらないと成績は維持できません。
    > 依存的な子供は知ってます。「成績が落ちて困るのは親だ」ということを。
    > 自分のことは誰も助けてくれない、自分のことは自分で面倒みるしかない、と
    > 子供が成長して自覚するまで、この病気は治りません。
    >
    >
    > ただ一ついえるのは、親は子供になめられちゃいかんと言うことです。
    > 「ついていけないのなら、いつでもやめろ!」と本気で言ってやって下さい。
    > (もう既に言ってるかもしれませんが、本気で退学届など書いてみて下さい)
    > どうもあなたたち夫婦は、子供に足元を見られているような気がします。
    >
    >
    > 勝手な物言い、すみません。
    > 私もまだ、中二の子供に勉強教えてますので、その反省から申し上げました。
    >
    >
    スレ主さんに対して、このような冷たい物の言い方をする資格はないのでは。
    ご自分のお子さんはさぞかし優秀なんでしょうね・・・と言うくらいに腹が立ちます。
    個別に行かすのと変わらないでしょ。

  3. 【823433】 投稿者: 大学生の親  (ID:crsKdYwz9Sk) 投稿日時:2008年 01月 29日 00:41

    お気持ちお察しします。
    ご心配でしょうね。
    あくまでもうちの息子の場合ですが、ご参考までに。

    うちも中学受験の時には、塾と親で引っ張り上げました。
    一応難関中学に入学しました。

    中学1年の2学期までは親が付き添って教えていました。
    特にうちの場合は暗記物が中学受験時から苦手でした。
    比較的、好きな科目は数学と理科の暗記分野以外。嫌いではないのが国語。

    で、中学1年3学期から、数学は本人に完全に任せました。
    国語もきらいな漢字のみ復習してやって、後は任せました。
    暗記科目の社会、英語は完全に私がみてやりました。理科の暗記分野も見てやりました。

    成績は、ちょうど中くらいでした。

    その後、中学2年の3学期までに、だんだんと成績がましな科目から手を離していきました。
    それに、反抗期もありますから、親に手伝われるのをいやがるようになってきたのです。
    結局、英語を一番最後まで見てやりましたね。理由は、学習が遅れるとなかなか修復できないことと、
    教科書がプログレスで、勉強しにくかったからです。

    中学3年には完全にひとりだちしていました。
    そして、高校からは自分の意志で塾に通い始めました。

    手を離すタイミングは、個人差があるので何とも言えませんが、
    こつは、一度離したら心配でも絶対に後戻りしないこと。
    得意な科目から離していくこと。
    数学と英語は、やはり一番大切なので、手を離した後も目は離さないこと。
    こんなかんじでしょうか。

    結局、高校3年の春くらいから成績が伸び始め、苦手な暗記物も
    かなりできるようになっていたようです。
    センター試験は、9割を超えていましたので、頑張っていたと思います。
    今、大学生になった息子に当時のことを聞きますと、なにより助かったのは
    高校生になってから親が全く勉強には干渉しなかったことだと申しております。
    そう言えば、模試の成績も子供の部屋に落っこちている物を時々見る程度でした。

    手を話のは難しいですが、離さないと大学受験までは到底
    精神的にもたないです。成績が落ちても回復しやすいのは中学課程の勉強の間だと思います。

    うまく手を離せると良いですね。

  4. 【823503】 投稿者: チキチキ  (ID:zGO2.dU/obA) 投稿日時:2008年 01月 29日 07:25

    うちの子供ができないから、こんなことを経験上言ってるのですが・・・
    優秀な子供をひとり立ちさせるのは、親は何もしなくてもいいんですが、
    (上の人なんかも、お子様がもともとよくできたのでしょうね。
    中1の3学期で数学の手が離れたんですから。
    因数分解も二次関数も教える必要がなかったのでしょう。)
    そうでない子供を勉強でひとり立ちさせるのは、死ぬほど大変なことなので、
    それを正直に申し上げただけです。


    親子の勉強で「共依存関係」が出来上がってるということは、
    アル中とそれを支える人たちのような、
    ズブズブの関係が出来上がってしまってるということです。
    病気を治療するぐらいの根気と根性がないと、子供はひとり立ちしないというのが実感です。
    いつでも酒をやめられる意思の強い人の話は参考になりません。


    私もそうなのですが、「親が子供をこうしてしまったんだ」という謙虚な自覚から
    スタートしないと、この問題は解決しないと思います。

  5. 【823695】 投稿者: 中1女子の親  (ID:8/kDKwak1Q.) 投稿日時:2008年 01月 29日 10:46

    私も娘の勉強(英・数中心)を見ています。
    受験勉強もつきっきりでしたので、その延長で・・・。
    でも、もう中学生ですから自分で勉強してほしいので、
    少しずつですが、手を離すようにしています。
    私が心がけているのは、「勉強の仕方」を教えていくことです。
    特に、受験勉強期間は、やることが決まっていましたから、
    それをやればよかったのですが、
    今は、計画を立ててやらなければ、間に合わなくなります。
    まずは段々に、自分でスケジュール管理もできるようにさせています。
    それから、自分で解決できそうなことは、教えてやらないようにしています。

    知り合いの親子で、1年間つきっきりで勉強を見てやっていたら、
    その後は「やり方がわかったからもう自分でやる」と自立したお子さんがいます。
    子供の性格や学力にもよるのだと思いますが、
    子供自身が自分でやろう、という気持になるように導いていければよいですね。

  6. 【823759】 投稿者: 大学生の親  (ID:crsKdYwz9Sk) 投稿日時:2008年 01月 29日 11:38

    うーーん

    スレ主さまの心配されるお気持ちがよくわかるので真摯に経験談を
    書いたつもりでしたが・・。
    「もともとよくできたからだ」と、話を断ち切られてしまうと
    ちょっと悲しいものがありますね。
    しょせん、各家庭毎に親子関係はあり、「優秀」のレベルも家庭毎に違います。
    書き込まれた情報の中から自分の親子関係にあう部分だけ、良いところ取りをすればいいと
    思ったのです。

    もともと私自身が高校受験のときまで親から離れられない子供でした。
    そういった苦い経験がありましたので、息子の勉強に関しては本当に必死で手を離したつもりです。
    手を離せばその教科の成績はがくんと落ちました。それは心配でしたよ。当然です。
    数学は、好きでしたから比較的はやく離れましたが、結局、全教科離れるには中学3年までかかったわけです。
    これまた各家庭毎にまた考え方が違うんでしょうけど、私の感覚では十分に遅いと思っていました。

    実はうちの子供は二卵性のふたごです。
    同じように育てたつもりですが、もう一人の子(弟)は小学校4年生で完全に自立していました。
    兄と一緒に勉強させようとしても全くのってこないし、むしろ自分で計画をたてて勝手にどんどん勉強を
    しておりました。塾の先生にも自分でどんどん聞きに行く、いわゆる「勉強しなさい」と一度も
    言ったことのない子供でした。ですので、勉強に関しての親子依存は、一概に親の責任が
    100パーセントというわけではないような気がするのです。

    中学受験まで勉強をがっつり見ていても、その後の成長に伴って状況は変化してきます。
    友人との会話から親任せでない勉強方法を聞きますし、反抗期もきます。
    うちの親子は、いつでも酒をやめられる意志の強い人なのかもしれませんが(笑)、私も私なりに苦労した
    経験を書かせていただきました。

    ちなみに、大学受験が終わってみると
    偏差値的には、手のかかった兄のほうが多少、上になっておりました。

  7. 【824329】 投稿者: 高三親  (ID:iJgEcUkWyiM) 投稿日時:2008年 01月 29日 20:17

    大学生の親様の意見に賛成で〜す。うちも上の子は親がつきっきりで中学受験を乗り切り難関校に入学しました。入学後も心配で中学の間は親が口出ししたり塾に入れたりしました。
    今思えば徒労でした。やはり大学受験は本人のモチべーションが無いと乗り切れません。全然勉強しなかった子供が今は一日中勉強しています。大学受験に間に合うかどうかはまだ終わってないのでわかりませんが・・・
    つきっきりで乗り切った親は怖くて手が離せないんですよね(笑)手を離した後はガクッと成績が落ちますが、そう簡単には落第にはなりませんよ。早く独り立ちさせたほうがいいですよ。中学の勉強なんてどうってことないようです。
    我が家は上の子で失敗したので、下の子は中学受験も口出しせず入学後もほってあります。
    案の定、綱渡りで受験を終了し、2学期は追試お呼び出しを受けましたが本人もちょっとショックだったようで実力テストでは奮起し真ん中におります。本人が自分のやり方で勉強していて親の言うことは聞きません。すべて自己責任です。中1ですが上の子で苦労した英語と数学は塾に入れています。まあ我が家はお金で解決しているというところでしょうか?(笑)
    でも、そのほうがお互い精神衛生上いいですよ。でも、上の子に言わせると中1からの塾は無駄らしいです(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す