最終更新:

58
Comment

【1902168】偏差値50〜55の併願私立

投稿者: 他県民   (ID:tzxQyZ.SmBM) 投稿日時:2010年 10月 31日 00:27

他県から大阪府一学区で受験します


他県の内申は低めに見られるということで、公立は池田、箕面、桜塚あたりを目指し、併願私立は確実な偏差値55以下を確保しようと思っています


転居予定が阪急沿線なので履正社、追手門あたりかと検討をつけてみたのですが、どんなものでしょう。


9月の五木模試を自宅受験した結果はようやく55前後でした
地元では60とれるので、自宅でやったことも影響しているかもと思っています。

それに男子なのでまだ伸びてくれると思っています。期待だけに終わるかもしれないですけれど…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1907738】 投稿者: ↑?  (ID:XiqSTqkh5h.) 投稿日時:2010年 11月 05日 00:05

    出願率見てどうするの!!!!!!!
    各都道府県別平均点でしょうが!!
    富山県は人口は?
    大阪府の人口は?
    奈良の人口は?
    京都府の人口は?
    富山県でKKDR以上の私大ありますか?
    富山県でKKDR以上の国立大ありますか?
    医学部ぐらいでしょう!
    >
    >
    偏差値ランキング(理系文系平均偏差値・医医学部は除く)
    私大編
    富山国際大学:38
    金沢工業大学:43
    北陸大学:40
    仁愛大学:40
    新潟医療福祉:50
    >
    私大関西編
    同志社:63
    立命館:61
    関西大学:61
    関西学大学:60
    >
    >
    国公立編(理系文系前期平均・医医学部は除く)
    富山大学:48
    金沢大学:49
    福井大学:48
    >
    >
    関西国公立編(前期平均・医医学部、歯学部は除く)
    京大:66
    京工維大:54
    阪大:63
    府大・市大:55
    神大:58

  2. 【1907745】 投稿者: ζτ  (ID:WbRYf0bqq96) 投稿日時:2010年 11月 05日 00:14

    高校生が100人いて 50人受けた県の平均点と
    30人しか受けない県の平均点の比較が意味があるのかを
    聞いているのですよ

  3. 【1907920】 投稿者: 終了組  (ID:c7Gy.BlXJ/M) 投稿日時:2010年 11月 05日 08:28

    あの偏差値は河合じゃ無いですよね?
    理系学部の平均値ですか?

    平均点の意味はともかく、例えば河合模試偏差値で55の文系の人がいたとします。
    関西で受験しようとすると、京阪神はもちろん市大府大もかなり厳しいです。
    滋賀、和歌山、兵庫や奈良の県立大がぎりぎり志望校ですが、学部に選択肢が少ないので、地方国公立を受けるか私立を受けるか選択を迫られます。
    地元志向が強く地方で就職したくない事から、下宿して地方に出るなら、科目を絞って勉強してKKDRを志望校にするという人も多いです。

    しかし、地方では同じぐらいの偏差値帯の地元国公立がある地方もありますし、上位層は都市部に出ますので、センターを受けて私学もセンター出願で受験する人も多いのでは無いですか?
    富山なんて、雪で当日交通網がどうなるか分からないですし。
    だから、センター出願率を比べてもあまり意味は無いと思います…
    平均点も、受験傾向が違うのであまり意味は無いと思いますが。

    しかし、そういうランク分けのレスはスレ主さんの迷惑ですから、余所でお願いします。


    話がそれましたが。
    こういう大学事情もあるため、高校から私学専願でKKDRの附属や提携校に行くケースも多いです。
    部活の関係や、かなり不得意な科目があって、国公立を志望校にし難いケースならば、私学で大学推薦枠を期待した方が賢い場合もありますので。
    大阪と他府県の偏差値を比べて、どちらが上かなんて意味はありませんが、高校偏差値より大学偏差値の方が低くなる事が多いので、将来大学をどうするかも少しだけ判断材料にした方が良いかもしれませんね。

  4. 【1908923】 投稿者: 意味がないか?  (ID:ybjKaPr2kJg) 投稿日時:2010年 11月 05日 23:04

    ζτ さんへ
    意味がないとは言い切れません。
    その30人、50人がそれぞれ全体に対して偏っていなければいいわけです。

    30%、50%は出願率の違いですから、センターを受験する生徒のレベルに
    偏りがあるようには見受けられませんので、私は意味があると捉えますね。

  5. 【1909027】 投稿者: ζτ  (ID:b/ttqOKVd/.) 投稿日時:2010年 11月 06日 00:27

    偏っている可能性が高いことは、
    ↑? (ID:e9KPl5.APRM)さんが【1907738】で
    また、終了組 (ID:c7Gy.BlXJ/M)さんが【1907920】の前半部分で
    説明してくれています

    地方の方が比較的難易度の低い大学があるので、
    たくさんの受験生がセンター試験を受けると
    力説されているではないですか

    逆に都市部では、国公立大学の難易度が高いことが多いので
    学力の届かない受験生が、センター試験を受けることは
    比較的少なくなると言うことなのでしょう


    ここから下は、想像ですが
    実際、大阪で高校入学偏差値55程度以下の高校では
    センター受験の比率は極端に少ないのではないですか?

  6. 【1909134】 投稿者: それでは  (ID:tzxQyZ.SmBM) 投稿日時:2010年 11月 06日 07:44

    スレ主です。話が戻って来たので質問させてください。


    大阪府の上位層は厚く、上位校には地方から手も足もでないのは良くわかりました。


    では中堅以下の高校では、どういう感じの進路選択になりますか。
    公立は箕面、桜塚を考えようと思いますが、学校のHPでみるかぎり、KKDRにちらほら…のようです。ごく一部の子だけがセンターを目指して頑張ってるのが現実なら、全体のレベルも落ちてしまうのでは、と感じます。

    履正社の進学実績は、特進の優秀な生徒で稼いでいるのかもしれないですが、進学校と言って良い内容に見えました。
    学校パンフレットにもセンター対策してるように載っていますし、全体として大学入試を意識させられる雰囲気であれば、将来の選択が広がるのかなと思います。


    そうみると、親的には私立專願で考えたほうが(あるいは公立は玉砕覚悟で池田以下には落とさないほうが)、先のためには賢いように思えて来ました。
    いかがでしょうか。


    また、そのように考えるには、例えば履正社の2類では期待ハズレになる可能性があるでしょうか

  7. 【1909224】 投稿者: 一般的な考え  (ID:91HmUODhKmY) 投稿日時:2010年 11月 06日 09:14

    公立のランクを落とさずチャレンジするのであれば、私立はコースが分かれていて回し合格が受けられる学校が安全です。
    もちろんその場合は、上のコース狙いの偏差値を持っていることが必須です。
    私学は上のコースに手厚いのが一般的です。
    また、公立併願にすると下位コースにまわされる可能性が高いなら、専願で上位コース合格を確実にするという考えもあります。
    また、併願でも充分に上位コースへ合格できる学校へ志望校を変更すると、実力に即して手厚く鍛えてもらえるので、それもアリだと思います。
    もし校風が気に入っている学校なら下位コースからでも頑張れる(私学はやる気のある生徒には個人的にフォローしてくれます)と思いますけど、一般的には下位コースはあまり面倒見てもらえません。
    私は履正者の様子は存じ上げませんのであくまで、これは一般論です。

  8. 【1909320】 投稿者: ?  (ID:9XRJaNfgtMA) 投稿日時:2010年 11月 06日 10:45

    履正?
    一貫生の実績もありますし
    超の着くスパルタですよ!
    AM8時過ぎには毎日早朝テストがあります。
    クラブは特別なクラスの生徒だけですよ。
    数年前は私大水増し合格で騒いだ事もある学校です。
    今でも私大は複数受験・複数学部受験ですよ。
    あの桐蔭(生徒数約660人)でもKKDRに現役進学は130ほどです。大半は産近甲龍へ進学。
    公立+塾・予備校がお得です。
    高2から行かれるとそこそこの進学できると思いますよ。
    公立TOP校に行かれても塾・予備校に行かないとKKDRもヤバイのが現実です。
    一部の優秀な生徒が高3から塾・予備校で京大阪大・神大に進学されてるだけで
    実際は京大・阪大:高1から塾、予備校、神大で高2が通説です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す