最終更新:

176
Comment

【2810595】関関同立のグローバル度

投稿者: だめなグローバル人財   (ID:dKCVsygLR0E) 投稿日時:2013年 01月 06日 16:41

この正月、娘のクラブ(高校)の先輩たちの話を聞いた。

どうも受験生もそれを取り巻く社会も認識が足りないようだ。

伝統や偏差値、過去の実績など通用しない時代がもう到来してることを早く理解したほうがいい。


関学いった先輩が留学できそうもなくて泣いてるそうだ。

憧れのカリフォルニア大学でバークレーやUCLA校の枠ががないのは許せるけど、他の分校の枠はあっても交換留学なのに日米両校に学費がかかるらしい。

CAの州財政の影響で奇怪なプログラムが出てきたようだ。


娘のクラブは(東京エリア以外だと)旧大阪外大へ進学するなど昔から数学は弱いけど英語だけは強いメンバーが集まっている。

関西に限ると、同志社と立命館にいった先輩達は一回生で留学を決め

阪大の先輩は狭い道だけど頑張るそうだが・・・。



最近の動向を把握するのに文部科学省のデータがある。

実績等は各大学のホームページでもいくらかわかるであろうが今後の展開力が重要である。

2009年4月に公募した通称グローバル30と2012年度最新のグローバル人材育成推進事業の二つを見れば、

大体掴めるのではないか。



2009年7月決定のグローバル30とは

国際化のための拠点大学の推進

英語による授業の実施
留学生受け入れ
国際連携
優秀な外国人教員の採用
海外留学プログラムの実施など

これは実際知恵もいるが最終的には体力勝負だ。

財務力や資金力が必須だ。

国からの各種ノルマがあって予算もつくが全然足りない。

結局、体力勝負となって、関関は申請もせず。

北海道大学や神戸大学などは落選。22大学が申請し13が採択。

2012年3月に中間評価が国から発表されたが、私立6大学のうち2大学がB評価。

だめなのが上智と慶応でクリアしたのが明治、早稲田、同志社、立命館。

あの2大学が劣勢なのは、法人の体力差だというようなうわさもある。

そういえば立命APUを視察した各大学担当者がうちはこんなこととてもとても無理だといってる日経新聞の記事があったな。

最近の記事(日経)では明治大学の教授が学校法人立命館の財務を分析する記事が出た。

大学のグローバル化は人材も必要だがそれ以上に金がかかるということだ。



もうひとつの教材である直近の2012年度事業 グローバル人材育成推進事業だと


タイプAに採用されたのが、同志社、関学、立命APU。

タイプBが立命館。

ここでは条件(全学的展開)が近い同志社と関学を比較してみる。

同志社の意欲的な目標が驚異的だ。

2016年度の卒業生のなんと4割を国際人に育て上げますと宣言。

一方の関学は大体2割の目標。

同志社の国際人の中味だが、そこには留学しない「国内型」という名称が登場。

国も語学スコアの一指標としてトフルiBT80点を挙げてるが、ここは卒業時の到達目標を以下に設定。

トフル 79  PBT 550   IELTS 6     TOEIC 730


結構高い目標で驚いた。ちなみに関学の方の同時期の到達目標がはっきりしないので、関学の交換留学出願基準だと

順に  54      480         4・5   TOEICは採用せず




同志社は留学と語学スコアアップさせますの計画に対し、関学は理念などは立派だが金のかからないしょぼいプランだった。

途上国への国連学生ボランティアに行かせますというのが目玉事業だ。

立派な計画でさまざまな効果も相当期待できるが、娘にはまったく不向きだ。途上国中心だろ。

うわさどうり財務力・展開力の差が出るんだろう。

同志社の4割は驚異的だが、苦戦したら韓国式の詰め込み教育でTOEIC730点に逃げるつもりか。

系列の高校に相当圧力がかかりそうだ。



残念ながら今回関大は生情報も国のデータも取れなかったため判定不能だ。

現段階で先輩の話を集約すると、国立大学などは留学の全工程を全部学生にやらせるケースがほとんどで(勉強にはなるかな・でも負担)

それとは逆に立命館になると、相談から審査・手続きその他一式がシステム化されてる利便性の高いプログラムが充実してるようだ。

4大学の奨学金の差も特大だ。より具体的なテーマでよく調べてから受験校選びすることが大切だ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方私立大学受験に戻る」

現在のページ: 14 / 23

  1. 【3030638】 投稿者: 産業界が大学に期待すること。大学はどうする。  (ID:iKfDovIEyI.) 投稿日時:2013年 07月 06日 14:35

    せっかくのスレなので無料広告の部分以外にも何か独自の分析、情報、コメントがほしいですね。

    其の過程なしにいきなり最後の一行(結論)が出てしまうと、これ以上の興ざめはありません。



    でも学生や教員にも多大な刺激を与えるであろう産官学連携は重要ですね。



    受験生の目指すものは起業・資格・G人材なんだっていいが・・・

    コネ採用などを当てにしてローカル大学・ローカル企業等を目指すのは夢のない話だ。




    産業界が今大学の何に期待してるのか考えてみましょう。

    自力では無理なので記事か何かを探してきます。いったん中断。



    続く・・・・。

  2. 【3030710】 投稿者: 24時間眠らない大学を茨木に。  (ID:iKfDovIEyI.) 投稿日時:2013年 07月 06日 15:47

    続き・・・・



    適当な資料が・・・

    とりあえずこれからいきますか。



    日本経済新聞朝刊一面(2012・7・16掲載)

    以下要約



    『 人材育成 企業が注目の大学 』   本社調査


    主要企業の人事トップにヒアリング

    (詳細と回答企業一覧が21面にあったようだが当方確保できず)

    注目の大学ランキング首位が国際教養大学(AIU)。

    以下東大・APU・W・KO・R・阪大・金沢工業大学・京大・一橋。

    国際性や教養を備えた人材育成への企業の期待が浮き彫りとなった。

    136社から回答を得た。


    新卒者を採用する立場から大学教育に求めるものは

    1位 教養教育の強化

    2位 コミュニケーション能力を高める教育

    3位 (掲載なし)

    4位 在学中の留学支援



    以上 記事要約。




    去年の夏だったか、この記事を目にして以来、AIUには注目してきたが・・・

    海外の協定大学等はほとんど進歩なし。

    東京の有名な国際派大学でもそうだが、交換留学に弱い。

    G30トップ校であるRやDに比べると見劣りするな。

    留学等に意欲的な受験生は、果たして其の大学で希望するような海外の大学へいけるのか

    よくよく検討したほうがいいな。年中、大学ではたくさんの悲劇が生まれている。

    経済面では充分な余裕あるご家庭でかつ学生本人は小さいころから優秀で

    英語力もコミュ力も充分あるはずなのに今は語学留学のような海外生活を送っている。

    詳しくはここには書けないが交換留学の弱点(宿命)もないことはない。



    AIUには関西からも100名以上の学生が在籍してるそうだ。

    東京や東北までわざわざ出なくてもいいようにしてほしい。

    茨木はモノレールに乗れば大阪空港。関空にはJR以外にリムジンバスが有名だ。

    高速道路網は日本有数の拠点らしい。さらにJRと阪急の大動脈が通っている。

    東北ではできないことが多い。

    これからのまちづくりが大事だ。

    茨木市役所はとりあえずパスポートセンター開設済。

    東で変革中の明治大学はすでに財務アップアップだが、

    Rだとまだまだ余裕だ。

  3. 【3031306】 投稿者: 河合塾最高偏差値  (ID:zpOWu4xSnos) 投稿日時:2013年 07月 07日 03:28

    最難関学部

    <河合塾2014予想偏差値>

        (3科目) (2科目) (1科目)
                                        70.0 慶應(法学部2科目)   70.0 関学(国際学部全学1科目)


    67.5 早大(政治経済学部 政治・国際政治3科目)


    65.0 関学(国際学部全学3科目)早稲田(法学部3科目)中央(法学部3科目) 65.0 立命館(国際関係1科目)
    上智(法学部国際関係3科目)同志社(グローバルコミュニケーション3科目) 
    立教(社会学部3科目)  



    62.5 同大(社会メディア3科目)


    60.0立命館(国際関係3科目)同志社(法学部3科目)関学(法学部3科目)
    立命館(法学部3科目)明治(法学部3科目)立教(法学部3科目)

  4. 【3032578】 投稿者: 日本の失われた20年を・・・  (ID:iKfDovIEyI.) 投稿日時:2013年 07月 07日 23:45

    まさに推進してきたような連中がわいてきますね。

    どういう人物でしょうか。

    どうやら大卒ではないようなのでおそらく応援してる大学周辺の既得権者かなあ。

    大学の凋落がもろに自分の商売に響くといったパターンでしょうか。



    先の表でいくとKの国際学部は偏差値が高値圏のようですが、おかしいですね。

    一番優秀な受験生を集め、大学では世界市民を体験。

    ところがその受験生の4年後の語学スコア目標達成率は東洋大学より悪い。

    (先述のとうり、直近タイプA・B 当時は2016年度卒業生・国への申告ベース)

    国際系は極端な少人数の大学も散見されますが、東洋大学のほうが予定卒業者数も多い。

    我が家のようにもう留学で失敗が許されないケースを除けば、語学スコアは多少悪くても



    GGPのような学部横断的なプログラムで実力(度胸・経験)をつけた
    しっかりした本格的な長期留学を経験した
    他の国内型プログラムでプレゼンや討論、コミュ力アップを実現した
    起業をスタートさせた
    有力な資格を取得した
    DDではなくジョイントディグリーで他学部中心に変わった等の



    成果が確認できればいいのですが・・・無理でしょうね。

  5. 【3032986】 投稿者: 役員輩出率  (ID:B56.pBkqFc6) 投稿日時:2013年 07月 08日 10:08

    役員輩出率
    大学・学部ベスト30(プレジデント2011)

    上場企業の社長になる確立の高い大学・学部のランキング。
    人数の比較では、卒業生が多い大学ほど上位に来るため、「輩出率」という指数を用いてランキングしています。
    輩出率は、各大学・学部出身者が上場企業の役員になる確立を算出するため、上場企業の役員数を各大学・学部の今年の就職者数で割った値です。




    大学・学部 指数

    1 東京大学・経済学部 0.825   (旧帝大トップ)
    2 東京大学・法学部 0.787
    3 京都大学・経済学部 0.659
    4 慶應義塾大学・経済学部 0.537 (早慶トップ、全私大トップ)
    5 一橋大学・経済学部 0.514   (旧三商大トップ)
    6 一橋大学・商学部 0.445
    7 京都大学・法学部 0.394
    8 九州大学・工学部 0.391
    9 慶應義塾大学・法学部 0.378
    10 名古屋大学・経済学部 0.373
    11 慶應義塾大学・商学部 0.360
    12 早稲田大学・商学部 0.299
    13 早稲田大学・政治経済学部 0.296
    14 神戸大学・経済学部 0.290
    15 大阪大学・経済学部 0.289
    16 神戸大学・経営学部 0.255
    17 東京大学・工学部 0.251
    18 一橋大学・法学部 0.246
    19 九州大学・法学部 0.237
    20 早稲田大学・法学部 0.223
    21 九州大学・経済学部 0.217
    22 関西学院大学・経済学部 0.195  (関関同立トップ、西日本私大トップ)
    23 関西学院大学・商学部 0.191
    24 一橋大学・社会学部 0.179
    25 京都大学・工学部 0.162
    26 中央大学・法学部 0.158     (MARCHトップ)
    27 青山学院大学・経済学部 0.156
    28 東北大学・経済学部 0.148
    29 早稲田大学・理工学部 0.142
    30 大阪大学・工学部 0.141

  6. 【3033480】 投稿者: これがあのプレジデント社のお仕事か。  (ID:EOs3ku3vrxQ) 投稿日時:2013年 07月 08日 17:24

    うそでしょう。

    ついにここまできてしまったのか。

    出版不況で予算も取れず、その分は毎年安直な企画が目立つな。これが本当だとすると・・・。

    大手新聞関連の週刊誌も傾向はまったく同じだな。

    でも【確立】なんていう単語を使うかな。



    そんなことよりトフルの目標550(ITP)に真摯に取り組む東洋大学を研究したほうがいい。

    トップ高校の生徒で500点どれくらいクリアできるか。ウーン。

    タイプA・Bの国立大学の部を読んでると

    実態(語学スコア平均点等)と意外に難しいことがわかるのでは・・・。

    何しろあの名門大学・国際学部が自ら大苦戦を予想してるではないか。

  7. 【3034308】 投稿者: KGジヤーナル  (ID:IIirEOpMj1M) 投稿日時:2013年 07月 09日 12:11

    KGジヤーナル241号

    「先輩の就職活動」

    三宅藍子さん 2012年関学大経済学部卒業 讀賣テレビ放送㈱入社

    「私は今、讀賣テレビの朝の情報番組を担当しています。午前1時に起き、生放送に携わるという刺激的な毎日です。

    ただ今回、後輩の皆さんに何が伝えられるか悩みました。自分は何をしたいのか。何を目指したいのか。私自身まだ自己分析の渦中なのです。

    ある先輩の「シューカツに勝つ」の投稿に「自己分析は一生続けるものだ」とありました。

    まさにその通りだと思います。深く自己について考え、悩むこと自体に意味があり、その答えはおそらく一生かけて探し続けるものです。

    答えが出ないことに焦る必要はありません。何よりも大切なのはその状況に向き合える強さなのだと思います。」

    中略

    「置かれた状況を楽しむ。同時に置かれた状況を楽しむことも大事です.就活を長く続けていると「最近楽しかったことは?」と不意に聞かれ、思わず

    考え込んでしまうことがありました。そんな学生面白くないですよね。

    就活中であっても趣味に時間を割いたり、企業分析やOB訪問に楽しみを見出したり自分の置かれた環境を思いっきり楽しむ人こそ、企業にとって

    魅力的な人材だと思います」


    ★なかなかいい事を書かれているので紹介しました。

  8. 【3036174】 投稿者: 自己分析は一生続けるものだ。  (ID:EOs3ku3vrxQ) 投稿日時:2013年 07月 10日 22:32

    OBから後輩の皆さんへの貴重なアドバイスのようだが、

    大学自体がこの卒業生のお言葉を忘れてはいけない。




    (日経産業新聞 2013年7月1日掲載)


    教育の中身で勝負する時代

    偏差値と就職率中心の

    『  国内での大学間競争  』 だけをしていても世界と勝負することはできない



    以上記事より



    はりぼてキャンパスやローカルな伝統に胡坐ではなく

    常に自己改革を志向し、地球市民を目指せ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す