中学受験で合格した子の家庭学習時間って?(2ページ目)

効率のよい学習のためにやるべきこととは?

上記の結果から、難関校も中堅校も学習時間がさほど変わらないことが分かりました。当たり前のことですが、お子さまの健康的な生活や体力、集中力などを加味すると、家庭学習時間には限度があるということです。つまり、学習時間を気にするよりも「効率のよい学習」を行うことが大切ということです。

また、1日の生活スケジュールを立ててみると、学習時間がなかなか取れないことに気づくでしょう。前回のエデュママリサーチ記事「中学受験、スケジュール管理が合否を分ける!?」でもお伝えしたように、大切なのは効率のよい学習。睡眠時間をしっかり確保するためにも、学習時間を無理に捻出しようとはせず、まずは勉強のやり方を工夫していきましょう。

そこで、効率のよい学習方法について、先輩ママのアドバイスを参考にまとめました。

塾に相談する

塾通いで最も多い悩みは、塾からの課題の多さ。塾で習う学習量は膨大で、すべてを消化するのは並大抵ではありません。
お子さまの力に応じて取捨選択し、効率のよい学習を進めるためにも、思いきって塾に相談してみましょう。

掲示板から先輩ママのアドバイスをご紹介します。

家庭学習の悩み、塾の先生に相談してみてください。おそらく、時間を減らすよう、また具体的な課題の減らし方など、助言くださると思います。(中略)塾から勧められるとおり、テスト直しも、正答率で絞ってやるのが効率的だったなと感じます。(投稿者: 気になりますね。さん)

(「【4294111】各学年の勉強時間の目安について」より)

これこそ塾の活用術です。一人ひとりにあった学習法を提案できるのが、よい塾とも言えます。塾の先生が忙しそうで、相談しにくそうな雰囲気があっても、要点をまとめて短い時間で悩みを伝えると、快く対応してくれることでしょう。

学習時間の切り分けと集中力

たいていのお子さまは、長時間の勉強は集中力が続きません。10分、15分と時間を切り分けて、1つの課題をその時間でやりきるという学習法は、集中力も養われますし、毎日の積み重ねが大きな力となります。

とてもじゃありませんが、一日1時間の自宅学習ではカリキュラムについて行けていません。のんびりしていて、コツコツがんばる子なので、学習時間はある程度確保しつつ、なるべく効率のよい方法は無いかと思い試行錯誤しています。現状では、長時間集中するのが無理なので、教材を私がアレンジしたり、長時間続けてではなく、なるべく時間を小分けにして、勉強に取り組んでもらっています。(中略)娘の学力は昨冬の冬期講習をY40からスタートして、今はY55〜60くらいです(上下はあります)。(投稿者: 効率化さん)

(「【4294111】各学年の勉強時間の目安について」より)

こちらの先輩ママは細かい点まで詳しくアドバイスされています。偏差値が上がったとのことですので、ぜひ参考にしてみてください。

どうしたら効率のよい学習ができるかは、何度もトライ&エラーを繰り返し、体得できるものです。「うちの子は要領が悪くて…」とばかり考えず、粘り強く一緒に考えることをおすすめします!