最終更新:

210
Comment

【1315133】「週間朝日の記事」について是非学園保護者、在校生の方のご意見を

投稿者: 在校生保護者   (ID:p6GnzO51JdU) 投稿日時:2009年 06月 04日 01:16

今回、このような記事になったことを一保護者として残念に思います。


又、昨年の父懇の場での(校長、教頭交代の)理事長説明と、当該記事内容の矛盾にも怒りを感じます。少なからず徳間前理事長のリーダーシップの下(石原都知事もモデルにする)学校改革の一翼を担ってきた功労者の方々を、記事通りの経緯をもって解任したのであれば遺憾の限りです。教育の現場において学生・保護者・一般教員は「蚊帳の外」的な今回の騒動、皆様はどのようにお考えでしょうか。
 
個人的には6月20日の父懇の場において講演会『地球環境問題の真実と未来』の前後に時間を取って今回の記事(訴訟ざた)に至った経緯、又は校長、教頭解任劇について学校(理事長)は説明責任を果たすべきだと考えます。そしてちゃんとした情報開示を済ませ一刻も早い騒動の収拾を期待します。


いじめ、パワハラが大きな社会問題になっている昨今において、理事長、教職員の方、生徒に恥ずかしくないんでしょうかね。そしてPTAも何らかの形で動く(プレッシャーを与える)べきではないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1362595】 投稿者: S1です  (ID:eASkLaAqVDs) 投稿日時:2009年 07月 12日 00:01

    これから受験を考えている方々には大きな問題でしょうが、在校生には関係ないのでは…?
    わざわざこんなことで大騒ぎに巻き込まれるより、楽しく充実した学校生活を送れるようサポートしたほうが生徒ためになると思います。
    それに、おおごとになる前から一部には事実を把握している生徒もいましたので、完璧な「蚊帳の外」ではないですよ。

  2. 【1363633】 投稿者: OB(4)  (ID:X6.ju24jqhs) 投稿日時:2009年 07月 13日 00:40

    保護者の皆さんが在校生の「楽しく充実した学校生活を送れるようサポート」するために、ここでの議論のように事実を知ろうと努力されているのと違いますか?今回の大変な事件を「こんなこと」と片付けられるってことは、あなたも「事実を把握している生徒」なのね?「事実」を詳しく教えてもらえませんか?


    それに却って、せっかくの機会だから在校生も、閲覧や傍聴に行くのは有意義だと思う。今の開成なら法曹界を目指してる生徒さんもたくさんいるんじゃない?

  3. 【1367419】 投稿者: OB(3)  (ID:TDbHRW/2.2w) 投稿日時:2009年 07月 16日 01:05

    在校生にもついに影響が出ているようですよ・・・吹奏楽部、本当はコンクールにエントリーできていたのではないでしょうか?

    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?2,1313545,page=7#msg-1363573

  4. 【1380273】 投稿者: OB(3)  (ID:yC0AnvL1gmE) 投稿日時:2009年 07月 27日 21:29

    今までのところを軽く振り返ってみました。


    「在校生保護者(スレ主)」さんによるこのスレッドの冒頭「今回の記事(訴訟ざた)に至った経緯、又は校長、教頭解任劇について学校(理事長)は説明責任を果たすべきだ」に対して、「BoOyorc0DLE」さんを除くほとんどの方が、週刊朝日の記事の内容を冷静・的確に受け止めた上で、現在のところ学校の教育現場に大きな混乱(影響)はみられないと認識される一方で、学校に説明責任があるとの指摘には概ね頷かれていると思います。


    ただ「BoOyorc0DLE」さんだけは、「訴訟はあくまでも、ある事象が法律の特定の条文に照らしてどうなのかという、ピンポイントでの検討なので、「不正」やらを暴く場所でも判断する場所でもありません。」などと、なぜか「訴訟」に拘り続け、学校側からの事実に関する説明がないことが問題の根本にあるのにもかかわらず、「事実に基づかない主張は風評被害を生じ得ます。」などと、まるで「事実」の公表を恐れるかのようでした。


    この場で多くの方が繰り返し述べられているように、事実を知ること、それが最も重要なことです。


    訴状や証拠書類等を見て感じられるのは、学校側の陳述に虚偽が含まれているかどうかを検証する必要性です(原告の陳述内容の真偽については検証が容易です)。それは例えば、「今次の再雇用と当該規則との不整合性を質した文書に対し、再雇用規則そのものを認めていないと説明したこと」、あるいは「校長辞任の本当の理由として、書類偽造の犯罪・本物のヤクザとの学校内における交流を挙げたこと」、「教師の生徒に対する暴力行為を正当としたこと」、「事実と対応しない、辞任・降格の理由説明をしたこと」等々のような、理事長の公式の言とは俄には信じ難い(ただしその内容が事実であるかどうかの確認は比較的容易な)発言です。ここで重要なのは、学校経営:教育の場に、そうした虚偽が存在した「可能性」が疑われるということであり(その真偽を知りたいと思うのは私だけではないでしょう)、これは学校の現状や裁判とは全く別次元の問題だと思います。また、このような状態を学校側が(故意に説明を回避し?)看過している現況には、大きな問題があると思わざるを得ません。訴状等を閲覧して、その感を強くしました。


    「S1です」さん、同じ「在校生」となるのに、「これから受験を考えている方々には大きな問題でしょうが、在校生には関係ないのでは…?」などということが本当にあり得るでしょうか。「おおごとになる前から一部には事実を把握している生徒もいましたので、完璧な「蚊帳の外」ではない」ことが、何かの助けになるのでしょうか。まさか「受験生は選択・回避できるが、在校生はどうしようもない」ということではありませんよね。現在に至る開成の全てを肯定し、あなたがその中で「楽しく充実した学校生活を送れている」と感じるならば、それら全てを大切にすると同時に、その未来についても良心に基づいて思慮を重ねるのが本来でしょう。OBとしては、当然のようにそう思います。

  5. 【1392869】 投稿者: OB  (ID:Ktaw0/CPorU) 投稿日時:2009年 08月 09日 01:53

    裁判の行方はともかくとしても、なぜPTAが動かないのかが個人的には不思議でなりません。少なくとも保護者が学校に対して説明責任を果たすように申し入れないと風化してしまいます。
    また、生徒に暴力をふるいけがをさせた教員が副校長になっていることを「異常な事態」と感じているのは私だけなのでしょうか?

    そんな疑問を持っていましたが、最近裁判に関する資料を目にする機会がありました。書面によると、PTA会長が理事になっていることがわかりました。
    PTA会長が理事長に近いところに居るがゆえにPTAが学校を是正する方向に行動できないのでは、、、、そんな疑念が頭をよぎります。

  6. 【1393869】 投稿者: 分かっています。しかし・・・  (ID:2yyvWtheTQ2) 投稿日時:2009年 08月 10日 11:31

    >PTA会長が理事になっていることがわかりました。


    この事実は知りませんでした。
    何か、(PTAの動きが悪いのが)読めてきたように思えます。


    ところで、次回は8/6(木)の審議がどの様になったのか、ご存知の方がおられればご教示下さい。

  7. 【1399217】 投稿者: OB  (ID:Ktaw0/CPorU) 投稿日時:2009年 08月 17日 20:35

    >ところで、次回は8/6(木)の審議がどの様になったのか、ご存知の方がおられればご教示下さい。
     
    まだ相互の準備書面の内容の確認(争点の確認)の段階らしく5分程度で終わりました。傍聴にいって拍子抜けしてしまいました。
     
    証人尋問はもう少し先になりそうです。
    証人尋問となれば、犯罪者よばわりされた前校長や前事務長が証言することになるのかもしれません。
    また
    「前校長からの怪文書について」
    なんていう書面も出回ったようですからこれを書いた人も尋問されるかもしれません。
     
    次回の審理期日は
    9月29日(火) 10:15
    です。

  8. 【1490994】 投稿者: 通りすがり  (ID:iDPgtuYL/3Y) 投稿日時:2009年 11月 02日 23:55

    学校長のコメントを見つけました。

    http://www.obaket.com/school_visit/04_zushikaisei01.html

    態勢に影響はないらしいですから安心して受験してよさそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す