最終更新:

24
Comment

【284775】言葉の森(作文通信添削)ってどうですか?

投稿者: ROSEMARY   (ID:VX38Orr39vg) 投稿日時:2006年 02月 04日 09:03

国語の成績が足を引っ張っている中1男子の母です。
高校受験国語板は閑古鳥が鳴いていて
またこちらのほうが実際の経験者が多くご覧になっているのでは
と思い伺いました。 言葉の森(作文通信添削)ってどうでしょうか?
案内資料や、サイトに採用される経験談は
ふるいにかけられたものだと思うので
そうでない率直なご意見、良い点も、そうでない点も
聞いてみたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 国語に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【315409】 投稿者: さやか  (ID:VqaJAxnaClU) 投稿日時:2006年 03月 03日 23:05

     3月から言葉の森に復帰しました。
     半年間お休みしていたんです。もちろん、中学受験のためです。おかげさまで第一志望の学校に合格しました。

     私としては言葉の森に感謝しています。
     国語だけではなく、その他の教科の勉強の仕方についても教えてくださいました。そして、何よりも国語の力がついたので、入試間際には他の教科に集中して取り組むことができました。
     最初は、音読をして感想文を書いているだけで受験勉強になるのかと不安に思ったこともあったのですが、小3から言葉の森の勉強を続けているうちに自然に力がついていたようです。小5になってからは、塾の先生にも国語だけは安定しているとほめられるようになりました。

     中学生からは、小論文の勉強が始まるとのこと。息子も楽しみにしています。

     もちろん、お金をかけずに勉強できれば一番ですが、やはり、作文や小論文の勉強には評価し、励ましてくれる第三者の存在も必要だと思います。

  2. 【317321】 投稿者: ぴっぴ  (ID:e2xfgBcNz9c) 投稿日時:2006年 03月 06日 19:09

    さやか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    質問してもいいでしょうか?

    言葉の森を検討しているのですが
    毎週の作文提出はかなり負担なのでは?と思い、迷っています。
    どの程度時間がかかるのか、教えていただけますか?

    >  もちろん、お金をかけずに勉強できれば一番ですが、やはり、作文や小論文の勉強には評価し、励ましてくれる第三者の存在も必要だと思います。

    私もそう思います。


  3. 【319296】 投稿者: さやか  (ID:VqaJAxnaClU) 投稿日時:2006年 03月 08日 22:36

     ぴっぴさんへ

     短いときは40分ぐらい、長いときは80分ぐらいかかっていました。

     でも、忙しいときは、先生に事情を話せば、要約だけでもOK、もしくは意見と実例だけでもOKということで、そのあたりは融通がききます。塾が忙しくなってからは、最初に時間を区切って、途中でもできたところまでを送ってくれればいいと、先生もおっしゃっていました。言葉の森は受験塾というわけではないようですが、受験生も多いので、先生も事情はよくわかっているようでした。

     個人差はあると思いますが、作文の時間は無理のない時間で区切ってやった方がいいと思います。(受験生の場合)言葉の森のよさは、長文内容のレベルの高さでもあるので、作文は毎回完璧に書けなくても、長文音読をしっかりやっておくことが大事だと思います。5年生の後半からは、問題集読書も勧められました。これは非常に効果があったと思います。

     3ヶ月に一度、進級テストというのがあるのですが、そのときだけは、完璧なものを提出していました。普段は忙しくて、なかなか完璧なものを提出できない子供も、合格して次の課題に進みたいという思いはあったようです。

  4. 【320496】 投稿者: ぴっぴ  (ID:7O22pVm32B6) 投稿日時:2006年 03月 10日 09:28

    さやか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    >  短いときは40分ぐらい、長いときは80分ぐらいかかっていました。


    やはり時間のかかるものなんですね。


    >
    >  でも、忙しいときは、先生に事情を話せば、要約だけでもOK、もしくは意見と実例だけでもOKということで、そのあたりは融通がききます。

    とにかく、継続して書くことが大切なんですね。

    >
    >  個人差はあると思いますが、作文の時間は無理のない時間で区切ってやった方がいいと思います。(受験生の場合)言葉の森のよさは、長文内容のレベルの高さでもあるので、作文は毎回完璧に書けなくても、長文音読をしっかりやっておくことが大事だと思います。5年生の後半からは、問題集読書も勧められました。これは非常に効果があったと思います。
    >

    短い時間を最大限有効に使える要領の良さ(?)が身に付けばと思っています。
    長文の内容はレベルが高い、とHPでも見ました。
    なかなか普段の生活でそういった文章を見ることは少ないですもんね(うちだけ?)

    >  3ヶ月に一度、進級テストというのがあるのですが、そのときだけは、完璧なものを提出していました。普段は忙しくて、なかなか完璧なものを提出できない子供も、合格して次の課題に進みたいという思いはあったようです。

    うちの子、こういうのがあると燃えるタイプです(笑)
    やっぱり、前向きに検討してみようと思います。
    ありがとうございました。


  5. 【324345】 投稿者: アクアマリン  (ID:fbuQwnCBO0Q) 投稿日時:2006年 03月 14日 20:26

    遅ればせながら、うちの子も言葉の森にお世話になっているので、お役に立てればと思いコメントしてみました。

    うちの子はこの春6年生になります。小学校入学と同時に言葉の森に入会しました。幼稚園時代はひらがなの読み書きが精一杯という程度でしたから、果たして作文など書けるのかという不安もありました。でも、先生のご指導がかなり楽しかったようでメキメキと力がついてきました。今でも国語は一番好きな科目です。
    楽しかった一番の理由は、言葉の森の方針である「ほめる」ということにあるのだと思います。自分の子はなかなかほめてあげることができません。頭ではわかっていてもついもっともっととより高いレベルを求めてしまったりしますよね。ですから、この点はとてもありがたかったです。また、自習と称して長文(結構難しい)と短文の暗唱が課されます。我が家ではゲーム感覚で遊びながらほぼ毎日こなしていました。できたらシールを貼るというレベルですが。時間のないときは1回読むだけ。でも、この自習も侮れません。ほかの生徒さんはどのような自習をしているかはわかりませんが、うちの子の場合、とても役に立ったと思います。読解力そのものだけでなく、読むスピードもあがりました。

    お恥かしい話ですが、我が家の場合、子どもが多いこと現在の収入から、教育にかける費用も限界があります。そんな状況の中、これだけはやめなくてよかったと思えるのが言葉の森です。毎週の提出がきつくてサボってしまったこともありましたが、細々とではあっても続けてきてよかったです。下の子たちも入会させたいのはやまやまなのですが、前述した理由もあり、上の子のテキストをそのままお下がりにし、長文や短文暗唱をさせています。これだけでもしっかり効果はでているようです。(あまり大きい声ではいえませんが)

    あくまでも我が家の場合ですが、ご参考までに。

  6. 【325372】 投稿者: ぴっぴ  (ID:0JQ53fjdDEs) 投稿日時:2006年 03月 15日 21:11

    アクアマリン様

    ありがとうございました。
    様子がよく分かりました。
    確かに取り組むのは大変な通信教育だと思いますが
    細々とでもやってみようと子供と話ました。
    アクアマリンさんのお子さんは6年間も続けられたのですね。
    それだけでも素晴らしい事だと思います!
    きっと聡明なお子さんなんでしょうね♪

    本当にありがとうございました。

  7. 【581517】 投稿者: 始めたいが、新中一  (ID:MPzr.wiYeN2) 投稿日時:2007年 02月 27日 10:22

    我が子も受験が終わりました。
    本好き?なのか・・・とにかく本を読むのは苦にならない男児です。
    しかし国語にはかなり苦労をしました。
    というのも、なかなか自分の意見をアピールできない子で、今まで本人がそれをあまり苦痛に感じなかったからだと思います。転勤が多かったので自然とそうなったのかもしれません。
    よって100字以上で心情などを絡めた要約物にはなかなか正面から立ち向かえる文章が書けませんでした・・・どうしても自分が出てくる気がしたのでしょうね、まったくかけませんでした。塾では先生からABC{A−あきらめずに書く、B−バリバリ書く、C-死んでも書く}と諭され目からうろこで何とかクリアーしました。
    私は、思うままに書けること、この壁が我が子にとって一番必要と考えています。
    以上説明しましたとおりの子です。
    ”言葉の森”始めようと思いますが内容を一学年繰り下げたほうが良いでしょうか?
    学年にあわせたほうが良いですか。
    言葉の森のホームページは見ました。ちょうど境目の学年なので少し心配です。
    教えてください。

  8. 【582164】 投稿者: みさと  (ID:7obeQ8hlolk) 投稿日時:2007年 02月 27日 22:18

     言葉の森は、誰でも1学年下の教材から始めるようですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す