最終更新:

128
Comment

【1987957】いつか来た道

投稿者: 卒業生保護者   (ID:oUIrTqwjPQA) 投稿日時:2011年 01月 22日 14:43

 高校時代には「歴史を学んで何になる・・・?」と、真面目に勉強しませんでした。年齢を重ねるにつれ、歴史を知ることの大切さを感じているおります。
 故事・格言に学び、先人に学ぶ。歴史を紐解いてこれからを占う。じいちゃん・ばあちゃんのお知恵を拝借。

 全ての学問や技術は先人の努力の蓄積、その一部を子供達はより多く吸収しようと頑張っています。

 青雲学園の卒業生(若い方から年配の方まで)や、その保護者、ご両親に、ご自分の経験談を紹介していただきたく、このスレを立てました。
 卒業生本人としての経験談、子の親として・育成会会員としての経験の中には、在校生にとって、その保護者にとって、更には現在学園ご苦労されている先生方にとつて、必ずや参考となる事柄やヒントが含まれるものと考えます。

失敗談は、失敗しないための事例、成功談は成功に向けての指標となります。
苦しかった時、どう乗り切ったか。苦しんでいる我が子をどう支え・見守ったか。
保護者の合格体験記は、「親ばか」と批判を受けそうですが、実際には、誰もが知りたい事柄が満載された内容のはずです。

 様々な分野で活躍されている卒業生・保護者は多数いらっしゃいます。教育の現場、医療・心療の現場、法曹界、その他専門的な世界で活躍しておられる方には、専門家としての立場で投稿していただければ幸いに存じます。

 学校という場は、現在の在校生・保護者・職員だけの場ではありません。
 卒業生にとっては、青春時代を過ごした思い出の場であり心の故郷。卒業生の親にとっては、我が子が大人として巣立つ直前に、親学を様々学ばせていただいた場、これから入学されるお子さん・その保護者にとっては、夢を託する場となるはずです。

 青雲学園の弥栄を願う一卒業生保護者の出過ぎたお願いですが、皆様の投稿を宜しくお願い致します。
 なお、我が家の経験談は、二次試験の結果が出てから、追って投稿させていただきます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「青雲中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 16 / 17

  1. 【2844603】 投稿者: いい話ですね  (ID:b2r6Rp32x3c) 投稿日時:2013年 02月 03日 12:45

    じーんときました。
    12歳の子にとっては初めての試練ですから。

    結果はどうであれ、要は、中学進学からのがんばりだなぁと思います。

  2. 【2845620】 投稿者:  卒業生保護者  (ID:8XW9FY4IIZI) 投稿日時:2013年 02月 04日 08:24

     青雲学園からの合格通知を受け取られた皆さん、合格おめでとうございます。2月11日(月)の入学者オリエンテーションを楽しみにしておられることと思います。
     ここまで頑張ってこられて“ほっと一息”の時ではありますが、大学入試を当面のゴールとすれば、今はスタートラインに並ぶ前の状態、入学まで2ヶ月余りの時間があります。少しの間はゆっくりされても、次のスタートに備えて、ウオーミンクアップのための大切な時間なのかも知れません。

     きちんと基礎を固め力を蓄えながら受験勉強に取り組んだ人は自分なりに先取りをし、受験対策を主にやってきた人は、基礎・基本の見直しをする時間として使われたら如何でしょう。

     青雲に合格する程の学力を有する子に、基礎・基本の見直しなんて・・・、失礼な。と仰る親御さんもあるかと思います。しかし、入学後に伸び悩む生徒には、塾で教えてもらったことを“覚え”それを使って解答するこに慣れてしまい、根本から考えて解く訓練がなされていない人も少なくないようです。

     算数や数学の問題に例えれば、公式を覚え数値を代入し答を得る方法です。そこで基礎・基本をしっかり押さえ、力としてより多くを蓄えるために、どうやって公式ができているか、その過程を考えることも大切だと思います。全てにおいてそれをやる時間なんかありません、しかし、「なぜ?」「どうして?」と疑問を持ち、それを理解することによって「学びの喜び」を、より多く得ることができるものと思います。

     大分前から「理数離れ」が問題とされていますが、原因は覚える勉強に慣らされた結果ではないかと考えられます。特に中学理科の力学や気象に関する分野、高校の物理を苦手とする生徒が増え、センター試験で物理を選択する受験生の数は生物、化学選択の半分程度です。工学系に進むには必須の科目が・・・、です。
     近年の医-医受験者の増加は、業としての医師に人気が集中しているのも原因でしょうが、物理が敬遠される傾向も一つの原因になっているものと考えます。(物理必須の医-医もありますが)。
     工業先進国、工業立国の日本ですから、理系選択の生徒には医-医だけでなく、工学系にも目を向けていただけたらと考える次第です。

  3. 【2846736】 投稿者: 理工系  (ID:0ohajAAdEIo) 投稿日時:2013年 02月 04日 21:14

    そうですね、息子も理工系に興味があるのですが、青雲は医学部対策(または東大対策)に重きを置かれているような気がして...

    医師の子弟が多いので、仕方のないことかもしれませんが。青雲からはあまり理工系に進むお子さんはいないのでしょうか。

  4. 【2848087】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:8XW9FY4IIZI) 投稿日時:2013年 02月 05日 17:19

    24年春の実績はHP上で拾うことができます。古いデーターはありませんが、23年春の分と合わせてと2年間の合格実績から概算すると次の通りとなります。

    国公立大学合格者数 265名
    同  文系合格者数  70名
    同  理系合格者数   195名・・・内 国公立医-医 105

    以上より、医-医以外の国公立理系進学者は2年間で90名となります。

     学年でみれば約2割、その他早稲田、慶応、理科大をはじめとする私立理系に進んでいる生徒も毎年4~50名前後いる(重複合格者数は不明)ようですから、学年の3割前後は理工系、薬学系に進学していると考えていいのではないでしょうか。
     総合すると、医-医:非医理系:文系 ≒ 4 : 3 : 3程度となります。
     あくまでも合格者数から推算した値です。 

  5. 【2851344】 投稿者: 理工系  (ID:b2r6Rp32x3c) 投稿日時:2013年 02月 07日 14:17

    ご丁寧にありがとうございました。

    現在、中2ですが、昨年の夏休みの宿題は、社会人にお仕事の内容についてインタビューする、というものでした。
    先生のお話によると、これをもとに冊子などにして(詳細は不明)青雲生が将来のキャリアを考える一助とするとか。
    どんなものになるか、楽しみにしています。

  6. 【2873804】 投稿者:  卒業生保護者  (ID:8XW9FY4IIZI) 投稿日時:2013年 02月 23日 11:12

     1月中旬から今日まで、英進館の合格実績を確認してきましたが、青雲中学・高校については、244名、173名で変化がありませんでした。圏内最大の塾のデーターに表れませんでしたので、補欠合格は出されなかったものと思われます。
     ↑1月25日に、追加合格(補欠合格)について記しましたが、現在を知らない者の大きな誤りでした。補欠合格を心待ちにされていた方々にお詫び申し上げます。

     36回生の皆さん、卒業おめでとうございます。
     卒業の感動もそこそこに、前期試験を前にして緊張がピークに達している方も多いかと思いますが、緊張しつつも平常心を保ち、体調を整え、実力を十分発揮されることを期待しております。
     HPにある卒業式の写真を見たら、我が子の時を思い出し、ついこみ上げてくるものがありました。学校に行くことは少なかったものの、保護者としても想い出多き3年間でした。

     2月14日時点で公表されていた出願状況から、国公立医-医について整理してみました。
     昨年は、医-医受験者が急増しましたが、今年は一昨年と同様な数値に戻ったようです。
     岡山以西の国立医-医、地域枠等を除く前期定員1105名に対して、出願者合計(過去2年は締切後、今年は2月14日の数値)は、
         6534名 → 7259名 → 6585名 となっています。
     昨年の異常な増加は、やはり震災の影響だったのでしようか・・・?。

     例年目につくのが、倍率が乱高下する大学があることです。一方、九大、岡山大あたりは変動の幅が小さくなっており、このことが何を意味するかは簡単に察することができます。
     今年の出願傾向は一昨年に似ていますので、青雲の生徒にとっては強い追い風となっているようです。一昨年の快挙に迫る、或いはそれを超える実績を期待しております。
     新卒の皆さん、リベンジを目指して頑張ってこられた既卒の皆さん、最後の一踏ん張り、頑張ってください。

  7. 【2883976】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:8XW9FY4IIZI) 投稿日時:2013年 03月 03日 16:59

     隣の板で中学生保護者の方々が、寮生活について様々な意見を交わされていますが、これに対して、現役保護者のお邪魔とならないよう、ホームグラウンドに記せていただきます。

     在校生の皆さんは、青雲学園の進学実績をご存じの上で受験され、今を過ごされているものと思います。41回生約190人が青雲の入学試験に合格し、皆さんが夢に向かって頑張っておられる。そこには1番もいれば190番もいる。それは当たり前のことですが、過去に属した集団とは違う集団の中にあることを忘れた議論になっているように感じました。
     小学生の頃は、中学入試に向けての勉強です。入学されている皆さんは相当な努力を重ね、入試を突破された訳ですが、試験の範囲は当然ながら小学校の範囲であり、暗記主体の入試対策であってもある程度の得点は可能だったかも知れません。しかし、一貫校の当面の目標は難関大学・学部の入学試験を突破すること、その目標を達成するためには、暗記主体の勉強方法から脱却する必要があるものと思います。中学入試と大学入試とでは、質的にも量的にも違い過ぎます。また、大学では、自ら学ぶ姿勢を持たなければ進級・卒業さえも危ういものとなるはずです。更に、職に就いたら、覚えたことによって対応できる事柄は微々たるもの、それまでに積み重ねた知識に加えて、それを理解し有機的に繋げて使いこなす応用力が求められる場合が多いのではないでしょうか。

    もう2年も経ちましたが、11年2月↑に記したものを再掲します

    > 古文単語集「古文単語565(ゴロゴ)」の著者、予備校のカリスマ講師でもある板野博行氏が、その著書に「勉強の質の変化」について記されています。「10で神童、15で天才、20過ぎればただの人」とならないために、「中学から高校にかけての時期、暗記中心から根本原理を理解する勉強方法に転換する必要がある。」と述べられています。学年が進むにつれ、学びの内容が飛躍的に増え、同時に難化する、それに対応するためには、根本原理を理解し、それを自由自在に活用する必要があると・・・。
    > 「お母さんは勉強を教えないで」に記してある「引き出し教育」も、アプローチの方法や表現が違うだけで同じことが述べられていると思います。
    > 高校になってから、めきめきと力を伸ばした級友、逆に高校になって転げた旧友の存在を思い出しました。同じように努力していたのに「何で・・・?」という疑問がありましたが、それらの本に「答え」を見つけた思いでした。

    > 一枚の紙をイメージして下さい。その紙に「点」をたくさん打ちます。その点を中心に半径1の円を描いた時と、半径3の円を描いた時、それぞれの円が占める面積にどれほど大きな違いがあるでしょう。点の数は勉強した事柄の数、半径は理解することによって対応できる範囲と仮定すれば、どちらが効率的か明白です。更に、紙の面積を高校までに勉強すべきことに置き換えれば、半径の小さい「覚える」勉強では大変、半径が大きければ点は少なくて済み、且つ早い時期から隣同士の円が重なり合あい、紙辺の近くにある点を中心にした円は紙から飛び出してしまう。前者は、無機的な「知識の集まり」、後者は有機的なつながりを持つ「知識と智恵」の広がりと言えるのではないでしょうか。
    > 半径を大きくすることに固執すれば点の数が増えません、半径が小さく点の数を増やすだけでは面を覆うのは至難の業です。限られた時間しか与えられない受験生、そのバランスをどうするかは個々によって、或いは、理系か文系かによって違うかも知れません。
    > しかし、数学や物理等の教科・科目では、理解することに重きを置かなければ後での伸びは小さいものになってしまいそうです。
    > 「覚えたことは忘れる、解ったことは忘れない。」が、師からいただいた金言です。解ったことの積み重ねが「力」の蓄積ではないでしょうか。

     本来、「学び」は「喜び」に繋がるものです。知らなかった事を知る、解からなかったことが解る、できなかったことができた時には、「喜び」を感じるのは誰にも共通したことだと思います。
     勉強をする上で暗記を主体とした場合、当面の試験で高得点を取れたという「満足」はあるものの、「学び」から得られる「喜び」を感じる頻度は低いものと思います。自ら学ぶ姿勢が中々出てこない、スイッチが入らない理由が、その当たりにあるのではないでしょうか。
     学年が進むにつれ差が出る数学と理科、覚える勉強を続けた人と、遠回りでも解る勉強を続け、原理・原則を押さえて力を蓄えた人の違いが後々出てくるものだと思います。
     「物理が解らない、難しい。」という高校生が増えています。結果として、理系進学者でもセンター試験で化学・生物の選択が増え、物理選択者は減少の一途のようです。その理由は、小中学校で楽しい理科の時間に接していない、日常生活の中で常に接している物理現象に対しても「何故?」、「とうして?」と疑問に感じることなく「当たり前のこと」と素直に受け入れているからだと考えます。
     文系志望、理系志望の違いによって、その学びの内容と質に違いはあるかも知れませんが、少なくとも学びの場として最高の環境にいること、「学び」は本来「喜び」に繋がっていることを再認識していただければと思います。

  8. 【2893236】 投稿者:  卒業生保護者  (ID:8XW9FY4IIZI) 投稿日時:2013年 03月 11日 12:38

     「今年の九州大学医学部合格者数」について他校の板から拝借しました。
     GTZの親(ID:ZG4Gb7k2SvU)様、速報によると(ID:5ttX0jCa4Jw)様ご了承ください。

    > 8名合格とのこと。ラ・サール9名、青雲8名

     今年度の合格実績が出揃うのが楽しみです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す