最終更新:

72
Comment

【5689670】大学駅伝に思う

投稿者: 市場原理主義者   (ID:LIi5dbIHntc) 投稿日時:2020年 01月 03日 14:37

今年の大学駅伝は、青山学院の勝利で終わった。
今年も沿道は多くのファンで埋め尽くされていた。
なぜ日本人はこんなに大学駅伝に熱狂するのだろう?
駅伝は過酷な競争だが、単純なルールに縛られた世界での、速さと時間と距離を競う競技でしかない。
そこに、襷の引き継ぎという物語が加わり、伝統の継承というテーマが与えられて、ロマンが生じるという仕組みになっている。
これは、いわゆる市場競争とは少し毛色の異なる競争だ。
市場競争は、なによりも、希少性を競う競争だからだ。
人々の需要があり、みんなが欲しいと思っているにも関わらず希少なものをいかに創造していくかがポイントになる。単純な速さと時間と距離を競う競争ではない。
駅伝は、コスモス(秩序)の中での静的な競争だが、市場競争は、カオス(無秩序)の中での動的な競争だ。もちろんカオスの中にもルールはあるが、最低限のルールを順守すれば、あとは何をやってもいいという競争だ。
そう考えると、むしろ市場競争に近いのは、むしろラグビーだ。
ゲームはカオスだと言ったTeam Japanのキャプテンの言葉に表されているように、一寸先もわからない状況での、瞬間瞬間の判断が勝利の決め手になる。そしてなによりもチームのメンバーが戦略や戦術のイメージを共有しており、他のプレーヤーの瞬間瞬間の判断の意味を理解して創造的に行動できなければならない。
コスモス(秩序)の中での静的な競争に熱狂するのは日本人だけではないだろうか?
世界はむしろ、カオス(無秩序)の中での動的な競争を高く評価する。
そう考えると、駅伝はドメスティックなスポーツでしかない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【5690385】 投稿者: エントリーはしています  (ID:QjqiPl7xg3o) 投稿日時:2020年 01月 04日 08:28

    第96回予選会結果
    総合成績

    順位 チーム 最終総合タイム
    1 東京国際大学 10:47:29
    2 神奈川大学 10:50:55
    3 日本体育大学 10:51:09
    4 明治大学 10:51:42
    5 創価大学 10:51:43
    6 筑波大学 10:53:18
    7 日本大学 10:54:29
    8 国士舘大学 10:55:21
    9 早稲田大学 10:55:26
    10 中央大学 10:56:46
    11 麗澤大学 10:57:12
    12 駿河台大学 10:58:44
    13 上武大学 11:00:16
    14 専修大学 11:01:57
    15 城西大学 11:02:27
    16 東京農業大学 11:05:05
    17 山梨学院大学 11:06:14
    18 大東文化大学 11:06:22
    19 流通経済大学 11:10:57
    20 東京経済大学 11:16:21
    21 武蔵野学院大学 11:16:28
    22 亜細亜大学 11:19:52
    23 立教大学 11:23:49
    24 明治学院大学 11:24:26
    25 日本薬科大学 11:25:34
    26 関東学院大学 11:27:13
    27 慶應義塾大学 11:28:47
    28 桜美林大学 11:30:55
    29 平成国際大学 11:38:29
    30 育英大学 11:49:54
    31 芝浦工業大学 11:50:16
    32 東京大学 11:53:54
    33 東京理科大学 12:05:05
    34 一橋大学 12:05:44
    35 帝京平成大学 12:09:27
    36 学習院大学 12:16:06
    37 東京工業大学 12:28:15
    38 東京工業大学大学院 12:33:06
    39 東京学芸大学 12:34:25
    40 防衛大学校 12:40:17
    41 東京大学大学院 12:45:52
    42 上智大学

  2. 【5690386】 投稿者: 友達  (ID:a9LI.2F5Kak) 投稿日時:2020年 01月 04日 08:28

    立教に行っていた友達、箱根駅伝の予選会に四度出ています。
    彼曰く、「東大の方がうちよりも強いし真剣に練習していた」だそうです。とても歯痒かったそうです。
    陸上の強化も始めたそうだから、いずれか箱根駅伝の本選に戻って来るかもしれません。
    慶應も立教も、かつては本選で走っています。
    慶應も強化していますから、数年後には本選に戻って来るかもしれません。

  3. 【5690443】 投稿者: 関東ローカル  (ID:kguk3aRacgk) 投稿日時:2020年 01月 04日 09:54

    聞いたことない大学も多くて関東ローカルな大会だと思う。
    なぜ全国放送されるのかさっぱりわからん。
    あと、上位の大学って、スポーツ推薦と附属上がりで経営が成り立ってるのかなと。何を教育/研究してるんだろうね。その辺が全然見えてこないわ。

  4. 【5690472】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2020年 01月 04日 10:28

    アメリカの大学スポーツベスト3といえば、フットボール、バスケット、アイスホッケーだと思います。次に野球や陸上や水泳、テニス、ゴルフサッカーなどもくると思いますが。
    すごいのはハーバードはじめとしたアイビーリーグ、難関大学もスポーツでクラス分けしている中で多くが上位グループに入って、オリンピックメダリストも多く出していること。

    当然、学力も競技能力もないとトライアウトでNGなので、まさに文武両道でないと入れないし、そもそも単位取れずに卒業も出来ない。

    青学の原監督も学生スポーツの基本は文武両道で、きちんと授業に出ないとダメという指導していますので、今はどの大学でもそのような風潮もあると思います。

    早慶はじめ私立大学では多くがスポーツ増進を教育方針の一つに掲げていますので、スポーツ優秀選手を各高校から推薦してもらったりはあると思いますが、今は文武両道で、成績ダメでもスポーツできれば、はかなり少なくなっているのではと思います。アメリカのスタイルのようなこと、国立大学ももっとバランスよくスポーツ推進すべきと思いますが。

    今は、よい自分に合った指導者のいるところ、なおかつ学力見合いの大学学部へ進学という流れなのかなと思います。

  5. 【5690501】 投稿者: ひようら  (ID:yNiclLQtaVY) 投稿日時:2020年 01月 04日 10:59

    ttps://4years.asahi.com/article/12080451

    頭にh
    慶應は3年前に動いています
    筑波は約9年で出場を果たしました

  6. 【5690526】 投稿者: マイノリティ  (ID:KMVmsrrt8Vw) 投稿日時:2020年 01月 04日 11:26

    >聞いたことない大学も多くて関東ローカルな大会だと思う。
    なぜ全国放送されるのかさっぱりわからん。

    それは貴方がマイノリティというだけ。視聴する人が多いから全国放送している。

  7. 【5690564】 投稿者: 東京一極集中と関東私大のプロパガンダ  (ID:G8aICp8qHLE) 投稿日時:2020年 01月 04日 11:59

    箱根駅伝=関東私大の生き残りをかけたプロパガンダ。広告代理店が、私企業である私大の宣伝で一儲け。純粋な地方人がだまされ東京一極集中。高校野球と同じく、各地方の大学の大会にして、一極集中改善すべき。

  8. 【5690628】 投稿者: 儲けはどこに?  (ID:Gn2mRpR4s4E) 投稿日時:2020年 01月 04日 13:20

    早稲田の大迫選手が言っていた。
    箱根駅伝の収支は?
    儲けは?どにきえているのか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す