最終更新:

1120
Comment

【6041598】早慶附属に入れておけば良かったと思うことはありませんか?

投稿者: Y70   (ID:AoVnJPURUzU) 投稿日時:2020年 10月 04日 11:42

中学受験や高校受験の段階で、早慶附属の80%偏差値は超えていたけれど、それ以上の難易度の進学校へ進まれたケース限定でお願いします。

中学や高校でのお子さんの成績や様子を見て気を揉んだり凹んだりして、早めに早慶附属に入れてしまえば良かったと思うことはありませんか?
結果的に早慶大進学となるなら、中学(高校)から附属の方が良かったと思うことはないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 52 / 141

  1. 【6120370】 投稿者: 7割の辞退者  (ID:FHcxLxUKVFw) 投稿日時:2020年 12月 10日 23:40

    数学不要の私大専願者も多いからね。

  2. 【6120382】 投稿者: 早慶あるある  (ID:NlHiQ0u6g72) 投稿日時:2020年 12月 10日 23:50

    >早慶辞退者の進学先は早慶だったりする。


    「早稲田の辞退者は、慶應進学」だったりする。
    W合格者は、とかく慶應選びがち。

  3. 【6120414】 投稿者: 算数苦手?  (ID:EtKI0puik6w) 投稿日時:2020年 12月 11日 00:51

    煽りをする前に、早慶全受験者に占める早慶併願者、ならびに早慶全合格者に占める早慶W合格者の規模感って、イメージしたことある?

  4. 【6120421】 投稿者: いつも  (ID:rFY9Ms/XrTI) 投稿日時:2020年 12月 11日 01:40

    早慶は難関だから複数合格は無理と言ったり、中堅校は1人でいくつも合格していると言ったり、その都度言うことが変わるのでよくわからない人は多いと思います。
    一人で一つ二つ合格しても7割辞退にはならないですよね。逆にW合格って何個ずつ合格している前提での話でしょうか。

  5. 【6120465】 投稿者: 納得  (ID:RnZiXYsjH6c) 投稿日時:2020年 12月 11日 06:52

    なるほど早慶大学は辞退者多いけど早慶蹴りは早慶に行くのか

  6. 【6120509】 投稿者: 結局  (ID:28hY08YygA2) 投稿日時:2020年 12月 11日 07:59

    国立志願者は併願はしても辞退が多くなり、私大専願者が、複数学部合格の中から1つを選ぶ。その結果、数字上は7割になるということ?7割に落ち着くためには、国立に抜ける辞退者はエデュで言われているより多そうですよね。

    W合格で慶應を選ぶ人が多いといわれますが、進学者数/合格者数で早慶を比較すると、辞退率はどのくらい差があるのでょう。

  7. 【6120905】 投稿者: 高校も  (ID:mUtrtlC3WG6) 投稿日時:2020年 12月 11日 14:15

    高校受験もそうですね。
    自分の同じ系列断ることからしたらもっとかも。
    志木断って義塾。
    本庄断って学院。
    共学行きたいからって、学院断って本庄。
    組み合わせ色々。

  8. 【6120936】 投稿者: サピ  (ID:YzbNPwtCHLc) 投稿日時:2020年 12月 11日 14:58

    慶應系高校受験サピ偏差値
    塾高58 志木高62 女子校62
     令和は、塾高滑り止めの時代です。
    そもそも志木高合格出来ない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す