最終更新:

906
Comment

【5810399】併願先。北大1位明治 2位理科大 東北1位理科大 2位早稲田 3位明治 名大1位同志社 2位理科大 京大1位早稲田 2位同志社 九州1位同志社 2位理科大 どうして地元の私大でなくSMART・MARCHが併願先?

投稿者: 地域密着   (ID:amUyph7pnE6) 投稿日時:2020年 03月 26日 13:59

北海道大学
明治15% 東京理科13%早稲田12%中央7% 慶応6% 立命館5% 同志社5% 立教4% 上智3% 関西学院2% 法政2% 北里2% 東京農業大1%

東北大学
東京理科20% 早稲田16% 明治12% 慶応9% 中央7% 芝浦工業4% 法政2% 東北医科薬科2% 同志社1% 立命館1% 日大1% 立教1%

名古屋大学
同志社12% 東京理科11% 南山9% 立命館8% 名城7% 明治5% 早稲田4% 慶応2% 藤田保健衛生2% 中央1% 金城学院1% 青山学院1%

京都大学
早稲田20% 同志社15% 慶応12% 東京理科10% 立命館7%中央5%上智1%

九州大学
同志社13% 東京理科12% 早稲田8% 立命館8% 明治6% 慶応4% 福岡4% 中央3 % 西南学院2% 日大1% 芝浦工業1% 関西学院1%


週刊ダイヤモンドで以前旧帝の併願先が記載されてました。
なんでこんなにも地元の私立を併願しないのか?
どういう価値観で併願先を決めてるのでしょうか?
引っ越し前提なのでしょうか?
ちなみに東大、阪大は地元私大です。

東京大学
早稲田42% 慶応27% 東京理科8% 明治5% 中央3% 上智1% 立教1% 同志社1%    

大阪大学
同志社23% 立命館10% 早稲田8% 関西7% 慶応5% 東京理科4% 関西学院4% 明治3% 中央2% 京都薬科1%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 45 / 114

  1. 【6320813】 投稿者: 公務員天国  (ID:sXdj0QW0tSA) 投稿日時:2021年 05月 01日 21:16

    公務員って、いいと思う?
    やってみてびっくり、本当にショーもない仕事ばかりしてるのよ(笑)
    国民、都道府県民、市町村民からのショーもないチクリ、開示請求、議員の指摘や質問、公共工事に群がるヤカラの業者共(笑)
    そいつらのおかげで、みんなでみんなの首を絞めているんだよ。
    忙しくないはずの仕事が忙しくなって、皆さんの血税が残業代に代わってるんだわ(笑)
    公務員も自らを守るために、いつなんどき説明を求められても、回答できるように理由書やら根拠資料ばっかり作ってる。
    で、本当の目的の「公共サービス」がおろそかになっている現状、本当に笑えるよね。
    みんな、知らないの?

  2. 【6321457】 投稿者: 外資  (ID:MNurYe1asG.) 投稿日時:2021年 05月 02日 14:22

    公務員は天井があるから、青天井で貰えるチャンスがゲットしやすいハイパフォーマーは民間に流れる。

  3. 【6324904】 投稿者: 大学教授よりまし  (ID:uwPbYXOMG4g) 投稿日時:2021年 05月 05日 00:50

    仕事内容を一切無視して、定年まで働くことを考えると、うだつが上がらない大学の教授より公務員はお得ですよ。
    倒産なし、クビはまずない、役職定年なし、退職金もきちんとでるなど。でも仕事が退屈かも。

  4. 【6325083】 投稿者: うだつがあがらなくとも  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 05月 05日 08:41

    それなりの私立大学の専任教授(任期なし)に就いたら、地上の楽園だ。なにせ1年の半分は休み。出勤日は週3日。さらに講義時間に合わせて出勤、終われば即帰宅も可。副業やり放題。TV出演ほどでなくとも、他学での非常勤もあり(安いけどね)。大学から研究費も支給され、外部機関からの支援もあり。しかも定年は70歳。高額な退職金に加え企業年金も充実。それでいて、論文一本書かない者もある。決められた学内での担当すら懈怠する例も。それでも表立って非難されることはない(学問の自由の建前からか)。なかには、どこぞの教授のように、現実政治にどっぷりと浸かっている者もある(講義と両立しているらしいが)。

    実際に日本で最大規模の某私立大学にあっては、付属高校長クラスで退職金5~6千万だとも聞く。大学教員なら、それを下ることはあるまい。うちの職員でも2~3千万は出るはず※。教授職なら、当然にそれ以上。慶應の先生曰く、野球の早慶戦ではウチが勝っても、教員の待遇では完敗だ、とぼやく。そういった事情からか、東大の有名教授らが定年を待たずしてやってくる。ただ、問題は大学に専任で就職できるのが、私大出身者では平均で40歳前後だということ。それまでは、非常勤や予備校、塾講師等の薄給で食いつなぐしかない。でも、好きなことを学び、自由に発言できる大学専任教員は魅力的。朝まで本を読んで徹夜して欠伸嚙み締めつつ出勤しても、叱られるどころか「勉強熱心」だとほめられる世界なのだから。

    ※周知のように大学正職員は、隠れた人気職。ノルマなく待遇もよい。夏冬の休みも長期間とれ、共働きも十分に可能。ただ、それゆえにマーチ以下では体育会指導者を除く自校出身者が採用されることは困難で、多くは難関国立大や早慶出身者らで占められるのが現実。例外は日大で、あの理事長の意向もあって日大生らを毎年約20名ずつ採用しているようだ。

  5. 【6329332】 投稿者: 投資家や公務員がベター  (ID:veGQ6VE1Pf2) 投稿日時:2021年 05月 08日 11:38

    まあ、投資家が最強であることはいうまでもありません。
    野球選手で1億円稼ぐのと投資家で1億円稼ぐのとは難易度が全然違います。
    それ以前にサラリーマンでは無理です。
    また公務員って、管理職手当、調整手当などの諸手当が多く、実はそのへんの課長レベルでも、実は1000万円超えてる人たくさんいることを世間は知らない。

  6. 【6331200】 投稿者: 公務員にはかなわない  (ID:wuSYaNmfWHQ) 投稿日時:2021年 05月 09日 18:41

    コロナ不況で一気に公務員待遇に目が向いてきたwww
    一緒懸命勉強して一流大学からJR JT 出版に新聞 百貨店 や大手メーカーに入った自称勝ち組ですら生き残るための大リストラに怯えるのが当たり前の時代に大赤字垂れ流しながら借金と消費税で給与どころかボーナスまで支払われる。
    JR JT 出版に新聞 百貨店 や大手メーカーは完全に負け組。

  7. 【6333531】 投稿者: 公務員は割に合わない  (ID:e0F1Prdduzc) 投稿日時:2021年 05月 11日 13:54

    公務員は副業禁止ですから全然割に合わない。
    消防士がネットビジネスかなんかで稼いでいたのがばれて懲戒免職になりましたね
    公務員の最高峰が管轄の省庁の官僚の事務次官でたったの年収2300万ですよ。
    それも一人だけ。市役所とか県庁なんてしれてるし。

  8. 【6334044】 投稿者: いやいや  (ID:BIjXFqd.KDM) 投稿日時:2021年 05月 11日 20:28

    公務員は各種手当が付くから、実態は、大企業以上にいいよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す