最終更新:

398
Comment

【5024876】大学教員半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」 大学院進学や研究者を夢見る意味なし

投稿者: 日本終わった   (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 06月 12日 19:50

研究者を夢見て進学しても、専任職に就ける確率は極めて低く、経済的にも苦労
大学教員、半数は非常勤講師 常勤も4分の1が「期限付き」
1989~2016年にかけて大学教員は2倍に増えたが、増加が著しいのは非常勤講師、それも本業なし非常勤講師だ。専業の非常勤講師は1万5689人から9万3145人と6倍に
■学生:「先生、質問があるのですが、後で研究室に行っていいですか」
■講師:「私は非常勤なので、研究室はない」
■学生:「では、ここで聞いていいですか」
■講師:「時間がない。これから別の大学に移動する」

各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、米国が1.81倍(17年)になったのに対し、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばい。
 博士課程への進学者も03年度の約1万8000人をピークに減り始め、16年度に1万5000人を割った。海外へ派遣する研究者の数は00年度(7674人)をピークに15年度は4415人と減っているほか、国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性の低下も問題になっている。


こんな状況で大学院いって博士号を目論む意味はあるのでしょうか?(とくに理系)
金持ちの子供の道楽でしょうか?AI、AIと叫ぶ理系脳の人や国立は研究が充実しているという国立崇拝者がむしろ自らを貧困へと導いているのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 50

  1. 【6726755】 投稿者: アメリカの研究室  (ID:yKEiTPf3/iw) 投稿日時:2022年 03月 29日 02:37

    海外の実情としては、研究室単位で給料を出せなくなった時点で、問答無用で雇用は無くなります。
    その人がどんなに素晴らしい知識、経験があろうとも切られてしまいます。
    ただ、海外と日本の違いは、雇用が切られても、すぐに他の研究室や研究所、もしくはサイエンスから離れた職業にすぐに雇用が決まることです。
    このバックアップシステムの違いは大きいと思います。

  2. 【6726828】 投稿者: 博士課程から企業へ  (ID:0kJ25Mv3Vcc) 投稿日時:2022年 03月 29日 08:48

    ご指摘の点、私は理解しているつもりです。前のレスで下記のように書かせていただきました。ほぼ同義と考えます。

    ポスドク制度は社会全体の雇用流動性を前提とした制度で、多くの雇用が有期雇用になれば雇用問題は解決する、という側面は否定しません。

  3. 【6727751】 投稿者: シビアな世界  (ID:YsG44a.yHiI) 投稿日時:2022年 03月 30日 04:14

    業績あれば企業や大学などに転出できるし、それが嫌なら研究費の豊富な海外行くのも選択肢。
    研究職でも漫然と仕事して論文出さないラボもたくさんあるが、それではアメリカだとすぐにラボは潰れるし、シビアな世界。
    海外と同じように結果出せない人は早めに企業に転出するなりしたらいい。
    残酷だけど結果的にはその方が研究が発展すると思う。

  4. 【6727899】 投稿者: ただ  (ID:XaWyBYV9AKA) 投稿日時:2022年 03月 30日 10:11

    企業も新卒でないと枠が厳しいですよ。
    研究職に残れなかった人材という見方もされますしね。

  5. 【6727985】 投稿者: Post Doctoral fellow  (ID:JR6TbhTmgaE) 投稿日時:2022年 03月 30日 11:59

    四月からポスドク研究員として海外派遣される愚息がおります。

    毎月40万円程度給与(但し雇用関係はなし)が出ますが、不安定な立場というのは、
    その通りだと思います。帰国しても何の保障もありません。

    知的探求心だけが彼を突き動かしていると思います。

  6. 【6728067】 投稿者: 退職した理系教授  (ID:R/13wgQSoPM) 投稿日時:2022年 03月 30日 13:40

    条件の良い研究場所を得られたようですね。私も同程度の条件で何とかキャリアをつなぎました。ぜひ頑張ってください。

    年齢的に30代の半ばが一つの目安になります。この時期までに、授業を担当できる英語力(英語圏でない場合も重要)を身に付け、独立した研究者と見做されるようになれば、大学や企業の研究所のパーマネントポストが現実的になります。

    知的探求心と書かれましたが、基礎分野は我慢が大切です。家族の理解が得られない者から潰れて行くのを見てきました。民間企業を含めて、日本での就職に拘らないことをお勧めします。基礎研究を重視する企業は、海外ではかなり沢山あり、大学や公的研究機関との人事交流も盛んです。

  7. 【6728373】 投稿者: 博士課程から企業へ  (ID:Zvtz/jG1DP2) 投稿日時:2022年 03月 30日 19:00

    たぶん、何人かの方が指摘されるアカデミアのありかたはグローバルには正しいし、ご指摘くださった方々の周囲では正しいのだろうと思います。
    私の大学院の指導教官はすべてに尊敬できる方でしたが、スタッフの採用だけは失敗で、研究室には「まったく仕事をしない高齢助手」が居座っていました。おとなしくしていてくれればいいのですが研究の邪魔ばかりして、非常に迷惑でした。
    教授が理研との共同研究を仲介してくれて主戦場を理研に移したので彼からの被害拡大を食い止めることができました。

    # 理研、それも昔の研究者のサンクチュアリのようであった理研には懐かしい思い出があり、理研の体制や成果には注目しています。幹部研究者の友人も多いです。

    しかしマクロに見れば、ポスドクを中心とするグローバルな研究者育成・雇用システムは、研究開発を目指す若者の量と質が担保されることが前提で、この前提が崩れると研究開発力の強化には全くなりません。現に日本はそういう状況です。
    実際、1990年代から2000年前後にかけて大学院が拡大され、ポスドク制度が導入されてから、研究力の深刻な低下に見舞われております。

    2000年と2016年を比較すると。

    日本発の論文数は微減、イギリスとドイツは3割程度増加
    大学院博士課程進学者は17000人から15000人に減少。このうち日本の科学技術を支えると思われる理学、工学、農学分野では6000人から4000人に減少。
    (博士課程進学がポストや収入やキャリア形成にほとんどリスクにならない保険系のみ進学者数が維持されている。)

    など、事態は深刻です。

    これらのデータは大学の研究力と課題 文部科学省科学技術・学術政策研究所 2021年12月1日 より
    数値はグラフから適当に読み取りました。
    この調査は日英独の比較検討をベースとしている部分が多いのでまだしも結果はマイルドです。中国に焦点を当てると相当に変わると推察します。

    もうひとつ資料を提示します。

    民間企業における博士の採用と活用 -製造業の研究開発部門を中心とするインタビューからの示唆 文部科学省科学技術・学術政策研究所 2014年12月

    古い資料で、各企業の人事制度に対する方針など、現在はかなり変わってきているのではないかと考えます。
    しかし、各企業が異口同音に指摘しているのは「博士課程の学生のレベル低下」です。

    2000年代後半から、大学の先生方は、大学院博士課程に進学する学生の減少に悩み、文部科学省からの定員充足の強い要請に悩み、やむを得ず相当にレベルを落とした博士課程入学者の選考を実施していました。
    こういう私自身の見聞(体験)と合致します。

    研究開発を目指す母集団のレベルが落ちたら、どうしょうもない。日本はすでにそうなってしまいました。

  8. 【6728513】 投稿者: ポスドク  (ID:USdLPagpcPM) 投稿日時:2022年 03月 30日 21:56

    理研の雇い止めは良いとして、普通の企業も終身雇用を辞めればいいと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す