最終更新:

691
Comment

【6426623】大学別年収11位上智12東北13横国14防衛15九州16電通17東理大18北大19大阪府立20名工大

投稿者: 注目   (ID:5o.dkBWKc2g) 投稿日時:2021年 07月 27日 02:29

大学別平均年収
1 東大 763万
2 一橋大 697
3 慶應大 687
4 京大   675
5 東工大 649
6 早稲田大 625
7 国際基督教大 614
8 名古屋大614
9 大阪大 611
10 神戸大 610
11上智大 600
12 東北大 595
13 横浜国大 595
14 防衛大学校595
15 九州大 585
16 電気通信大 583
17 東京理科大 583
18 北海道大 582
19 大阪府立大575
20 名古屋工業大 572
21 大阪市立大570
22 同志社大 569
23 筑波大 567
24 京都工芸繊維大 564
25 中央大 563


11万5265人を対象とした2018年3月~21年1月でのデータで調査。(30歳時)
OpenWork

上位校より11位以下だと注目すべき大学が浮かび上がると思います。
防衛大や理系大学は少人数ですが社会での評価が高いと思いませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 86 / 87

  1. 【7471564】 投稿者: 水素は無理  (ID:h6mzTUeYcyU) 投稿日時:2024年 05月 15日 16:46

    FCVを実用化した技術自体は凄いのですが、水素は自然界にないから作るしかなく、市場流通する水素は全て化石燃料からCO2を出しつつ製造されています。
    それなら化石燃料のまま使った方が効率がいいです。

    再エネ電力から水素を作ったのではコスト面で更に絶望的で、最終的に取り出せるエネルギーがFCVで32%、燃焼エンジンではそれ以下です。
    85%取り出し可能なEVに電力市場で太刀打ちできません。

  2. 【7472411】 投稿者: 水素社会  (ID:zSj/rgDeBRY) 投稿日時:2024年 05月 17日 00:21

    まぁ水素を燃焼するか水素の燃料電池で発電するかの違いで未来の自動車は必ず水素車になることは確定している。
    何せ海水から作れるので資源としては無限で使用しても水しか排出されない。
    つまり水から作れて水に戻るので究極のエコ。

  3. 【7482266】 投稿者: ウーン  (ID:1AvQDbFxGwY) 投稿日時:2024年 06月 01日 22:43

    トヨタのPHVは、価格が高過ぎ。
    今後、中国勢に勝てるかは微妙

  4. 【7482275】 投稿者: 頓珍漢な集団  (ID:0/VVl7ni9rA) 投稿日時:2024年 06月 01日 22:48

    エデュの海外EVバンザイ派の以前の投稿では、今頃は中国製の格安EVが街に溢れて、トヨタは苦境でテスラに買収されるんじゃなかった?

  5. 【7482861】 投稿者: 下請け  (ID:t0a4fWmmdnI) 投稿日時:2024年 06月 03日 00:05

    トヨタの下請け部品会社はこれからどうすればいいかってことは課題ですね。
    日本の自動車業界はEV開発に必要な要素や経験がかなり少ないので、開発する中で課題予測、ユーザーのニーズの把握などほとんどできていない

  6. 【7482871】 投稿者: ニュース観ないの?  (ID:Fj6lgb9rcB6) 投稿日時:2024年 06月 03日 00:36

    デンソーは、トヨタと半導体企業ミライズ(デンソー主体)をつくって、更にTSMCに出資。

    豊田自動織機は、充電スタンド担当。
    電気系担当として、トヨタと全固体電池を共同開発。

    既に他方面に舵をきってるけどね〜

  7. 【7482998】 投稿者: 競争社会  (ID:uBVTaxqdL/.) 投稿日時:2024年 06月 03日 09:50

    下請けは今後も破綻していく
    株式持ち合いが解消されていってる時代に下請けを守る企業はむしろ競争に勝てない

  8. 【7483354】 投稿者: で、  (ID:jvhHsxBMlc.) 投稿日時:2024年 06月 03日 21:25

    あなたの主張、何年後に検証しましょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す