最終更新:

907
Comment

【650990】公文国際について

投稿者: 美奈子   (ID:p.rI8bOp0bU) 投稿日時:2007年 06月 05日 00:13

小6女子の母です。
志望校をはっきり決められないまま、この時期になってしまいました。
何校か見学には行っているのですが。

その中で、公文国際は娘が寮体験が楽しそうだと気に入っています。
見学には行ったのですが、近所に通っている方もいらっしゃらず、学校別掲示板にもないので、口コミ情報を教えていただけるとうれしいです。

通われている方、情報を知っている方、長所短所を教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 8 / 114

  1. 【738129】 投稿者: 宿題少ないです  (ID:GmU2lysa6sk) 投稿日時:2007年 10月 18日 16:34

     バスは、大船からの朝、学校からの3時からは結構頻繁に出ていて、その他の時間は1時間に2回バスがあります。それ以外に歩いて7分くらいの小雀バス停または13分の常勝寺バス停から路線バスが1時間に4〜6本あります。路線バスは有料です。


     しかし、学バスはチャーターのため、チャーターしていない期間は乗れないため、通常の土日、休暇中は有料の路線バスを使用します。小雀のバス停は少しさびしいために生徒は利用禁止されていて、生徒は学校の少し手前信号の所(コンビニがあります)常勝寺交差点まで歩くことになっています。


     夏期講習が2週間あるため(学校で公式行事のときはバスが出ます)、バスのないのは夏は3週間ぐらい、そのうち大体お盆の頃は休みなので2週間くらいは有料バス利用です。


     熱心な部活に入っていると鉄道定期は1年中買った方がいいし、夏はバスカード(5,000円買うと800円ついてくるので)が1枚以上はなくなります。これは、どうしようもないようですよ。他の学校も大体同じみたいです。


     緊急時・具合の悪い時などは、いつも駅・学校にタクシーがいるので利用することが出来ます。タクシー利用はもちろん奨励されませんが、規則で禁止されていることはありません(公文らしいですね、私も必要な時は利用してもいいと思います)。(約1100円)もちろん、学校から具合悪くて帰宅させられる時はお迎えに行かないといけませんが・・


     バスに乗り切れないときは、もちろん次のバスまで待ちます。それが、バス会社との取り決めですから。これをいい加減にするとバス会社は、罰せられます。最終バスは2台あり、それでも乗り切らないときはもう15分待てば、幻のバスと呼ばれる、1日に2本しか走っていない特別路線バス(学校の前は新道なので普通の路線バスは旧道を通ります)が学バスの向かいにとまります。この幻のバスは無料です。


     混んでいるときに増発できないのは不便ですが、バス1台に付1日5万以上かかり、たった1時間だけバスを1台増やすにも5万払わなくてはいけないので、学校側も苦労しているようです。そんなわけで説明会の時バスを増便すると学校の負担ひいては生徒の負担も増えるので、説明会の不便は見逃してください。

     
     それから、役員以外ですと、父兄が学校へ行く日はPTA総会・体育祭・表現祭・授業参観(1年で1日だけ)の4日だけです。

  2. 【738355】 投稿者: 質問  (ID:0xfftKvNkzw) 投稿日時:2007年 10月 18日 21:35

    宿題少ないです さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >>  緊急時・具合の悪い時などは、いつも駅・学校にタクシーがいるので利用することが出来ます。

    >  
    >  それから、役員以外ですと、父兄が学校へ行く日はPTA総会・体育祭・表現祭・授業参観(1年で1日だけ)の4日だけです。


    ありがとうございます。
    タクシーがいれば安心です。父母の集まりはさほど多くないのですね。


    公文はほとんどが授業料にふくまれていて、
    あとから徴収がほとんどないという説明会でのお話でしたが、
    やはりそうもいかなさそうですね。バス代、クラブ費・クラブでのウエア代、
    合宿、もっともっと色々と予定しておくべきですね。
    参考になりました。

  3. 【738407】 投稿者: 公文の親  (ID:mb3plrFO312) 投稿日時:2007年 10月 18日 22:29

    確かに父母が集まる公式な行事はPTA総会・体育祭・表現祭・授業参観の4日ですが、その他に参加自由な行事として講演会、お料理教室、陶芸教室、フラワーアレンジ、ランチ会、部活の親の集まり、おやじの会など保護者同士の集まりが出ようと思えば多々あります。参加自由なので参加したい人のみです。

    学校でやる時もあれば中華街でランチやホテルでおやじの会というように外部でやる場合もあります。

    1学年160人と少ないので保護者同士もすぐ顔見知りになって仲が良いです。学校での集りの後には必ず大船でお茶するお母さんグループが多々ありますし、仲の良い5〜6人で集まってランチや飲み会をやる事もあります。でもそうやって親同士が仲良くしていると何かと助かることが多いです。

    公文はほとんどが授業料にふくまれていて他校のように寄付のお願いや、副教材費徴収などはありません。

    クラブにかかるお金はどこの学校に行っても同じですが、吹奏楽部で楽器を買えば何十万という話も聞きますし、合宿に行ったりすると3万位はかかります。

    あとは中学、高校と子供が大きくなると行動範囲が広がるので映画代、ボーリング代、ディズニーランド代などがかかります。寮に住んでいる子の実家に飛行機で(地方のため)遊びに行って数万が飛んでビックリというのもありました。

    その他には高校で1年間留学したいと言って留学する子もいますから、そういうタイプのお子さんのようでしたらそれも考慮して積み立てておくと良いと思います。

  4. 【738479】 投稿者: 質問  (ID:0xfftKvNkzw) 投稿日時:2007年 10月 18日 23:56

    公文の親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    囲が広がるので映画代、ボーリング代、ディズニーランド代などがかかります。寮に住んでいる子の実家に飛行機で(地方のため)遊びに行って数万が飛んでビックリというのもありました。
    >
    > その他には高校で1年間留学したいと言って留学する子もいますから、そういうタイプのお子さんのようでしたらそれも考慮して積み立てておくと良いと思います。
    >
    >


    ありがとうございます。
    あらためて、この学校、玉○学園や成□学園や慶△附属より
    お金持ちが集まっておられるような気がしてきました。
    お母様の服装などは説明会に行く限りは
    地味目なのかとおもいましたが、気のせいでしょうか。
    説明会の中の何人が受験を考えて、また
    そのうちの何人が実際に通われるのかはわかりませんが、
    あーそれにしても。
    まだ下の子供もおりますし、そろばんをはじきなおします。(→いまどきそろばん??)

  5. 【738582】 投稿者: 宿題少ないです  (ID:GmU2lysa6sk) 投稿日時:2007年 10月 19日 07:39

     質問さんへ

     お金持ちが多いのはやはり私立小学校。下に小学校があるところのお金持ち率は、ダントツですよ、公文の比じゃありません。しかし、中学から入る人もどの学校も結構いますから、普通の人も多いってことで・・


     公文はフルタイムのワーキングマザーが多いような気がします。忙しいので勉強は公文式教室に入れて・・そして受験というパターン。よその学校にはいないこの学校ならではの特徴です。

  6. 【738621】 投稿者: 第一志望  (ID:aLsy3cHyQDk) 投稿日時:2007年 10月 19日 08:39

    2年前様

    アドバイスありがとうございます。
    うちの場合は勉強に関してあまり親が介入せず子供に
    任せてきましたが、これから先は親の出番でしょうか?
    過去問研究など、どうしていいものやら途方に暮れて
    しまいそうです。
    やはり、合格を手にする方は、親がしっかり
    されているんだなぁと感じました。
    ここにきて、まだ勉強時間より休憩時間の長いのんびりムードの娘
    ですが、これから3ヶ月は悔いが残らぬよう娘と
    二人三脚でやっていこうと思います。


  7. 【739240】 投稿者: 質問  (ID:0xfftKvNkzw) 投稿日時:2007年 10月 19日 19:48

    宿題少ないです さ
    んへ:
    -------------------------------------------------------
    >  質問さんへ
    >
    >  お金持ちが多いのはやはり私立小学校。下に小学校があるところのお金持ち率は、ダントツですよ、公文の比じゃありません。しかし、中学から入る人もどの学校も結構いますから、普通の人も多いってことで・・
    >
    >
    >  公文はフルタイムのワーキングマザーが多いような気がします。忙しいので勉強は公文式教室に入れて・・そして受験というパターン。よその学校にはいないこの学校ならではの特徴です。


    ご親切にありがとうございます。
    公文式にはワーキングマザーが多いなんて知りませんでした。
    言われてみると、妙に納得。小学生のうちは自分で鍵をあけて
    家に帰り、その後自分で公文まで通って戻ってくる間にそのうち
    お母さんが帰宅している、という状態なんですね。


  8. 【739326】 投稿者: 公文の親  (ID:mb3plrFO312) 投稿日時:2007年 10月 19日 21:20

    公文生の親にワーキングマザーが多いのは、公文国際は学食があってお弁当を作らなくてOKという事も大いに影響していると思います。
    寮があるので、土、日の部活のお昼も学食で栄養満点の温かい食事が食べられて感謝、感謝です。

    1時間くらいで通学できるのに、部活にも勉強にも力を入れたいということで寮に入れている家庭もあるので(年間プラス100万!)お金持ちの方もいらっしゃるのでしょうが、付属小学校がある学校のような派手さはないのでご安心ください。

    兄弟を付属小学校ありの学校に通わせているお母さんが、「公文国際の懇談会に来るときは気楽に来られるのでいいわぁ。」とおっしゃっていましたから。

    受験まであと少しですね。でも残り3ヶ月でぐ〜んと伸びる子はたくさんいるのでがんばってください!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す