最終更新:

1120
Comment

【194651】姑、舅を水に流せない。

投稿者: 自己嫌悪   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 12:24

結婚して10年以上になります。
結婚する時に、いろいろいやなことがありました。
原因を簡単に言ってしまえば、主人の両親が、私の実家を良く思っていないということでした。主人の実家が特別裕福というわけではありませんが、私の実家が持ち家もなく、父の勤め先も、兄弟の学歴もたいしたことがないということからです。
人のいい主人はそういうことも気にせず、私との結婚を決めたのですが、主人の両親は面白くなかったようです。
主人の両親は、身内意識、身びいきの強い性格なので、結婚する時、私の両親に、いろいろ言いました。
主人は姉も、妹もいるので、実の娘たちと比較して、口調はソフトなのですが、
「娘にはこういうものをもたせてやった。」
「娘は嫁にやった人間だから、娘の家には足を運ばない。簡単に帰ってくるなと言ってあります。」
「将来、子供の世話になろうと考えていない。」
私の両親は、娘の私を当てにしているわけでもなんでもないのに、先々を心配して私の両親に釘を差したのだと思います。
私の父も気の短い人でしたが、それ以外にも高飛車な態度を取る主人の父に我慢してくれました。
私が結婚することで、両親に不快な思いをさせるのが許せなく思いました。
でも、母が「お父さんはあなたの幸せを思って、おとなしくしていたのだから、あなたも旦那さまのことを思って、上手につきあっていきなさい」と、言ってくれました。
今、息子が成長すると、息子の嫁となる人が資産家の娘だったら息子は楽だろうか?とか、
考えて、舅の考えが少しは理解できます。古い考えの人、息子を大事に育てた人だからしかたがないのかな、とも思います。
舅も姑も遠距離に住んでいるので、時々帰省する分には、いい両親です。
私にも子供たちにも良くしてくれます。私もつい気を許して、自分の悩みなどをさらけだすと、小姑をひきあいにだし「(主人の姉)はちゃんとできている」、また、私の長所の部分は「(主人の妹)も上手だよ」みたいなことが多くありました。
いつも実の娘との比較が根底にあるみたいで、実の娘が嫁ぎ先で親孝行をしていること、その家庭の主婦としてかわいがられていること、娘自慢を食事の席などで話されます。
裏を返せば、私にももっともっと親孝行をしてほしいのです。
でも、私は心の中でこう思います。
「結婚する時、わざわざ、子供は当てにしていないといってたじゃない。(それが本心でないのはわかっていました。)」
「えらそうに言ってた割には、娘たちは頻繁に実家に帰ってるじゃない。」
「娘と比較ばかりされて、私が実の娘のように甘えれるわけない。(義姉の舅は温厚な人格者です。)」
心で反発を持っていながら、当たり障りのないつきあいはしていますが、まめに電話をかけるでもなく、ここで親孝行をすれば喜んでいただけると、思える場面であっても、私の気持ちが邪魔をして最低限度のことしかできません。
主人は温厚な人なので、舅、姑と私の話を聞いていても、私が不快な思いをしていることに気づかなかったり、「舅の言うこと昔からむちゃくちゃだから、まともに受け取らず、聞き流せ。」という態度です。でも、多少は今までの経緯を理解しているので(といっても主人も結婚する時の経緯は私が根に持っているとは知らないと思います。)、私に無理をさせるわけでもなく、自分の姉、妹にそっけない態度をとり、両親に特別親孝行をするわけではありません。私が、気を遣わせているのかなと思うこともあります。
ますます、姑の不満の矛先は私に向くような気もします。
主人にも申し訳ないと思うし、うまく感情を消化できない自分がいやで、苦しくなります。
私の実家も遠いので、年老いた私の両親が心配なこともありますが、私の両親も私に(主人の実家に)気を遣い、主人は何も言わない人ですが、主人の実家にちゃんとしていない引け目から、私が自分の親の孝行も少ないです。
掲示板では、もっとひどい扱いをうけているかたもいらっしゃるし、聞き流せば、水に流せば済むことだと思います。でも、それができないのです。
長くなりましたが、どのようにお考えですか?










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 33 / 141

  1. 【205744】 投稿者: 嫁  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 25日 17:04

    同居は辛いさまへ

    わかりますよ。義母と食事しても100回位聞いた話ばかり。

    他のことを考えていればHAPPYですよ。

  2. 【205979】 投稿者: 爆笑  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 25日 21:47

    同居はつらい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私は実家ではご飯つぶを飛ばさんばかりの
    > 勢いでしゃべりまくっていますが、
    > 同居して義母と卓を囲まざるを得ない夕食時には
    > 一言もしゃべりません。
    >
    > 皆さんもしゃべらないのですね、よかった私だけじゃなくて。


     あはははー。よかった。貴方もそうなのね。当初は私も太鼓もちの勢いで、植木等なみに
     自慢好きの舅をヨイショし、テレビ好き姑の苦手な経済や時事の話題を避け、ずっと
     従順なおしんさながら、お馬鹿の振りを演じてきたけど、臨界点に到達したとたん、
     ひとっことも口を利かなくなりました。

  3. 【206114】 投稿者: 私だけじゃないのね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 25日 23:34

    うちなんて昼間は仕事を引退した舅と二人。(姑は他界)

    まあ物置でガタガタと日曜大工ごときをすることが好きなので
    一日中家の中で顔をつき合わせているわけではありませんが、
    やはりおしゃべりだった私は無口になり、今や筆談です。

  4. 【206289】 投稿者: 着信履歴  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 26日 08:37

    私自身が仕事をしてる上に子供が朝6時半には弁当持って学校に行くので平日は朝から戦争状態。
    遠くに住む義両親には泊まりに来るのなら週末でお願いしますと言ってある。
    (来てもお客様然としてお茶一つ自分で入れない姑だから、週末ちっとも身体を休められず次の週の仕事に突入にするのでそれでもこっちは勘弁して欲しいのだけど。)
    何回それを説明しても「そっちの友達と遊ぶから平日なんだけど〜、泊めてくれる?」と言う姑。
    理解できないのか、する気がないのか・・・?

    ただいま舅ほったらかしで1週間友達と旅行中の姑から、
    真昼間に自宅の電話に着信履歴が残ってた。
    だから〜仕事だから居ないっつうのに・・・
    一瞬返信すべきかどうか悩んだけど、また「泊めて〜」って言われそうでヤメタ。

    一生懸命説明しても無駄なので余計な事は言わず「ダメです。」これだけしか言わない事に決めました。

  5. 【206330】 投稿者: 演技不足  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 26日 09:26

    この前とんでもなくうざい同居の義父が、わい100まで生きると私に言った。そのときとっさに変な顔してしまい、ヤバイと思いました。100って。。。

  6. 【206366】 投稿者: 忘れた  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 26日 10:03

    演技不足さん爆笑しました。後何年?20年かな?30年かな?



    今朝の読売に評論家俵萌子さんの記事が出ていました

    子供の世話にならない生き方を真剣に考えたきっかけは何ですか?の問いに

    「弟夫婦と二世帯住居で暮らす85才の母が介護が必要になり
    それまで長年嫌っていた嫁に対し母が気をつかい媚びへつらうんです
    その姿を見た時涙があふれました」

    一人暮らしは惨めで息子夫婦と一緒のほうがまだましの不幸な思い込みが母自身と
    家族皆を苦しめました

    くらし家庭より(略あり)

    なんかこの御嫁さんに深く同情しました
    俵さんが思うほど85の母の姿には涙できません。
    最後まで世間体を気にし施設を拒み92でなくなったそうですが
    だめですか?勝手に引用は・・・

  7. 【206372】 投稿者: 子離れが肝心  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 26日 10:11

    うちの姑は、主人に精神的に子離れできていません
    そのために、間に挟まれた私は
    まるで幼稚園の先生状態で
    とても情けないです

    私も男の子を頂いていますので
    姑になります
    姑の生き方にはとても感心があるのです

    うちの姑は大変な教育ママでした

    とても我の強い人です
    その我がひとり、息子のほうに向けられました
    主人を自分のレールにのせて
    医者にさせようと、それだけを夢見て生きてきました

    男という生き物は、素直なのでなるべく
    親の意向に沿おうとするのですよね
    だから、勉強の出来る、おとなしい主人のことを姑はずっと自慢でした

    でも主人にしてみたらどうでしょう
    姑のひいたレールにのせられ
    自分をまるごと受け入れてもらえない、という自信のない男になってしまった、といいます
    たとえば、友達が遊びに来ても「勉強がすんでいませんから」と帰されたといいます
    主人は素直だったので、精神的にひずみはあったとしても
    反抗はしなかったといいます
    しかし、「母の見栄のために勉強させられた」という感情は今ものこっており
    義母のことを、愛せないといいます
    でも、親孝行は大切なので
    義母のことを許しています

    ところが、主人ももう40です
    なのに姑と来たら、主人のことをまだ、「自分のいうことをなんでも素直に聞いていた
    よい子ちゃん」の意識のままです
    姑にしたら幼稚園時代から時はとまっているのです

    頻繁に電話かかってきては「挨拶は大きい声でしているのか」
    「出張の時は寝てのりすごさんようにしとるか」
    というようなことを主人に言うので
    主人もたいがい、「いい加減にしてくれよ」状態。
    もう、生返事だけです

    すると、今度は嫁の私に電話がかかってきます
    「出張はどこになんの仕事でいくんか」
    と。
    「え、聞いていないんですか」
    といやみを言うと
    「何もゆってくれん」
    と寂しそう。
    そこで
    「大丈夫ですよ、心配いらないですよ、元気でやっていますから」
    と、まるで私は幼稚園の先生状態です
    はっきりいって、不愉快です

    結局、姑は精神的に子離れできていないんですよね
    いつまでも大人の男にのしかかっている状態

    私はそんなみじめな姑になりたくないなあ
    と思うこのごろです

    みなさんいかが思われますか?
    うちのような例も珍しいでしょう

  8. 【206401】 投稿者: すご  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 26日 10:36

    皆さん、よく同居されましたよね〜。
    私はいや。
    たまに電話で話すだけでも、内容は同じことばかりで進歩がないから辛いです。
    先日義母が3週間入院した時も、お見舞いに行ったのは一回です。

    こういうの鬼嫁っていうの?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す