最終更新:

282
Comment

【7296704】子供に住宅の資金援助しますか?

投稿者: 考えたけど答えが出ない   (ID:5iEpkQ/aKJQ) 投稿日時:2023年 09月 06日 19:55

*相続税対策など節税のためにする、という場合以外でお願いします*

車で1時間半の場所に住む長男夫婦がお盆に夫婦と2歳の孫で来ました。
その時にお嫁さんから言われた件です。

「そろそろ家を購入しようと思っているんですが、欲しい物件には自己資金が足りなくて・・・妹のところはご主人の実家から一千万の住宅資金援助があって希望してた家が買えたんです。それに孫の習い事など教育資金も毎月援助してもらっているんです~。ご主人の実家は資産家なんでできるんでしょうね。
〇〇(息子)に実家(我が家)から住宅資金援助とか教育資金援助とかあるかなぁ?と聞いたら、さぁどうだろうねぇと言われたんですよ」
この後少し話は続きましたが、実際に我が家からの援助はあるのか、ないのか聞きたかったようです。

お嫁さん実家は一般的なサラリーマン家庭でお母様もパートで働いています。
結婚する際、一切の資金援助はできないとハッキリ言われているそうです。

こちらも妹の話を引き合いに出されて少し嫌な気持ちになりました。
我が家なら少し位の資金援助をしても大丈夫でしょ、と思われているようで・・・実際、その位なら無理というわけではないけど・・・なんかモヤモヤしています。
それに、妹の話をだす必要ある?と思って。
結局、その時は結論ださずに違う話になったので終わりました。

この場合、皆さまだったらどうしますか?

息子夫婦は、それなりに収入もあり、自力でも家は買えます。
お嫁さんも来年から働くそうです。

なお、先頃
夫婦は合わせ鏡、割れ蓋にとじ蓋(でしたか)のスレが立っていましたが、そのようなコメントはお控え下さい。

このような場合、母親としてどうするか?をお聞きしたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 25 / 36

  1. 【7343439】 投稿者: 縁起でもないですが  (ID:SR7ZYvPdKK.) 投稿日時:2023年 11月 20日 11:00

    >万が一、子供夫婦が離婚したとしても、何らかの事情で出て行ってしまったとしても、空いた住居は賃貸できるような造りに設計しておけばいいですよね。

    縁起の悪い話で申し訳ないですが、離婚物件は買い叩かれます。栄転や海外赴任以外の理由で息子世帯が出て行ってしまった後の賃貸も、相場より値段を下げれば借り手も現れるかもしれませんが、普通は避けられます。
    二世帯を建てるなら左右に親世代と子世帯、間を取り外し可能な通路で繋げ、もしもの場合は分割できるようにした方が楽に売却できると思います。

  2. 【7343468】 投稿者: たぶん  (ID:S8PfodgsbMM) 投稿日時:2023年 11月 20日 12:16

    育ちがいいお孫ちゃんは祖父母にも優しいと思います。

    お金に余裕があるので小さい頃から色々旅行やお食事に連れて行ってもらえて、お小遣いも沢山くれる。

    両家祖父母がお金を出したくてご両親が悩むほど。

    あくまで御三家幼稚園の周りのご家庭を見ての感想です。

  3. 【7343478】 投稿者: まあまあ  (ID:6HlKuAfI3GU) 投稿日時:2023年 11月 20日 12:26

    お金を出すならと書いてありますよ。そんなに熱くならなくても…

    うちは都内のそれなりの住宅地なので建て売りではなく比較的敷地の広いお宅が多いのですが、結構二世帯はあると思います。(表札が2つあるところが多い)
    人様の家の内情までは私にはわかりませんが外階段がついていたり玄関ドアが2つ並んでたりするので完全分離型なのでしょう。
    1人娘さん夫婦と二世帯の友達がいますが、お婿さんにとって逆玉の輿になる感じなのでそれはそれでうまくいってるようです。
    まあ先々のことはわからないし、孫どころか子供でさえ大きくなったら親とは違う世界があるのは当たり前なので、孫なんて小さいうちしか寄りつかないとかは当たり前ではないかなと私は思います。

  4. 【7343483】 投稿者: ご都合主義  (ID:krf1AnseSWg) 投稿日時:2023年 11月 20日 12:39

    >私の経験上、子供が生まれて手が掛かる育児期間は(私は専業で家事育児でした)、子供が泣き続けたり、暴れたりした時に、近くに一緒に育児してくれる人がいたら心の余裕と安定が生まれただろうと思っていて、その際が二世帯住宅にする一番最適な機会のような気はします。

    自分にだけ都合が良い考えで感心します。
    自分が嫌だったようにお嫁さんも嫌だとは考えないのですか?

  5. 【7343586】 投稿者: 出さない派  (ID:9lWBruxOlNU) 投稿日時:2023年 11月 20日 16:34

    つまりは、マンション一棟みたいな感じ?
    もはや二世帯住宅でも何でもない。

  6. 【7343606】 投稿者: しんどいよ  (ID:ueSyiD68B6E) 投稿日時:2023年 11月 20日 17:14

    立地の良い場所に建てること。
    資金は親側が最低でも6割以上を負担してやり、同居した際には、孫の世話から子供家族の食事の支度くらいは手伝い、その上で口を出さなければうまく行くのではないでしょうか。

    考えただけでしんどい。

  7. 【7343613】 投稿者: で  (ID:aOigwHzqJVY) 投稿日時:2023年 11月 20日 17:27

    色々言ってるみなさんは二世帯なのですか?
    ただの理想と想像で自分の義両親を当てはめて語ってるの?

  8. 【7343639】 投稿者: 一人息子  (ID:z12NSkEfoYY) 投稿日時:2023年 11月 20日 18:01

    あのぉ、確かに妄想ですね。
    うちの息子はまだ高校生なんで。
    結婚もしないかもしれない、できない?かもしれないし。。。。(笑)。

    「特に二世帯で暮らしたいわけではない。」と説明してある通り、二世帯で暮らしたいわけではないです。

    このスレの場合のように、子供の連れ合いから、住宅資金贈与を頼まれることがあったら、(短い人生、孫と暮らす幸せみたいな時間もあってもいいかもしれないと思うこともありそうだし)二世帯なら考えるかもしれないなぁと思いました。
    それ以外は絶対に援助しない(自分達の裁量で自由に生活してください)。と言いたかっただけです。

    基本は、結婚したら年末年始や節目の時に食事するぐらいで、あとは息子と時々会ったり話したりできれば十分かな。
    住宅資金の援助はしない派ですが、いくつか賃貸物件は相続予定なので、そこを割安で貸してあげることは可能だと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す