最終更新:

9
Comment

【133375】直すべき?繰り下がりの解き方

投稿者: 小豆   (ID:rWAIlEhVMs2) 投稿日時:2005年 07月 15日 23:11

小学1年生の女の子の母です。
繰り下がりの引き算の計算方法についてお尋ねします。

通信の教材で、学校の授業より一足早く繰り下がりの引き算の単元が出てきました。
世間一般の教え方通り「15−8」の場合、まず「15」を「10と5」に分解してから
「10−8=2」そののち「2+5=7」と解説しています。

一通り理解したようなので、あるとき質問してみると3秒位で正答が返ってきました。
「もう暗算できるんだ〜」と、ぬか喜びしたのもつかの間、「どうやって解いたの?」
と聞くと・・・

娘の頭の中では、まず「8」を「5と3」に分解し、その「5」と「15」のうちの「5」
を相殺してしまい、「10−3=7」と答えを導いているそうなのです。
目がテン(・д・)となりました。そんな解き方誰も教えてません。
ちなみに公文や塾にも行っておりません。

それを聞いた夫が、「そんなのは邪道なやり方。直させるべきだ」といいます。
理由は基本通りにやらないと授業で困るし、あとから弊害が出るはずだから、だそうです。
子供にも「そんな解き方はおかしいよ」と怒る始末です。
私としては、頭の中で勝手に浮かんでくるものを無理矢理変えさせて、娘が算数嫌いにな
らないかが心配なのですが・・・

夫の言う通り、無理にでも直させるべきなのでしょうか?後から何か困ることが出てくる
のでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【133419】 投稿者: メビオス  (ID:o2LkNtHtY5U) 投稿日時:2005年 07月 15日 23:42

    すごいと思いますよ。
    誉めてあげるべきだと思います。
    算数、数学に「当たり前」とか「原則」を持ち込んだらおしまいです。
    大人の悪い癖。子供の可能性をつぶしちゃいますよ。
    どれだけ多くの解き方のバリエーションを持っているかがその人のセンスです。
    それにそのとき方は「そろばん」類似。
    自分で編み出したなら当然、評価すべきですね。(^^)

  2. 【133420】 投稿者: 繰り下がり  (ID:i25T8rspUiM) 投稿日時:2005年 07月 15日 23:44

    小学校の算数の教科書は見られましたか?
    おそらく、教科書には○○ちゃんの考え方、××くんの考え方
    として両方のっているのではないでしょうか?

    実は、今4年生の上の子のとき、どうやって繰り下がりを教えようかと
    思い、教科書を見てどちらの方法ものっているのをみて、驚きました。

    というのも、私自身は小学生の時、そろばんをやっていたので
    そろばん式に、まず10から引くのが当然と思っていたからです。
    引く数を、分解してする方法なんて、考えたこともなかったのです。
    多分昔の教科書には、そんな方法載っていなかったのではと思います。

    その新発見(?)に驚いて、周りの人に聞きまくってみると
    なんと夫もその分解式計算方法でした。
    そのことを、義母に言うと、義母は10から引く式で、驚いていました。

    ちなみに、公文をやっていた弟に至っては何度聞いても、そんなのは
    覚えてるからいちいち考えていないの一点張りでした。

    そして肝心の子供はというと、分解式の方がわかりやすいといって
    その方法でしてたみたいです。
    最近はどうしているのか、聞いていませんが・・・
    ちなみに、学校にはいるまで、公文も含め何もしていませんでした。

    なお、夫も、上の子も、計算遅くないですし、夫は昔の少数派であった
    中学受験組です。

    なので、子供さんがその方がやりやすく、正解が時間もかからず
    出せるのであれば、今や教科書にものっている方法ですし、
    直す必要はないのではないかと思いますよ。

    うちも、1年生の子がいますが、繰り下がりの計算、どうやって
    教えようかと思案中です。



  3. 【133442】 投稿者: 6年間そろばん習ってました  (ID:fErSenjLBkE) 投稿日時:2005年 07月 16日 00:31

    私も小豆様のお嬢さんと同じ解き方のタイプです。
    というか、小豆様の書込みを見て、自分でも初めて気がつきました(苦笑)
    ただし、頭の中で意識せず両方を使い分けているようです
    例えば「12−○」の繰り下がりだとすると

    12-9や12-8

    は、小豆様がおっしゃる一般的な解き方が私的には簡単ですし

    12-4や12-3

    は、お嬢様のやり方が簡単な気がします。

    12-9は一般的な解き方だと(1+2)お嬢様の解き方だと(10-7)
    12-8は一般的な解き方だと(2+2)お嬢様のとき方だと(10-6)

    12-4は一般的な解き方だと(6+2)お嬢様のとき方だと(10-2)
    12-3は一般的な解き方だと(7+2)お嬢様のとき方だと(10-1)

    が最後に必要になってきますよね?
    私には(10-7)より(1+2)が簡単なので、12-9は一般的な解き方
    (7+2)より(10-1)が簡単なので、12-3はお嬢様の解き方と
    自然にですが、使い分けていたようです


    でも22-9や32-8になった場合の暗算は、断然お嬢様のやり方の方が
    簡単だと思うんですけど、いかがでしょうか?
    もちろん人それぞれですけどね。

  4. 【133541】 投稿者: アクティ  (ID:Vz5WrWnfuwM) 投稿日時:2005年 07月 16日 07:53

    「入門算数学」(:黒木哲徳著)を読むと 
    小豆 様のお子様が行なっている方法は<減減法>と呼ばれ、
    「諸外国では減減法を指導している場合も多い。・・・どちらが正しいというわけでもないので、
    子供のやりやすい方法に任せることも必要である。」と書いてあります。

    ですから、どちらでもいいと思います。
    むしろ「外国でやっている方法を見つけたのね、すごいね。」
    ぐらい褒めてあげたほうがやる気につながると思います。

  5. 【133564】 投稿者: 子供は凄い  (ID:Ems5ppZISB2) 投稿日時:2005年 07月 16日 08:56

    素晴らしいお子さまですね。ご自分でオリジナルな解法を見つけられたのですから才能があります。当たり前ですが、成長した後は他人の真似をしても評価されません。自分で合理的な解法を開発されるというのは今後が楽しみです。褒めるという以上に感心すべきことです。教科書に載っている解法は単なる一つのやり方に過ぎません。その一つの手法に固執すると応用が効かなくなり、いざという時に全く使えなくなります。また数学の専門家よりも教育者が変な理論を持ち込みこともあるのである程度距離をおいて見ておくのが無難です。ご存知でしょうが乗法の交換則が文科省小学算数ではなかったりします。(何やら主導者は屁理屈を言っていますが)これは徒らに生徒を混乱させるだけです。幸いにもちゃんとした塾の指導者はそんな馬鹿なことはしません。また解法の強制もありません。できればご両親も融通のきくようにと思います。

  6. 【134054】 投稿者: 小豆  (ID:rWAIlEhVMs2) 投稿日時:2005年 07月 16日 23:16

    スレ主です。
    皆様、貴重なコメントありがとうございました。

    繰り下がり様
    娘の学校で使用している教科書には一般的な解法しか掲載されていないのです。
    それで夫の「邪道だ」発言があったわけです。(泣)
    両方載っている教科書、あるんですね・・・。うらやましいです。その教科書
    なら娘も学校で自信を持って取り組めそうですよね。

    6年間そろばんやってました様のように、自然に使い分けられると効率良く計算
    できそうですね。片方に固執せず、両方の計算法が理解できるように、ゆっくり
    教えていこうと思います。

    そしてメビオス様、アクティ様、子供は凄い様がおっしゃったように、褒めてあ
    げることが大切なのを忘れていました。
    夫や自分自身も「他と違うことはいけない」と思い込んでいたように思います。そ
    れが子供の自由な発想を潰してしまいかねないのですね。

    今日、皆様のアドバイスを夫と子供に伝えました。夫も理解したようですし、何よ
    り子供に「他の教科書には載っているんだって。それに自分で考えたというのは
    すごいことなんだって。」といった時の子供の嬉しそうな顔。
    夫に怒られたときの曇った表情とは対照的でした。

    相談して本当に良かったです。ありがとうございました。


  7. 【134092】 投稿者: 大丈夫  (ID:cLZH3remG3U) 投稿日時:2005年 07月 17日 00:02

    少し出遅れた返信で、申し訳ありません。

    実は、スレ主さまが解説なさった方法だけでなく、お嬢様が自分で考えた方法も、両方とも正解なのです。
    教員が持っている指導書どおりにしか教えない学校ですと、教科書に書いてある方法しか教えないかもしれません。しかし、学校によっては、2種類の方法とも教えたり、「こちらの方が、子供が理解しやすい」「こちらは、子供が混乱する可能性がある」ということで、あえて片方しか教えないこともあります。

    もし、学校で、お嬢様が自分で考えた方法で教えているようだと、もしかしたら、その方法でないと駄目って言われてしまうかもしれません。
    実は、両方とも基本通りのやり方なので、これで「授業で困る」「あとから弊害が出るはず」というのは、ちょっと違う気がします。

    親御さんが最初に説明した方法は、実は「引き算なのに、どうして足し算をするの?」と混乱を招くことがあるようです。

    直す必要は、無いと思います。
    ただ、「2つとも正しい方法だけど、学校では、先生が教えてくれた方法でないと駄目って言われることがあるから、学校では先生の言う通りの方法にしてね。さあ、先生はどっちの方法を教えてくれるかな?」っていう働きかけは、必要かもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す