最終更新:

3
Comment

【7477087】どんな本を読んでいますか

投稿者: 国語男子母   (ID:n0zRMuz3dUI) 投稿日時:2024年 05月 24日 22:18

小5の息子が本を読むのが好きです。文章読解で出てくる小説や随筆を息子に頼まれて図書館で借りることが多いです。
読書のおかげか、国語は得意ですが、勉強の話より単に他のお子様がどのような本がお好きか聞きたくて。

つばさ文庫で芥川や中島敦も読みましたし、森絵都や辻村深月、重松清など現代作家の子供むけの本は一通り読みました。そろそろネタ切れ感も…まあ時間もなくなってきますが。

私が本好きなので単なる興味ですが
中学受験生のみなさま、どんな本をよまれていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7477670】 投稿者: それで  (ID:8hyCP0vAT.w) 投稿日時:2024年 05月 25日 19:57

    麻布に行った子は上に出ている本を読んでましたね
    重松清でも疾走はまあ読まなくても良いのでは。本人は読んだらしいですが

  2. 【7477697】 投稿者: 子供が好きならしょうがない  (ID:EU06d1pSyCk) 投稿日時:2024年 05月 25日 20:29

    子供は「ハリーポッター」が大好きで、何周もして読んでいました。
    逆に、それ以外はまったく読まないので、ダメなパターンなのかもしれません。

    塾の先生にも「ハリーポッターは訳の日本語が良くないので、出来れば違う本も読むようにさせてあげてください」と言われたこともありました。
    でも、本人が好きなのでしょうがありませんでした。

    ちなみに、中学校に行ってからも、読んでいたのはラノベばかり。
    名作、名著などまったく興味がなく、読んだこともありませんでした。

    それでも、常に国語の成績は良く、しかも全国レベルでもトップクラスでした。
    特に読解が強く、難しいと思ったことはないようです。
    その後、東大入試でも、国語が武器でした。

    読書傾向と国語の出来はあまり関係ないように思います。
    子供の東大の友人(やはり国語が超得意)は、小学校時代に読んでいたのは、「三国志」(吉川英治版)だけで、その他のものは全然読んでいなかったそうです。

    親が与えたものは、親が読ませたいものだけになってしまうと思います。
    子供が自分で読みたいと思ったものを(それが偏っていたとしても)読めばいいのではないかとも思っています。

    どんなに偏っていたとしても、「読む」という作業は同じですから。
    夢中になって読むものが一つでもあれば、もう十分なのかもしれません。

  3. 【7479087】 投稿者: ありがとうございます  (ID:kpYZPj5tJqE) 投稿日時:2024年 05月 27日 19:04

    スレ主です。コメント、ありがとうございます。

    私も、疾走はちょっと…暗すぎて自分が挫折してしまったのですすめたことはありません。読むならいつか自分で、見つけて読むでしょうね。

    ハリポタは私が好きですが、本人が魔法は嫌いだそうで読みません。
    たしかに本読まなくでも、国語ができる人はたくさんいますね。
    次々と読む子もいますし、読みたい子はどんどん読んだらいいと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す