最終更新:

664
Comment

【6024481】少数派ですが首都圏からわざわざ地方旧帝(非医学部)に行く理由は?

投稿者: 素朴な疑問   (ID:Ag6FlWyER6.) 投稿日時:2020年 09月 20日 20:20

少数派とはいえ首都圏から医学部でもないのにわざわざ北大、東北大、九大へ行く方もいらっしゃいます。
なぜなんでしょうか?
東一工は無理。かといって首都圏のその他国公立大は嫌だ。
早慶にも届かなかった。
地方都市の生活がしたかった。

その大学でしか学べないことがあるのでしょうか?
他に理由はあるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 73 / 84

  1. 【7441616】 投稿者: まともな人  (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 04月 03日 07:33

    いくらなんでもそれは早慶理系舐め過ぎでは?

  2. 【7441620】 投稿者: 本日の記事  (ID:P.SbU9OrsfY) 投稿日時:2024年 04月 03日 07:39

    東京圏の進学校から地方旧帝大へ相当数が流れはじめているという記事。進学校関係者しかわからなかった事実がニュースにされるとこの流れがさらに加速してしまいます。地方の奮起にも期待したいところ。

    旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差

    難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる。

  3. 【7441797】 投稿者: エデュの人には分からないかも知れないけど  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 04月 03日 12:08

    神奈川県の生徒で科オリメダリストが慶應にするか迷ってたけど最終的には九大を選択して、その界隈の人達からは称賛されてたね。

  4. 【7441805】 投稿者: これ  (ID:uW1uTEuQ8ZY) 投稿日時:2024年 04月 03日 12:23

    ys76thの人?家決まらなかったら慶應にすると言ってたから決まったんだね

  5. 【7441808】 投稿者: ミス  (ID:uW1uTEuQ8ZY) 投稿日時:2024年 04月 03日 12:24

    家見つからなかったら、早慶理工蹴り後期旧帝は毎年一定数いる印象

  6. 【7441841】 投稿者: わかる  (ID:DAD3r6hG5Gg) 投稿日時:2024年 04月 03日 13:07

    その界隈の人って、国立推したい教育業界関係者でしょ。

    なんかそういう教育業界の人って、国立勧めることと自分の出世とか経済的利益が絡んでるのかね。

  7. 【7441853】 投稿者: 違いますよ  (ID:uW1uTEuQ8ZY) 投稿日時:2024年 04月 03日 13:23

    主に科オリ界隈や勉強界隈ですよ。

  8. 【7441871】 投稿者: この人  (ID:wXfxbGtun92) 投稿日時:2024年 04月 03日 13:41

    翠嵐で東大落ちた人ですよね。
    仮面浪人するなら学費が安い国立が良かっただけです。
    優秀層は京大含めた地底にはわざわざ都落ちしません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す