最終更新:

71
Comment

【1020458】学芸会の劇について

投稿者: J8   (ID:4UR6Dhu4D1k) 投稿日時:2008年 09月 08日 00:39

今回、学芸会の演劇が「はだしのゲン」になりました。
反戦メッセージとして強く主張する良い題材だと思います。
でも、被爆者を演じるわが子を見たい親がいるのかとちょっと考えてしまいました。

決まったことなので、反対すると非国民(笑)といわれそうなのでいえませんが。

学芸会の演題って北海道の小学校ではこんなものなんでしょうか。
全国板でも聞いてみたいと思っていますが、皆さんの学校の変わった演題など教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1022402】 投稿者: J8  (ID:YZqOTAwXQL.) 投稿日時:2008年 09月 09日 21:46

    悲しいですね さんへ
    別に気に障ってませんよ。
    私は西日本の出身ですが、北海道の方々と括られたところがよく解らなかったので。
    差別的な話題をここでするつもりは私もありません。
    ただそういう問題に向いてしまいやすいという題材なのではないでしょうか。

    ミミ さんへ
    言葉足らずのところがあるので全てを理解した上で話しをするのは難しいですね。
    学校の先生にこの劇をやめて欲しいというつもりは初めからありません。
    ただ機会があれば、全て終わってから先生に考えを確認してみたいなと思っております。
    あくまで個人的な興味ですが。

    疑問符 さんへ
    戦争の悲惨さを考え事を非難しているのではなくて、
    手法についての例えとして話をしたので
    もう一度文脈を確認していただけませんでしょうか。
    決して同じレベルだと思ってはいません。
    原爆の劇が嫌だと賛同してもらえると踏んでいたわけでもありません。
    気軽な気持ちといえば、もちろん気軽な気持ちでスレッドを立てました。
    前に説明した主旨、背景を少々長くなりましたが今一度確認していただきたいです。

    みなさんへ
    意見疑問は大いに結構だと思います。できれば御家族で経験された
    6年生の学芸会の演題について付していただけるとありがたいです。

  2. 【1022636】 投稿者: J8さんへ  (ID:X9N5cgZ9KL.) 投稿日時:2008年 09月 10日 01:13

     学芸会で「はだしのゲン」をやるなんて、いい学校だと思います。
    戦争が起きれば小学生にも悲惨な現実がつきつけられます。「小学生らしい戦争」などないのです。

     昨今の政治家の発言や、君が代を強制する状況を見ている限り、「はだしのゲン」を演目に選ぶ先生は、相当勇気のあるいい先生だと思います。
     ちなみに私は道産子ではありません。

  3. 【1022658】 投稿者: J8  (ID:YZqOTAwXQL.) 投稿日時:2008年 09月 10日 02:59

    J8さんへ さんへ
    相当勇気のある先生とありますが、勇気とはどういった内容でしょうか?
    勇気のある先生がいい先生ってよく解りません。
    お手数ですが少々説明していただけませんか?
    戦争の悲惨さを疑似体験をさせることに価値があるとおっしゃっていると推察しますが、
    それでよろしいでしょうか?
    出来ればあなたのお子さまの学校の演目を教えていただけると幸いです。

  4. 【1022660】 投稿者: みゃうみゃう  (ID:DMnJnbxqOoU) 投稿日時:2008年 09月 10日 03:06

    「J8さんへ 」さんへ:

    >  学芸会で「はだしのゲン」をやるなんて、いい学校だと思います。
    どうして「無条件」でそう言い切れるのか知りたいです。
    理由をもう少し書いてくれるとありがたいです。


    悲しいですね さんへ:
     悲しいですね さんの発言を要約すると、
    1)日本人は、東西で考え方に温度差がある。
    2)それは永遠のテーマである。
    3)これ以上の言及は避ける。
    4)さようなら
     
    ...意味不明です。


    スレ主さんの懸念(疑念?)は、
    教師があの作品を学芸会に採用するのに、
    そのプラスの効果とマイナスの効果について、
    どれほど調べ、考えたものなのか?
    どれほど批判的に読みこなした上で、採用したものなのだろうか?
    ということにあるのではないかなぁ、と思った次第です。

    外していたらスミマセン。

    少なくとも、平和教育の演劇の題材として「はだしのゲン」
    しか無いわけではないでしょう。だからこそ、と思います。


    スレ主さんへ
     たしか「ゾウ列車がやってきた」だったと思います。

  5. 【1022662】 投稿者: 通りすがり  (ID:p2X9TgrRlMs) 投稿日時:2008年 09月 10日 03:18

    J8 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今回、学芸会の演劇が「はだしのゲン」になりました。
    > 反戦メッセージとして強く主張する良い題材だと思います。
    > でも、被爆者を演じるわが子を見たい親がいるのかとちょっと考えてしまいました。
    >
    > 決まったことなので、反対すると非国民(笑)といわれそうなのでいえませんが。
    >
    > 学芸会の演題って北海道の小学校ではこんなものなんでしょうか。
    > 全国板でも聞いてみたいと思っていますが、皆さんの学校の変わった演題など教えてください。


    こんばんは
    すみませんが、
    スレ立て時の文章では、題材は良いがわが子が被爆者の役なのでいやだという風に読めると思います
    親が親の利己的な価値観で、わが子にとって代わって主張しているように見えるので、モンスターペアレントかなと誤解されてしまいそうです
    被爆のことは関係なく、親の介入の仕方についてのことでみなさんはおっしゃっていると思います

    題材自体はおっしゃる通り、微妙で、何が正しいと言うことはないとは思います
    スレ主様の子供さんが、自分の意見として、疑問を呈されたのであれば、素晴らしいと思いました

  6. 【1022665】 投稿者: J8  (ID:YZqOTAwXQL.) 投稿日時:2008年 09月 10日 03:44

    通りすがりさん へ
    こんばんは
    まだ役柄など決まったわけではありませんが、確かに役柄とはいえ
    わが子の被爆した姿を見たくないのは事実です。
    子供が学芸会が嫌だなあというので話を聞いてみたところ、
    もっと楽しい劇がやりたかったみたいでした。少々幼稚なのでしょう。
    子供が自分の意見として疑問を持つようなら別にこの劇でも構わないと思います。
    まだ充分に分別がつかないので、難しすぎるのではと思いました。
    多分演じても作者の意図は充分に理解できないと思っています。
    子供の記憶に残るのは、原爆に対するトラウマぐらいでしょう。
    誤解していただきたくないは学校が決めたことに対して非難抗議(介入?)をするために
    スレッドを立てたわけではありません。
    学校の先生は熱心に教育をしてくださっていると思っています。
    また、「はだしのゲン」自体を非難をする目的でもありません。

  7. 【1023173】 投稿者: はな  (ID:SAh74MCRSe.) 投稿日時:2008年 09月 10日 16:13

    こんにちは。皆さんの意見、それぞれ頷きながら拝読させていただきました。小学校6年生のころは、とても感受性が強く、いろいろな意味で影響を受けやすい頃だと思います。どうでしょう、12才のご自分のお子さんをいろいろな意味で信用して、周りのお友達と、先生とみんなでどうこの劇に向き合い、この劇からどんなことを吸収し、どう成長してくれるのか楽しみにしてみては。その前にどうしてもJ8さんが疑問に思ったり、心配だったりすることがあれば、また、その背景を子ども達が取り入れるに際してどうしても「こんな風には偏った結論の出し方をしてほしくないな」と思うことがあれば、終わってからではなく、早い時期に先生にお話されてみては と思います。それをふまえて、J8さんもいろいろ考え、勉強し、お子さんと戦争について、原爆について、集団心理について、家族や親子の愛情についてなどたくさんのテーマについて話されるといいと思います。きっと私たち親が感じるのとは異なるアンテナでたくさんのことをキャッチしているのに驚くのではないでしょうか?そこで、もしJ8さんが、「それは違うと思う」ことがあれば、お子さんと向き合って意見交換したら有意義だし、そうすれば、一方的に先生の考えを子どもに植え付けられるなどの懸念も無くなるのではないでしょうか? モンスターペアレントについてですが、劇の内容やそこにたどり着くまでのことを先生に聞いたからと言って、モンスターではないと思いますよ。「自分の子どもはどうしてこの役なんだ!」など理不尽なことを言う人がモンスターだと私は思います。

  8. 【1023293】 投稿者: J8  (ID:YZqOTAwXQL.) 投稿日時:2008年 09月 10日 18:29

    はなさん へ
    こんにちは
    御意見、頷くばかりです。このところ色々考え、ほぼ同じ思いに到りました。
    この劇を演じることで子供が作者の主張をどう受け止めるのか。そこから我が子の成長度合いを計ることが出来ると考えました。さらに事後になりますが、子供の考えを聞いたうえで親の考えを知らせることも出来ますし、社会の数々の意見を教えることも出来る気がします。はなさんが言われるような「たくさんのことをキャッチ」してくれたらこれまた幸いです。
    疑問や心配は先に書き込んだとおり多々あります。子供が望むような身近な話題に取り組んで欲しいと変わらず思っています。ですが先生に話すのは辞めようと思います。多くはまだまだ若い先生たちですが、児童に良かれと思って取り組んでいることだと信じることにしました。
    あえて確認することがあるとすれば、学芸会の劇で演じる作品について表面的ではなく、「しっかり吟味して決めたのか」いうことくらいでしょうか。
    例えば「はだしのゲン」という作品は原爆投下前後のシーンだけではなく、「その後」もあること。そして作品全体が私たちが想像できないほど作者の強い憎しみに包まれたもの(だろう)ということ。そういった事をしっかりとふまえたうえで、「子供たちの考えるきっかけ」にすると決めてもらいたいと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す