最終更新:

397
Comment

【5024876】大学教員半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」 大学院進学や研究者を夢見る意味なし

投稿者: 日本終わった   (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 06月 12日 19:50

研究者を夢見て進学しても、専任職に就ける確率は極めて低く、経済的にも苦労
大学教員、半数は非常勤講師 常勤も4分の1が「期限付き」
1989~2016年にかけて大学教員は2倍に増えたが、増加が著しいのは非常勤講師、それも本業なし非常勤講師だ。専業の非常勤講師は1万5689人から9万3145人と6倍に
■学生:「先生、質問があるのですが、後で研究室に行っていいですか」
■講師:「私は非常勤なので、研究室はない」
■学生:「では、ここで聞いていいですか」
■講師:「時間がない。これから別の大学に移動する」

各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、米国が1.81倍(17年)になったのに対し、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばい。
 博士課程への進学者も03年度の約1万8000人をピークに減り始め、16年度に1万5000人を割った。海外へ派遣する研究者の数は00年度(7674人)をピークに15年度は4415人と減っているほか、国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性の低下も問題になっている。


こんな状況で大学院いって博士号を目論む意味はあるのでしょうか?(とくに理系)
金持ちの子供の道楽でしょうか?AI、AIと叫ぶ理系脳の人や国立は研究が充実しているという国立崇拝者がむしろ自らを貧困へと導いているのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 50

  1. 【6728516】 投稿者: ポスドク  (ID:USdLPagpcPM) 投稿日時:2022年 03月 30日 21:59

    僕も昔アメリカに片道切符で行きました。
    年俸5万ドルだったかな。
    その後いろいろあったけど、アメリカでのポスドクはわりと楽しかった。
    子供も小さくて可愛かったな。

    息子は4月から大学生になるけど、どんな人生歩むんだろうな。

  2. 【6728521】 投稿者: ポスドク  (ID:USdLPagpcPM) 投稿日時:2022年 03月 30日 22:00

    数年前ここによく書き込みしてたけど、このスレには当時の方々がいらっしゃるような気がするな。

  3. 【6728526】 投稿者: ポスドク  (ID:USdLPagpcPM) 投稿日時:2022年 03月 30日 22:08

    以前は至らぬ書き込みをして、この掲示板の書き込み禁止措置を取られたものです。
    あれからだいぶ経ったんだけど、まだ禁止措置が続いているみたい。
    そろそろ解除してくれないかなあ(笑)

  4. 【6729064】 投稿者: 博士課程から企業へ  (ID:y0YZ4rIayaU) 投稿日時:2022年 03月 31日 14:58

    たぶん、あと五年くらいで、多くの企業が高度専門職の「ジョブ型雇用」を拡大し、雇用流動性が上がると思います。

    ポスドク10000人制度をつくった2000年前後、制度設計側は、ポスドク制度導入から期を待たずして企業の雇用流動性も著しく上がると考えたのかも知れません。

    四半世紀、時代を読み違えました。

    企業側から見ると、アカデミアの都合で企業側が人事制度や雇用形態を変更することはありません。

    ついでに申し上げると、テニュアの大先生の雇用は保証されすぎ、不安定な立場で過剰な競争を強いられる若手とのギャップがありすぎます。

    医学系の例で恐縮です。
    医学部臨床系の教授は大学病院の当該科を統括します。
    当該科で深刻な医療事故があり教授の責任が明確になっても、大規模なデータ捏造が発覚しても、教授の地位は安泰。
    死亡事故を多発して教授の責任が明白でも教授の地位は保全され、学生への講義だけで研究も診療も大学運営の業務も外されのんびり定年まで、というケースさえあります。

  5. 【6729156】 投稿者: 人材流動化賛成  (ID:2F9adx3kE16) 投稿日時:2022年 03月 31日 16:45

    大学教員の昇任の際に最も重視されるのが論文の数という傾向はある。
    そのせいか中身の薄い短めの論文を書いて数を稼ぐ教員もいる。

  6. 【6729292】 投稿者: 博士課程から企業へ  (ID:y0YZ4rIayaU) 投稿日時:2022年 03月 31日 19:13

    アカデミア採用が研究業績基準、論文数が必要、というのは事実です。

    しかし、数が多けりゃいいというものでもないと感じています。

    一定の論文数があることを条件に、あとは、競争的資金や企業からの研究費を取ってきた実績がものを言います。
    特に、一部の?公的資金は一定割合を管理費として大学本部に上納しますので、金を取れる研究者は大学マネジメントからも歓迎され引く手数多になります。

  7. 【6729930】 投稿者: いらない博士が多い  (ID:gMbDsTUXU6E) 投稿日時:2022年 04月 01日 12:27

    ライフサイエンスとか生物系はもともと企業への就職実績は良くないと思う。
    採用する企業があまりないということはビジネスとして需要がないということ。
    理系は電子電気や機械工学ならメーカーの需要はあるのだが…。

  8. 【6729940】 投稿者: Post Doctoral fellow  (ID:DfvF.EZxElM) 投稿日時:2022年 04月 01日 12:36

    ご助言ありがとうございます。

    家庭を持っていない分負担は少ないと思いますが30代半ばまで8年メンタルがもつかどうか。

    いずれにしても本人の決断したことですから、見守ることしかできませんが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す