インターエデュPICKUP
787 コメント 最終更新:

県立広島叡智学園について

【4692986】
スレッド作成者: 大崎上島 (ID:JFHGTHkW3zY)
2017年 09月 06日 06:02

2019年4月開校とのことです。
学校への期待、懸念点、受検情報など情報共有しませんか?

【5247183】 投稿者: 冬眠明け?   (ID:BJVnZmxp2jw)
投稿日時:2018年 12月 31日 16:14

>東広島の子はとりあえず無勉強でもみんな受けるし

何年くらい冬眠なさってたんでしょうか

開校した頃は公立中高一貫校の難易度がわからないまま
面接点期待で無勉特攻は割りといたけど
今はごく少数派ですよ

5年前から面接もなくなりましたし
記念受験するにしても、小学校に調査書作成やら
校長意見書を作成してもらう必要はありますし

まぁ、無勉で受験した人の校長意見書にどんなことが
記載されてるかは個人的に興味ありますけどね

【5247199】 投稿者: 受験生保護者   (ID:b190R5wBkxE)
投稿日時:2018年 12月 31日 16:39

無勉強にしろ。
私は、この学校を受験しようと思っただけでも、
尊敬です。

私も興味があり、子ども連れて、説明会など足を運びましたが。
肝心の子供がその気になりませんでした。
それと、ここで色々書かれているように、不安な要素はたくさんあります。
その中で、
受けてみよう!
挑戦してみよう!と思っただけでも。
すごいなっ!と単純に思います。

一次試験で、ご縁がなかった方。
二次試験がんばった方。
お疲れ様でした。

【5247674】 投稿者: 教えてください   (ID:KHaru5sQsv6)
投稿日時:2019年 01月 01日 11:14

県外のIB校や県内の英数学館、実績のあるAICJの選択肢は無いのですか?
なぜ 叡智なのでしょうか?

どなたも答えてくれませんけど
ひょっとして両校 受験予定ですか?

【5247684】 投稿者: …   (ID:8hmD4hq4Y8w)
投稿日時:2019年 01月 01日 11:21

答えても無視なさってますよね
荒らし認定されてるんですよ

【5247797】 投稿者: 福山市民   (ID:zJgedVT793I)
投稿日時:2019年 01月 01日 15:12

2次は地元の少年自然の家でありましたね。施設は古いですが、山の中で体験施設もあり、考査の場所としては良かったのかしら。

わが子はもう中学生ですから受験は出来ませんが、公立の一貫校ってやはり凄く魅力が有ります。
県もしくは市が、力を入れている学校ですから優秀な先生も派遣されますし、個人負担は少ないのに課外の体験も豊富で、また教育委員会も有りますからいじめや他問題もきちんと追及されます。
地域に根付いているのも良い点だと思います。部活も盛んです。

近くに英数学館が有りますが、私の学生時代とはもう全然違っていて、今は何十人か分からないですが、凄く生徒が少なく小学校からの固定の人間関係で息苦しくなったり、狭い中でのお付き合いになるのが辛いとおっしゃっている在校生の親の話も聞きます。
高スコアは、多分帰国子女です。先頭を行くのは帰国子女の層でしょうか?

純ジャパで、本格的に英語を習得したい。また、第一期生として自分たちで学校を作り上げていきたい、未知数だけど将来にかけたい。と思う方多いのではないでしょうか。
先生たちも第一期生に実績を出して欲しいでしょうから一生懸命に指導するでしょう。
私自身が中学は第一期生でしたので、手厚かったですし可愛がられました。作り上げていくワクワク感も有ったし。
先生方とも今でも親しくしています。

島である不安は有りますが、よりそういった環境を好む層も居ます。敢えて整った何でもある環境から出て、自然の中に身を置いて人と人とのかかわりを深めたいと思う人。
ニーズが有るから倍率も9倍なんでしょう。

【5248633】 投稿者: 最悪   (ID:ej4JBaQudbY)
投稿日時:2019年 01月 02日 19:42

ここに入学して 初めて英語に触れて
合わないと、最悪だよね
泳げない子が水泳部に入部した感じ

【5248925】 投稿者: 責任の所在   (ID:udI23hrwxYg)
投稿日時:2019年 01月 03日 06:29

そういう状況に陥ったら、それは親の責任ですね。
如何に子供の適性を理解せずに受験・入学させたか。

【5248936】 投稿者: 第1期生受検状況(2)   (ID:udI23hrwxYg)
投稿日時:2019年 01月 03日 06:58

広島叡智学園入学者選抜受検状況(2018/12/25時点)

入学定員__    40
志願者数__   375
一次受検者数   372
一次合格者数   100
二次受検者数    99 ←今ここ
最終合格者数    ??
最終入学者数    ??

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/06senior-2nd-h31-nyuushi-h31-eichichuu-juken.html

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー