最終更新:

314
Comment

【6353288】日比谷・西・国立は中学で言うとどのレベル?

投稿者: コップ   (ID:9LeIT75.Nxs) 投稿日時:2021年 05月 27日 08:36

進学実績ではなく、入試レベルでの比較をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 40

  1. 【6359260】 投稿者: いや  (ID:ZGokNUTOVMU) 投稿日時:2021年 06月 01日 10:12

    最近の附高は、本当に神奈川公立の併願校になってますよ
    と言うか、第一志望者がほぼいません

  2. 【6359300】 投稿者: いや  (ID:/Fv6rsVeTsg) 投稿日時:2021年 06月 01日 11:01

    翠嵐も日比谷も学力最低レベルはかなり低いですよ。
    最近、学芸大附属は人気が落ちましたが、最低レベルの合格ボーダーはテストだけなら上です。
    ただし、高校受験生は、地元公立トップ愛が強くなったので、両方受かった時に、翠嵐や日比谷を選ぶ合格者が多いので、翠嵐や日比谷の入学者のレベルはかなり高いと思います。特に翠嵐は神奈川なので、日比谷合格者より通学距離で翠嵐を選ぶ人が多そうです。

  3. 【6359307】 投稿者: というか  (ID:ZGokNUTOVMU) 投稿日時:2021年 06月 01日 11:09

    公立に進む子が地元愛を持っているというよりは、附高を避けるようになった結果、優秀層が地元公立に行くようになったという事です
    附高、色々ありましたから 進学実績も劇的に悪化しましたし

  4. 【6359316】 投稿者: 結局  (ID:qjObKvE1u1I) 投稿日時:2021年 06月 01日 11:22

    公立トップ高は、学力試験の難易度はどこも低いです。
    しかし、現実的に合格可能性がある内申点を確保するための中学3年間の努力や、それが報われない可能性の高さや、そのためにただ向かったり、適応しなくてはならない公立中の理不尽さなどを含めた中学生活全般の厳しさを深めれば、相当に難易度が高いです。それが本人の学力に資する努力でないことは間違いないですが、これまでの日本社会の中で、生き抜くために必要な知力以外の力を培う意味もありました。
    こうした総合的な戦いの厳しさを含めたら、公立トップ高は開成高に合格するのと同じくらいの厳しさだと思います。
    試験の難易度は開成の方が遥かに上ですが、今は開成合格者もかなり公立に行きますね。

  5. 【6359332】 投稿者: 元に戻りつつあるだけでは?  (ID:BifN9zaDNE.) 投稿日時:2021年 06月 01日 11:36

    昔、東京や神奈川の高校受験制度で学区制などが採用されたために、行きたい公立トップ校に行けない状況になったことから、高校受験優秀層が学芸大学附属に流れた、というのが現実でしょう。
    要するにセーフティバルブとして機能したのです。

    今は、都立や県立が学区制を廃止して、どの高校にでも自由に行けるように戻ったことで、学芸大学附属に流れていた層が公立に戻った、というだけのように見えます。
    学芸大学附属でいじめ問題などもあったのが、ちょうどその時期と重なったので、それも多少はあると思いますが。

    そもそも学芸大学附属って、通いにくい高校なんですよ。駅からも遠いし。
    公立の選択肢を奪われてしまったから仕方なく優秀な子が通っていましたが、公立が復活すれば公立トップ校の方が通いやすい生徒は多いので、戻るのが自然の流れでしょう。

    公立の実績が回復すると、喜ぶ方が多いようなのですが、若干危険な香りもします。
    元々、学区制が導入されたきっかけが、都立の上位校に東大合格者が集まり、その傾向がトコロテン方式で下位の学校にまで及んだために、勉強が出来ない子が都立高校に行けず私立に行く状況になってしまったためです。
    経済的に恵まれない家庭の子が、高い学費を払って私立に行かなければいけなくなるのはおかしい、と議論が盛り上がって、公立高校を進学校化しないような方策がいろいろ打ち出されました。

    今後また同じような展開になるのは避けた方がいいと思います。
    ですから、昔のように日比谷が東大合格者1位になるようなことは、あまり望ましいことではないでしょう。オールドファンの願いとは別ですが。

    試験制度が変わって右往左往するのはその時の受験生です。
    できれば、ずっと同じ方法で受験が行われるのが望ましいのですが、公立は”手軽に”制度改革ができてしまうんですよね。
    大学入試制度などもそうですが、一度決めたら変えないのが受験生にとっていいことだと思いますので。
    試験制度ってどんなに弄っても、出来る子が合格し、そうでない子が不合格になる原則を変えることはできません。変更しても、ボーダーラインの子の合否が多少変わるだけです。そんな些末なことのために、大本の試験制度を大きく変えてしまうのは、よくないと思っています。

  6. 【6359376】 投稿者: Y64  (ID:u3ZpSm4N0Yk) 投稿日時:2021年 06月 01日 12:32

    平年ベースでみると日比谷高校よりY64の浅野高校
    のほうが進学実績は良さそうです。

    2020年 浅野高校
    *94人 東京一工国医合格者数(浪人含む)
    *67人 早慶大進学者数(現役のみ)
    161人 合計
    267人 卒業数
    60.3% 東京一工国医合格率+早慶大現役進学率

    2020年 日比谷高校
    108人 東京一工国医合格者数(浪人含む)
    *47人 早慶大進学者数(現役のみ)
    155人 合計
    326人 卒業数
    47.5% 東京一工国医合格率+早慶大現役進学率

  7. 【6359409】 投稿者: 海城と戸山  (ID:GeyHwmtFva6) 投稿日時:2021年 06月 01日 12:59

    少し昔の話であるが、友人で海城出身者がいるんだけど、隣の戸山とよく部活動で練習試合したりしたらしい。その友人曰く、戸山生は本当頭が良いし性格も良い、と言っていたのを思い出しました。

    どっちがどうとかではなく、当の本人達は良い関係を築いているみたいよ。

  8. 【6359444】 投稿者: 公立中進学組が残りもの的な発想  (ID:slKzexgiCb.) 投稿日時:2021年 06月 01日 13:29

    >中学受験は(東京都では)学年の20%ぐらい、全体の中でもかなり学力レベルの高い子の中での偏差値です。

    都内全域というわけではないでしょう。受験進学組が20%といっても私立中学の全てが難関校という訳ではないでしょう。また学力レベルの基準はペーパーテストの点数の優劣でしょうから親が優秀な塾や家庭教師にどれだけお金や時間をかけたかによるものが大きいでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す