最終更新:

397
Comment

【5024876】大学教員半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」 大学院進学や研究者を夢見る意味なし

投稿者: 日本終わった   (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 06月 12日 19:50

研究者を夢見て進学しても、専任職に就ける確率は極めて低く、経済的にも苦労
大学教員、半数は非常勤講師 常勤も4分の1が「期限付き」
1989~2016年にかけて大学教員は2倍に増えたが、増加が著しいのは非常勤講師、それも本業なし非常勤講師だ。専業の非常勤講師は1万5689人から9万3145人と6倍に
■学生:「先生、質問があるのですが、後で研究室に行っていいですか」
■講師:「私は非常勤なので、研究室はない」
■学生:「では、ここで聞いていいですか」
■講師:「時間がない。これから別の大学に移動する」

各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、米国が1.81倍(17年)になったのに対し、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばい。
 博士課程への進学者も03年度の約1万8000人をピークに減り始め、16年度に1万5000人を割った。海外へ派遣する研究者の数は00年度(7674人)をピークに15年度は4415人と減っているほか、国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性の低下も問題になっている。


こんな状況で大学院いって博士号を目論む意味はあるのでしょうか?(とくに理系)
金持ちの子供の道楽でしょうか?AI、AIと叫ぶ理系脳の人や国立は研究が充実しているという国立崇拝者がむしろ自らを貧困へと導いているのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 50

  1. 【6741435】 投稿者: ムネオ君  (ID:I3od49M0d9s) 投稿日時:2022年 04月 12日 19:21

    人間は自分が見たいものしか見ないんですよね。

    学生運動家ら、今の価値観から抜け出すことはないでしょう。

    狂信的トランプ支持者が、「世論調査でバイデンがリードしたのも、キーとなる州でトランプが予備選を落としたのも、トランプ陣営が提起した訴訟が全く勝てなかったのも、全てディープステートのせい」といって思考停止になるのとおなじ

  2. 【6741777】 投稿者: 池上 彰  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 13日 02:37

    が著した『高校生からわかる『資本論』』(集英社)に次のような記述があった。すなわち「私が大学の経済学部に入学したのは1973年。当時の全国の大学の経済学部は、マルクス経済学とそれ以外のアメリカ流の経済学(当時は「近代経済学」という呼び方がされていました)を教える先生の数が、ほぼ同じか、マルクス経済学を教える先生の方が少し多いくらいの状態でした」と。たしかに、私が学部に入学したときも、経済学部でそのような講座(科目)名であったと思う。

    ただ、その経済学の書である『資本論』の性格付けは当時から、研究者間で同一ではなかった。たとえば、資本論に唯物史観の公式を当てはめてその叙述を解釈する共産党系研究者と唯物史観と経済学研究を「一応分離」すべきとする宇野弘蔵らの系統である。とくに後者は、「『資本論』は唯物史観によって論証されてはならず、むしろ唯物史観が『資本論』によって論証される」とする。その意味では、前者が「マルクス『主義』経済学者」であるのに対し、後者は「マルクス経済学者」だといえようか。そして宇野は、上述のように学問(経済)とイデオロギー(主義)混同すべきではないとし、『資本論』から不純物を取り去って、資本主義の内部構造と運動法則を明らかにしようとした。

    さらに、スターリンが1952年有名な『ソ連邦における社会主義の経済的諸問題』を発表したときも、当時の共産党系学者らがそれを絶賛したのに対し、宇野のみがそれを批判した(当時のスターリンの世界的「権威」からして、それは勇気のいることであった)。そうした宇野の姿勢や学説は、60年安保前後から日本共産党への物神的意識から解き放たれた当時の全学連の学生らから強く支持された。革マル派の理論的指導者であった黒田寛一も宇野を絶賛した。もっとも、その後の大内秀明ら宇野エピゴーネンたちには問題は残る。師たる宇野の考え方への曲解が見受けられるからである。

  3. 【6741797】 投稿者: 関西人  (ID:wmLcVF6BO6E) 投稿日時:2022年 04月 13日 03:43

    宇野弘蔵の業績は博士論文である『恐慌論』(岩波文庫)によって高く評価されるべきだと思う。マルクスの『資本論』の解釈に関しては久留間鮫造のほうが妥当ではないだろうか。

  4. 【6741809】 投稿者: 関西人  (ID:Ds4nRdKq53Q) 投稿日時:2022年 04月 13日 04:30

    池上彰は慶應義塾大学経済学部では北原勇ゼミに所属していたようだが、北原勇が、同僚の常盤政治、井村喜代子、飯田裕康と著したマルクス経済学の教科書である『経済原論』(有斐閣ブックス)には宇野弘蔵の本も参考文献として沢山挙げられているので、一読の価値はあると思う。

  5. 【6741974】 投稿者: 宇野弘蔵  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 13日 09:48

    の義父が東京帝大教授やNHK会長を務めた高野岩三郎であったことをご存じない方もあった。また、この宇野夫人は高野が留学中に知り合ったドイツ人女性を母とする。また向坂逸郎九州大教授の伝記を読んで、社会主義協会(向坂派)の理論的指導者であった向坂と宇野との交流も知った。Anti共産党で一致したのであろうか。

    そうした宇野の数ある著書のうち、『経済原論』(岩波書店)、『社会科学としての経済学』(筑摩書房)が私としてはお勧めかな。そして、上述黒田寛一が「宇野弘蔵は武市健人のヘーゲル研究に学び、武市健人は宇野弘蔵のマルクス経済学研究に学んだ」と指摘している点も興味深い。その根拠は黒田の『「資本論」入門』(こぶし書房)ご参照のこと。

  6. 【6742005】 投稿者: 関西人  (ID:BFmz8eg9g52) 投稿日時:2022年 04月 13日 10:15

    ヘーゲル研究者の武市健人と資本論研究者の宇野弘蔵は、東北帝国大学で在籍が被っているかもしれませんね。個人的には、ヘーゲルからマルクスへの哲学史的流れを理解し感じ取るには廣松渉や梅本克己を読むのがいいと思われますが、前者は難解な漢字が、後者は著作の入手困難により、取っ付きにくい点があるので、1冊で済ますならば生松敬三の『社会思想の歴史』(岩波現代文庫)がいいかもしれません。

  7. 【6742007】 投稿者: 分かってたこと  (ID:BmW0rrb4H3Y) 投稿日時:2022年 04月 13日 10:18

    日本で研究者目指すのがやばいというのは25年前からはっきり分かっていたこと。研究者になりたいのなら、きちんと英語で授業できるレベルまで英語力を高めて米国か中国で大学教員になることです。海外経験と言っても、ポスドクになってから研究留学で片言の英語話してるレベルじゃダメですね。

  8. 【6742012】 投稿者: なるほど  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 13日 10:27

    ご教示に感謝申し上げる。なお、梅本克己に関しては、彼のご遺族から寄贈された個人文庫が目黒にある(貸出可能)。廣松渉も、生意気にも「おそ松くん」と学生時代から揶揄してきたが、実質ほとんど読み込んではいなかった。それでも多くの方がその名を口にするので、興味は抱いていた。幸い手元に彼の著作が数冊あったゆえ、目を通してみたいと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す