最終更新:

1423
Comment

【5299488】関関同立付属校の今後の人気、難易度について

投稿者: 大学入試改革   (ID:I9TjwL/.w/6) 投稿日時:2019年 02月 06日 14:52

2020年大学入試改革によって、関関同立の付属校の人気が上がってきており、難易度も高くなってきているとよく耳にしますが、やはり、来年は、今年よりさらに難しくなるのでしょうか?
また、付属校の中でも、人気が高くなってきてるのは
どの学校でしょうか?逆に、付属校にも関わらず、人気が下がってきている学校はあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6119384】 投稿者: 公立高  (ID:qDHC3Mn/sMA) 投稿日時:2020年 12月 10日 08:04

    「足切りボーダーですよ。 校内選考に応募できるというだけの。」そうだと思います。しかし、校内選考で被った場合、面談で先生から子供の評定、指定校の被り等の話をきき、志望学部の校内選考が無理そうなら〇〇学部はどうか?等の話がありました。指定校推薦しなくても、公募推薦を受ける子もいるので、面談で評定はこれ位と説明はありましたから子供同士で自分の評定の話しをしてましたよ。公立偏差値と書いたのは、子供が公立と私立に通っていたので解り易いかと…。かえって解りにくくなってしまっていたらすみません。私立の子供の学校は国公立受験がベースだったので、評定は聞いてないですし指定校推薦もあったのか?といった感じでした。

  2. 【6119569】 投稿者: 横から失礼  (ID:xJdySMXot5k) 投稿日時:2020年 12月 10日 11:17

    KKDRの指定校は、公立では進学校がほとんどで、公立は普通科のみの場合が多い。
    SS70くらいの公立では指定校はほぼ使われない。
    SS60前後の高校から指定校が選択肢になる。
    旧第一学区なら、池田・箕面・桜塚・利根山。
    特にこのクラスは女子が多く、文系希望者が多いから尚更となる。
    それが私立になると、金蘭千里・関西大倉はもちろん、履正社等SS50前後の学校にもKKDRの指定校がある。
    なぜなら、私立は特進科と普通科等、様々なコースがあり、上のコースは一般受験を義務にし、下位のコースは指定校を勧めるから。
    当然、指定校推薦で入学した生徒は、私立出身か公立出身で学力差が大きい傾向にある。
    一般組を含めて、学力格差が論じられるのは、私立出身の指定校推薦の人達に向けてのこと。
    特に中学受験で入った生徒は学力格差が大きくなるので、指定校が駆け込み寺になっている。
    KKDRも様々な問題点を理解しているが、私立出身者は学費滞納の問題がないこともあってか、私立高校への指定校を多く出している。
    ただ、生徒側からすると、人間としての成長はどうよ?という問題がついてくる。

  3. 【6119885】 投稿者: 学校選択の自由  (ID:SoLi.44pKR.) 投稿日時:2020年 12月 10日 16:47

    指定校推薦って考えたらうまく使える。
    就職面接のシチュエーション。履歴書に関学とある。高校が関学だったら、面接官は「附属か」と考える。啓明学院だと「系属校か」と考える。
    でも、中堅高なら「頑張って勉強して一般入試を突破したんだな」と考える。
    指定校推薦で入学しても、面接官には一般入学者と区別がつかない。
    ということは、私立中堅一貫校で指定校推薦があまるような学校あるいは、系属校でない学校で関学コースや立命館コースなどがある学校がいい。中学入試偏差値は低いし、必死に勉強せず学生生活もエンジョイできる。外からの見栄えも「よく頑張った」感が出やすい。

  4. 【6119933】 投稿者: え?  (ID:7Goawrjkjdw) 投稿日時:2020年 12月 10日 17:23

    そんなに単純じゃないと思うよ。
    ちゃんとした企業の面接官なら同志社や関学の附属本校と提携コースがある学校のレベルはわかりますよ。

  5. 【6120042】 投稿者: 横から失礼  (ID:xJdySMXot5k) 投稿日時:2020年 12月 10日 18:38

    提携校や継続校なら大学からプレッシャーを掛けられ、結構勉強をさせられる。
    悲惨なのは、ただの指定校推薦の学校。
    大阪女学院・プール学院・松陰等は英語だけできればよいという完全な一本足打法で関学進学が確定する。
    しかも、Toeic900とかのレベルでなく、英検2級とさじ加減の内申書で。
    因みに育英西は理系の勉強をさせられるので、文系頭の生徒は地獄を見る。
    (文系進学の生徒も数学Ⅲ・物理・化学をそれなりにする)
    賢明学院も同じパターンになるだろう。

  6. 【6120336】 投稿者: 学校選択の自由  (ID:SoLi.44pKR.) 投稿日時:2020年 12月 10日 23:00

    面接官をしたことがない?
    よっぽど小さな企業でない限り、1次や2次面接は人事当局の者は直接面接せず、現場の課長主任クラスが借り出される。
    全体の印象では、附属出身より一般入学者の方が知識量や論理思考能力が高い。
    「あの人は附属上がりだから」という言い方があるが、物事をあまり知らなかったり、取り組み方が感覚的だったり、粘り強さがなかったりする人を揶揄する言葉。
    そこまでは、現場の面接官はだいたい認識しているが、どこそこの学校が提携校でレベルがどれくらいなんていうのはまず知らない。
    だからこそ、中堅高の指定校推薦はつけいる隙がある。自分を一般入学者と同等レベルだとなりすますことができる。
    もちろん、大学で留年するなんて論外だから、基本的な学力は必要。
    また面接では人柄を見るから高校がどこかなんていうのは参考程度。
    ちなみに、附属出身者を悪く書いてしまったが、個人的印象として、人間的なおもしろさは附属出身の方に軍配があがる気がする。

  7. 【6122809】 投稿者: 面接官したことがない?  (ID:wMvQGX.qG72) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:38

    面接に来た人の出身校ぐらいは普通に検索かけますけどね。HP見たら提携校であるからなんて一発でわかりますよ。

  8. 【6122843】 投稿者: 就職希望ランキングトップ10入り企業勤め  (ID:e0XbXtocGew) 投稿日時:2020年 12月 13日 12:09

    どの規模の会社によるのでは?
    弊社では面接回数は一次面接、二次面接、最終役員面接の3回となりますが、どの面接も個人情報の履歴書は面接員も当日その場で渡されます。検索してる時間はありません。
    面接しながら、人事部作成のチェックリストに沿って採点し通過者を決めていきます。
    弊社のチェックリストを見る限り「内部、一般、指定校推薦」どの入学方式であるかは全く関係なく、どう大学生活を過ごしたか、どういう考え方をするのかや資格取得状況に重点を置いていると感じました。
    一般でも、大学入ったことがゴールになり遊んだなと感じる学生、内部生は受験には捉われず自分の興味がある分野を突き詰めたという学生、指定校推薦の生徒は大学に入っても真面目に勉強したと思われる学生がいましたので、結局は個人の能力によると思います。
    入学方式だけで学生を判断するのはナンセンスです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す