最終更新:

277
Comment

【5758299】進学校の進路指導担当教諭が生徒に勧めたい大学1位東大2位京大3位慶應4位早稲田5位東北6位ICU7位阪大8位東工大9位上智10位国際教養11位東京理科12位同志社13位北大14位明治15位名大

投稿者: 勧めたい大学   (ID:JO62pw6SpN2) 投稿日時:2020年 02月 19日 20:16

1位:●東京大学(5,714pt)
2位:●京都大学(4,781pt)
3位:○慶應義塾大学(4,517pt)
4位:○早稲田大学(4,265pt)
5位:●東北大学(2,671pt)
6位:○国際基督教大学(1,519pt)
7位:●大阪大学(1,470pt)
8位:●東京工業大学(1,226pt)
9位:○上智大学(1,224pt)
10位:▲国際教養大学(1,199pt)
11位:○東京理科大学(1,142pt)
12位:○同志社大学(1,122pt)
13位:●北海道大学(1,084pt)
14位:○明治大学(976pt)
15位:●名古屋大学(936pt)
16位:●一橋大学(919pt)
17位:●九州大学(826pt)
18位:●筑波大学(558pt)
19位:○立教大学(535pt)
20位:○立命館大学(518pt)
21位:●神戸大学(396pt)
22位:○関西学院大学(338pt)
23位:●千葉大学(322pt)
24位:○金沢工業大学(314pt)
25位:○立命館アジア太平洋大学(309pt)
26位:●広島大学(305pt)
27位:○青山学院大学(292pt)
28位:○中央大学(276pt)
29位:○関西大学(243pt)
30位:○近畿大学(191pt)

偏差値や地理、親の資力などの制約がない場合、進学校の進路指導担当教諭が生徒に勧めたい大学
全国857高校の回答を集計したもの
大学通信調べ

結果としては、東大・京大・慶応・早大が5位以下を離し、突き抜けて高い推薦先になっています。
特筆すべきは国際教養大学、金沢工業大学、立命館アジア太平洋大学とかでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 31 / 35

  1. 【7214904】 投稿者: ほんと  (ID:zrm6jP/cVCk) 投稿日時:2023年 05月 19日 13:57

    確かに昔は受け入れる側の募集人員が受験者数より少なく危機感あったな。まさに地獄でした。
    感覚的にだけど、昔に比べて今は難関大学も入りやすくなってるんじゃないかな?と感じます。

  2. 【7235182】 投稿者: マーチ閉鎖  (ID:47yyL3AlUDs) 投稿日時:2023年 06月 09日 13:18

    私立大学に支払われている助成金の重圧からこの国を救わなければならないと思います。
    大学の数が多すぎる。どういう基準で選別したら良いかわかりませんが、減らす方向にいかないと。
    貴重な労働力を遊ばせておくだけの大学もあるのではないでしょうか?

  3. 【7299616】 投稿者: 「大卒」  (ID:TWmoJkMbzSE) 投稿日時:2023年 09月 11日 11:02

    大卒でもコンビニバイト、大卒でも居酒屋チェーン。
    全く珍しくありません。
    大卒が増えすぎたので、「大卒」の優位性がなくなったということです。

  4. 【7299640】 投稿者: 私なら私大を勧める  (ID:4fic42pf56A) 投稿日時:2023年 09月 11日 11:56

    塾の生徒が皆、落ちてしまったら大変です。
    出来の悪い子には合格しやすい早慶以下の私大を専願で受験するように勧めます。

  5. 【7300780】 投稿者: 高卒  (ID:0DB9sR68H6M) 投稿日時:2023年 09月 13日 07:46

    昔は普通に高卒で銀行なども就職があったのに、大卒求人ばかり増え(たいした企業でもなくても)就職するまでにかなり経済的負担が増えた。
    その割に非正規雇用、退職金廃止など得れる収入は減らされて、生きづらい社会になってしまい若い人は可哀想な世の中になってる、もっとしっかりした政治家達なら、ここまで悪化しなかったのではと思う。

  6. 【7303876】 投稿者: 自民党の考え  (ID:khqXIGhIpbI) 投稿日時:2023年 09月 18日 11:08

    本来は大学数を絞り、費用対効果の良い社会を作るべきだが、実際は真逆の動き。
    最近、某閣僚が記者からの少子化で子供の数が減り現在の大学数を維持出来なくなるが?の質問に、今の大学進学率50%を80%に引き上げる施策を考えると答え、無償化の拡大や給付型奨学金を検討しているとの事。
    何としても今の大学数を維持したいみたいだね。

  7. 【7304025】 投稿者: 間違ってはいないが  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 09月 18日 16:19

    先進国の中では大学進学率50%はかなり低い方だから、政府が上げようとするのは妥当だよ。でも日本は卒業が楽で大半を占める文系の学生が勉強しないから無駄に感じるんだよ。

  8. 【7331071】 投稿者: 総合型選抜  (ID:cBBCZLh88vM) 投稿日時:2023年 11月 01日 05:28

    世間では一般入試の方が推薦入試を含む総合型選抜よりも難しい印象がある。
    しかし総合型選抜の場合、高校の成績が一定以上であったり語学の外部検定試験に合格していないと出願できないことが多い。
    逆にいえば、総合型選抜で合格をえるためには、高校に入ってから一貫してよい成績をおさめることが求められる。真面目で地道な勉強姿勢が問われる。
    さらに指定校で推薦をもらうためには、他の学生よりも優れていることの証明が必要になる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す