最終更新:

499
Comment

【2462663】2014年受験生の広場

投稿者: HOU   (ID:mFgjRdOhIrQ) 投稿日時:2012年 03月 09日 16:35

新5年生の皆様、本番まで2年間、情報交換しませんか?
 よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「能開センターに戻る」

現在のページ: 53 / 63

  1. 【3099321】 投稿者: 5年の母  (ID:qVKcPB/kf3o) 投稿日時:2013年 09月 03日 17:20

    みなさまへ

    他学年ですが、例のスレを私も読みました。でも、さして?というか、全く私も
    動揺などしておりません。普段から先生方が一生懸命やって下さっていますし
    子供も先生を信頼し、楽しく通えているので何も言うことはありません。

    いつの時代もああいう話は降っては湧いて、、、なんですね。

    1学期から夏休みにかけて、通学出来そうな範囲で興味のある学校の見学を一通り
    終えました。秋にかけては、押さえ校として検討できそうな学校を無理のない範囲で
    見てみようと思っています。

    娘も、だいたい自分の中で第一希望、第二希望くらいまでは決めているようです。

    第一希望については、今のところ単純に偏差値ではやはり3くらい届かないようです。
    あと1年少しでどこまで出来るか。。。

    うちは女の子ですので、今年から四天王寺に医薬が出来たり、西大和に女子枠が出来ることで
    影響が出る(滑り止めにされて、難化するのでは?)のではとヒヤヒヤしています。

    とりあえず、今は今出来ることをしっかりやっていくしかないのでしょうね。

    6年生のみなさまのご健闘をお祈りしています。頑張れみんな!!(笑)

  2. 【3099547】 投稿者: 苺  (ID:ZD2S4HVFbiU) 投稿日時:2013年 09月 03日 21:11

    5年の母様

    現段階で偏差3足りないのであれば、実テ、公モの直しをしっかりしておけば
    大丈夫ですよ。

    プリン様
    赤本、購入なさったのですね。
    入試が終わったら、速攻ブックオフに持って行ってください。
    結構いい値段で売れますよ。
    それから、赤本の取り組み方は塾の先生から説明ありましたか?
    まず、先生に相談してくださいね。


    HOU様

    >ブラック企業のサラリーマンよりきついかも
    爆笑しました。だって、子供は学校が終わってからの塾って、実質残業ですから。
    週7日勤務って・・・一週間って、何日あったっけ?って感じですよね。

    ウチは東大寺が第一志望と言えども、そこを狙って受験するお子さんばかりでなく、灘を目指しているお子さんもたくさん受けにくることは解っていたので、とりあえず第一志望は東大寺でも、灘に照準を合わせていました。

    どこの学校でも、より上のレベルのお子さんが第二志望であったり、さらに上のレベルのお子さんの押さえ校であったりで
    上位層が受験することは解っていることです。
    持ち偏差から〇〇ポイント下の学校までしか受けてはいけないという
    決まりがないのであれば、親は「もしも」を想定して結構下の偏差の学校も受けに行きます。

    まして、東大寺の発表は5日目昼。
    ここの結果が出るまでは、受験の予定を組みますし、受けに行きます。


    ここまでする必要があるのか?と言われればどうなのかと思いますが、
    やはり、ここまで頑張ってきたのだから、
    全落ちだけは避けたいと思いますよ。

    ただ、本命校合格しているのに、当日出願して星取りをしていた知人のご家庭には
    眉をひそめましたが。



    ここからは、憶測でしかないのですが、
    浜の忍者クラスにせよ、日能研の特待制度にしろ、何がしかの
    金銭的補助がある場合、在籍者から批判が発生するのではないのか?
    それが、こういったスレ立てにつながっているのではないか?と
    最近思います。

    忍者クラスは、外部生対象で、講師の先生は
    ボランティア状態で講義をしていると書かれていました。
    日能研のスカラシップは関西ではありませんが、首都圏では
    成績上位者は授業料免除などの制度があります(今もあるかはわかりません)
    また、能開の過去の成績上位者(のみ?)の受験料塾持ち。

    どれも、正規に料金を払っている保護者にとって
    不公平感を持たせるだけでしょう。

    余談ですが、日能研は(関西、首都圏とも)クラスにより
    授業料が違います。特訓以外の、
    ベーシックの授業の話ですが
    上位クラスの方が授業料が高くなっています。(特訓は別です)
    痛し痒しなシステムです。


    能開は最難関クラスもその他クラスも同じ授業料だから、
    そのため上位層だけ特典があると思う人がいるのでしょうか?

    今、下の子供はAクラスにいますが、息子の時と変わらず
    先生方に可愛がってもらっています。

    >HOU様もおっしゃる通り、合格点数に足りるように向かえばよいだけですよね。
    これしかないですよね。

    今の社会情勢を鑑みて、受験産業界は今後どのような舵取りをするのでしょうか?

  3. 【3099549】 投稿者: 追伸  (ID:ZD2S4HVFbiU) 投稿日時:2013年 09月 03日 21:12



    もう一つのスレッド、さっき覗きましたが、
    レスが大量削除されていました。

    エデュさん、こっちもお願いします。

  4. 【3100240】 投稿者: HOU  (ID:ArlzQJDC/r2) 投稿日時:2013年 09月 04日 11:31

    5年の母様

    応援ありがとうございます。

    学校見学は順調に進めておられるようですね。
    5年のうちに見ておけば、6年になってから慌てなくていいので、後が楽ですよ。

    6年は本当に忙しいです。
    伸びてきた髪をカットしにいく日程すら組めないくらいのスケジュールになってきています。


    苺様

    残業+持ち帰りの仕事までついていますから・・・(笑)

    最終的に願書を出す段階になると、やはり「念のためにここも」となるんでしょうね。
    入学意思のある学校に合格した後は、小学校を休んでまで受験させるつもりはありませんが・・・。

    忍者クラスについては、他塾の子が特別授業を格安で受けていると聞けば、普通に授業料を払っている塾生からは苦情がでることはわかります。
    実際、塾生の保護者からの書き込みも多いですよね。

    特待生という制度も普通に料金を払っている側からしたら不公平感が強いですよね。
    知り合いは大阪桐蔭を候補に考えていましたが、近所の同級生が桐蔭の特待を狙っていると聞いて
    「もしも先方が特待入学をしたら耐えられない」という理由で志望校から外したと言っていました。
    見えないところならまだしも、目の前に無料で同じ学校に通う子供がいたら心情的にはキツイですよね。

    日能研はクラスで授業料が違うんですか?
    そう考えると能開は良心的な授業料ですよね。
    自習教室とか土曜午前の演習などは特に料金は発生していませんから、子供は大変ですが、お得ではありますね。

  5. 【3102086】 投稿者: 苺  (ID:ZD2S4HVFbiU) 投稿日時:2013年 09月 05日 17:51

    HOU様

    髪をカットに行く時間も無くなりましたか。
    去年のウチと一緒です(笑)

    これからは
    ・虫歯は治療しておくように
    →いついくねん!?

    ・予防接種は家族全員受けるように
    →病院あいてる時間は学校か塾やろう!!

    ・睡眠時間は・・・
    →だったら宿題減らせっ!!

    の連続だと思います。
    去年の私、よく我慢した。
    あ、塾とはバトルしましたが、主だった事ばかりで
    この手の些細なことは特にバトルしていません。
    でも私の性格なので
    校責にはチクッ、チクッと嫌味は言いました。

    ウチは、受験生の多い小学校だったので、
    三学期は〇月〇日まで休みますと担任に伝えておくだけで大丈夫でした。
    反対に、休むと言っているのに早々と登校すると
    先生の予定が狂うのでは?とも思いました。

    子供自身が、スケジュール通りにこなす、そうしなければ気が済まないタイプなので
    全て予定通りスケジュールをこなしました。

    途中、入試がない、まるまるお休みの日もありましたが
    身体のことを思って、家でゆっくり休ませました。

    下の子供は、学校では
    お兄ちゃんの入試結果がどうだったのか
    ずいぶん聞かれていたようですが。

    ウチは、子供には
    受験校のことをを言ってはいけないし、
    友達にどこを受けに行くのかも聞いてはいけない。
    聞かれれば正直に答えればいいが、
    自分からは言ってはいけないし、聞いてもいけない

    と、厳しく言いました。
    実際 学校ではどうだったのかは知りませんが。

    塾は、学校の同級生が一人もいなかったので、塾のテスト結果からはバレませんでしたが
    五ツ木駸々堂模試では子供の名前が載ったので、
    隠し切れませんでした。

    秋以降は、そんな学校との絡みもあり
    いろいろ大変でした。

  6. 【3102438】 投稿者: やってしまった・・・  (ID:ZD2S4HVFbiU) 投稿日時:2013年 09月 05日 22:45

    苺です。

    やってしまった・・・

    ちょっと反省しています。

  7. 【3102916】 投稿者: プリン  (ID:29.0m2dzYq6) 投稿日時:2013年 09月 06日 12:21

    苺様
    大丈夫ですか?
    少し話の流れが読めないので、心配です。

  8. 【3102927】 投稿者: HOU  (ID:tLcz32w5xIY) 投稿日時:2013年 09月 06日 12:31

    苺様

    どうされました?
    お子さんとバトルでもされましたか?

    本当に、これから入試までは時間がなくなりますね。
    予防接種もスケジュールに悩みそうです。

    受験校に関する情報は、うちは受験する子が1割ほどしかいないので、
    受験組同士ちょっとした仲間意識を持っているようで、気が付いたら既に志望校の情報交換をしていました。
    幸いそれぞれが別の塾に行っているので、お互いの成績で一喜一憂することはないので、特に問題はなさそうです。
    3学期までは、母は6年生の親御さんとの接触は最低限にしようとは思っていますが・・・(笑

    わざわざ下の子を通して探って来られる方もいるんですね。


    苺さんのお子さんは3学期は始業式から入試が終わるまで休まれたんですか?
    毎年、その時期になるとその話題のスレが立ちますよね。
    本人の精神的な安定と体調を整えるのが一番で、各家庭ごとに決めればいいと思うんですが、
    やはり休むべきかどうか悩みそうです。

    うちは本気の入試日は土日月の三日間なので、絶対に休む必要があるのは本命校の一日だけなんですよね。
    本人の希望と、その時のインフルエンザの流行状況を見て決めたいと思ってます。

    受験週間中の下の子の預け先も考えておかないとなりませんね。
    実家に応援を要請しておきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す