最終更新:

243
Comment

【592984】たくさん遊んだ子の方が将来勉強できるとよく聞くけど

投稿者: 教育マ・マ・マ!!!   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 12:17

 中学受験に難関校へ合格された方が、自分のお子さんは、低学年の頃は遊びに夢中で・・とか、小さいときから遊ぶだけ遊んだから、5・6年生になって進んで勉強しているとか、書かれています。

 やはり、低学年の頃から勉強勉強は間違っていますか?                                                      

 でも、そうしないと不安で、ついつい口やかましくなるんです。

 子供の芽を、摘んでしまっているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 31

  1. 【593008】 投稿者: それは  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 12:32

    難関校に行かれた方にかぎって、うちは小さいときは遊ばせたわ〜!と言われます。たしかに遊ばせてはいるでしょうが、小さいうちから公文だの七田式だの○○アカデミーだのに通っていらっしゃった方が多いと思います。そして本格的に勉強されたのが,5,6年だということだと思いますよ。何にもせずにひたすら遊んでいて急に受験の勉強だなんてしんどいと思います。計算、漢字、本読みくらいは学校のドリル以外にも余分にやっておいた方がいいと思います。

  2. 【593025】 投稿者: 興味力と集中力につきる  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 12:54

     子どもによるのだ思います。頭のよしあしというより、集中力や興味を持つ子かどうか、なのかな、とおもいます。家の子どもたちはふたりともそうでした。5年になるまで、男の子なので、古風ですが「虫取り」「木登り」(東京ですが、探すと結構みつかります)「ありの飼育」「漫画狂い」「ドッジボール狂い」夏はプールに旅行にああ忙しい、、、などなど、、、、親戚に塾なしで国立高校、現役東大理系に行った人もいますが、やはり、な〜〜んにもしていませんでした。
     低学年ならいっぱい時間があっていいですね。うらやましい。
    いろいろなことに興味を持ち、とことん調べたりする姿勢をもつようにすれば、いわゆるお勉強はかならずしもいらないのでは?勿論、お勉強に興味を持つ子供さんなら、させて差し上げればいいのだと思います。間違ってはいけないのは、たとえば、こどもがありを見て触っているところに、親がしゃしゃり出て、こどもの邪魔をする(たとえば、事典をみせて「あら、ここにありのことがかいてあるわよっ見て!」などいってしまう)ことだと思います。
     先は長いです。よい結果に恵まれますように。ご参考になればよろしいのですが、、

  3. 【593041】 投稿者: まずは興味から  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 13:11

    小さいうちは遊びも勉強のうちってことですよね。聞いたことあるのは、子供が泥遊びをしたいのに汚れるからとかばい菌がとかいって、させないのは子供の情緒的発育に支障をきたすということらしいです。まぁこれは一つとして、なんでも興味のもたないうちに与えてしまうのもよくないらしいですね。

  4. 【593047】 投稿者: いやいや  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 13:15

    私の周りのよく出来るお子さんのお母様方は、お勉強のピークをいつにもっていったら
    いいのかをよく見極めておられる方が多いように思います。
    確かに遊ばせてはいるでしょうがその分お勉強も・・ではないでしょうか。
    低学年からの学習習慣が大切だということもわかっておられたでしょうし、
    メリハリのつけ方も抜群です。どうすれば子供がやる気になるのかもよくわかって
    おられますし。そういう方のお子さんは、ただがむしゃらに勉強だけをしてきただけでは
    なく、バランスがとれてるというか・・。そういう方々にどうしたらそういうふうに
    育つのかを聞いても、皆さん『何もやっていない』と仰います(笑)
    でも、子供を通して聞くとやはり低学年から“正しい勉強方法”で
    やってこられているようですし、トップ層なりの勉強量だなぁと思いました。
    しかも親にやらされてるというよりは、自分からやっているようです。


    低学年の頃から勉強勉強、よりはいろんな体験とかきちんとした生活習慣だとか
    そういうことの方が大切かも?でも、お子さんがお勉強大好きで自らどんどんやりたい!
    なら勉強勉強でもいいと思いますよ。
    子育ては山あり谷あり・・お互いがんばりましょう!

  5. 【593061】 投稿者: 確かに  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 13:34

    確かに人間関係を学ぶ上では遊びは欠かせない要素だと思います。
    娘(低学年)のクラスに(月)〜(金)全て習い事をしている女の子がいますが、
    勉強はできるけど友達との距離感がとれずトラブルばかり起こしているようです。
    聞くところによると、学校から帰ってお友達と遊ぶ日は一日もないとか(!)
    うちの子も公立小なのでテストはほとんど100点ですが、毎日遊び呆けているので、
    学年が上がるごとにその女の子と学力の面では差がついていくんだろうなー、
    と漠然と感じています。


    しかし、人間関係というのはどこの塾でも教えてくれないし、学校の授業で習うものでも
    無いと思うので、遊びの中から体得して欲しいと願っています。
    小さな頃から毎日近所の子供たちと外遊びをさせたせいか、友達関係は良好で、毎日友達と暗くなるまで遊び続けている娘は楽しそうです。
    正直言って勉強面において不安がないとは言えません。絶対量が足りていないことは承知しています。しかし、もう少しの間だけ遊びを重視しておこうかな、と考えています。

  6. 【593100】 投稿者: 一人目終了の保護者  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 14:31

    「たくさん遊んだ子の方が将来勉強できるとよく聞くけど」
    ここで問題となるのはどんな遊びをしたかと言う事ではないで
    しょうか。
     
    遊びにもいろいろあります、想像力をかき立てるものから、
    他人から見れば勉強と思えるようなものを遊びとしてやって
    いる子供もいますし、
    そうかと思えば、単に機械的作業としか思えないものもあり
    ます。
    機械的作業の代表選手がPCやゲーム機のゲーム類ですね。
    しかし、それであってもその情報の整理や友達とのコミュニ
    ケーションツールにしている場合もあるので、一概には悪だと
    思えません。
     
    先日、パズル遊びだと言って、どこの学校の問題とは言わずに
    家族全員で開成の算数の問題をやりました。
    結構、夢中になって全員でやってしまいました。
     
    要は遊びから学ぶ事もあるし、何をもって楽しむかと言う事
    ではないでしょうか。

  7. 【593180】 投稿者: いやいや  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 16:25

    一人目終了の保護者様のご意見に納得です。
    遊びは遊びでも、どんな遊びをしたか・・なるほど!と思いました。
    また、開成の算数の問題をパズル遊びと言って家族でされるあたり
    さすが!と思ってしまいました。そういう親の姿勢は確かに大切だなぁと
    思いましたし、見習いたいところです。

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 31

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す