最終更新:

281
Comment

【6617424】駅弁(下位国立大学)、新名称は『地方貢献大学』

投稿者: 駅弁   (ID:60xmiFldna.) 投稿日時:2022年 01月 12日 08:36

いわゆる『駅弁』と呼ばれる地方に点在する国立大学群があります。(難易度は学習院〜日東駒専、大東亜帝国程度)

これからは過疎化の進む地方に貢献を期待されているその役割から『地方貢献大学』と呼びましょう。

>注目されるのは、既に全部の国立大学のタイプ分けが終了していることです。資料によると、次のようになっています。

(1)「卓越した教育研究」タイプ
北海道・東北・筑波・千葉・東京・東京農工・東京工業・一橋・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・九州(以上・16大学)

(2)「専門分野の優れた教育研究」タイプ
筑波技術・東京医科歯科・東京外国語・東京学芸・東京芸術・東京海洋・お茶の水女子・電気通信・奈良女子・九州工業・鹿屋体育・政策研究大学院・総合研究大学院・北陸先端科学技術大学院・奈良先端科学技術大学院(以上、15大学)

★(3)「地域貢献」タイプ★
上記(1)(2)以外の55大学

ほとんどの駅弁(下位国立大学)が該当。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 36

  1. 【6643880】 投稿者: 武田塾  (ID:XofwfZimN6c) 投稿日時:2022年 01月 30日 00:02

    武田塾

    地方国公立大学の駅弁大学とは?各大学の偏差値・難易度をご紹介!

    2019年09月12日(木) 2019年11月25日(月)
    受験生の皆さんは「駅弁大学」という大学群を知っていますか?

    大学群を指す言葉の中でもあまり使われないため、一度も聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。

    駅弁大学のメリット
    駅弁大学のメリットは、地方への就職のしやすさと生活のしやすさが挙げられます。

    駅弁大学のデメリット
    デメリットは、その地方以外への就職には向いていないことと、環境に変化がないことが挙げられます。

  2. 【6643884】 投稿者: 塾生?  (ID:1qxwHalZLIM) 投稿日時:2022年 01月 30日 00:04

    >札幌の塾「大成会」


    ◆札幌の塾「大成会」 2021年大学受験の合格実績

    学校名/志望/合格者数

    北海道科学大学(薬学部)/第1志望校/1名
    立命館大学(経営学部)/第1志望校/1名
    国立弘前大学(理工学部)/第2志望校/1名
    兵庫県立大学(理学部)/第3志望校/1名



    もっとちゃんとした塾に通った方がいいよ。

  3. 【6643900】 投稿者: 冷静に  (ID:XofwfZimN6c) 投稿日時:2022年 01月 30日 00:13

    駅弁大学という呼称は普通に塾でも多数紹介されてますし、国立大学というと上位から下位の幅が広すぎることから掲示板で一括りにして話せば誤解が与えられることから適切ではないことを鑑みれば、呼称が不適切だとは言えません。

    また、上の塾でのメリット、デメリットを見ても分かるように、デメリットがあることは普通に知られています。

    駅弁さんの主張では、駅弁は早慶より頭がよく、都内の就職も早慶より良いとのことですが、多数の方が分析されているようにデメリットがあることには注視が必要です

    良いところ、悪いところをみて自分の適正に合えば進学を検討すれば良いのであって、根拠のない「素晴らしい駅弁」を並べるのは、詐欺的な売り込み方なので、しっかりと見極める必要があります。

    特に、国立の旧帝大の実績や評判を駅弁のように語る手法には注意が必要です。
    旧帝大と駅弁では、全く評価も実力も違いますから。

  4. 【6643921】 投稿者: 首都圏  (ID:XofwfZimN6c) 投稿日時:2022年 01月 30日 00:38

    首都圏では「国立」と言えば、東大、一橋、東工大です。
    地方で地元の駅弁が国立大と認識されているのとは大きく事情が違います。
    上位国立とそれ以外の国立は分けて話されます。

  5. 【6643940】 投稿者: 十人十色。  (ID:RIMd213JOHw) 投稿日時:2022年 01月 30日 01:37

    そもそも私大専願の方は早慶であろうと国公立大は最初からお受けになりませんよね。

    どこかで理数系を諦めて私大文系に絞られたのだと思います。

    国公立が旧帝大から旧二期校まで幅が広いのと同様、私立も早慶から、申し訳ないけれど一度も聞いたことのない大学までまさに玉石混交。

    自分の子供の進路を考えると、配偶者は
    腐っても鯛(すみません)で、やはり理数系を最後まで捨てなかった地方国公立出身の方でも有難いです。

    逆にいくら早慶でも、文系の方ですと子供の進路が心配になります。
    数Ⅲ はおろか数II abすら子供に聞かれても答えて頂けないのではないかと。
    私立中学入試の鶴亀算や植木算、流水算大丈夫かな?
    天文や物理や化学分野教えて頂けるかな?と。

    自分は国公立理系から浪人して国公立文系に、いわゆる文転したので、たとえセンター試験でも共通テストでも、そして二次試験に理数系の科目を受験に使って勝負されている方には特に憧れがあります。

    理系コンプでしょうか。

    なのでたとえ早慶でない私学でも、昨日のサンドの理系番組での宇宙エレベーターの研究をされている神大の方々や、ここでは駅弁と呼ばれている静岡大学のカーボンナノ何とかの研究の話をお聞きすると、手放しで凄いなあと尊敬してしまいます。

    旧帝大(理)>一工横国横市筑波海洋農工都立学芸(理)>旧帝大(文)と上記の国公立(文)>早慶(理)>地方貢献国公立(理)>地方貢献国公立(文)>早慶(文)とその他の私立(理)>その他の私立(文)

    が、子育ても視野に入れると自分の中の希望の順位になってしまいます。
    こう言う人もいると言うことで。
    十人十色です、価値観なんて。

    こう言う価値観の子は実は私だけではなく黙っていても周囲は割と多いです。
    早慶などの私大専願の方を刺激したくないから皆さん黙して語らずですが。

    全ての大学の医学部については除外。

    そう言えば
    信州大、福大(福井)、富山大、三重大、群大などの地方国公立の医学部も駅弁扱いになるのですか?
    なんだか酷い呼称ですね。
    今回初めて聞いてびっくり致しました。

  6. 【6643942】 投稿者: 思考停止  (ID:sO9ms4SWhzY) 投稿日時:2022年 01月 30日 01:51

    田舎のおじいちゃんおばあちゃんには未だに「預金するなら郵便局」「なぜなら国は潰れなくて安心だから」という思考が迷信のように残ってますよね。

    旧帝一工ならよいですが、それ未満でもなにがなんでも国立志向って、完全にこの思考回路と同じです。

  7. 【6643947】 投稿者: まあ  (ID:Xk17PVE7g0E) 投稿日時:2022年 01月 30日 02:16

    早慶の学生は元々国立志向で東京一工残念組も多いので、その場合は理系なら数Ⅲまで、文系も数ⅡBまでしっかりやっていますから、私大専願の数学無しと比べるとレベル的には相当乖離がありますよ。
    当然、地方貢献大学よりもレベルはかなり高くなります。

    ただ、私大専願に関しては、個人的には私もあまり良いイメージはないですけどね。
    やはり苦手科目も最後まで捨てないというのは大変な事ですから。
    駅弁がどうのと言う人達は歪んだ学歴コンプレックスでもあるんでしょうね。

  8. 【6643953】 投稿者: 井の中の蛙の恐さ  (ID:t4tacgNGzG.) 投稿日時:2022年 01月 30日 03:18

    東京一工なら良いですが、いわゆる駅弁大学への学歴コンプレックスなどとは、本気でそう思ってるのでしょうか?

    駅弁大学と早慶って、大学入試ではもちろん、卒業後の就職、昇進、難関資格受験もろもろ、全く接点どころか競争対象の視野にすら入らないねじれの位置の関係にあります。各界の具体を見れば言わずもがなですね。

    そんな対象にコンプレックスをという発想って、地方の狭い世界で生活しているとそんなお目出度くなってしまうのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す