最終更新:

659
Comment

【7019032】東京の進学校から地帝進学は不思議な選択

投稿者: 東京進学校   (ID:bK94lj4UMCY) 投稿日時:2022年 11月 29日 16:27

東京の進学校の生徒は基本的に以下パターンを選択する。

 ・東大+併願早慶上位学部
 ・一工+併願早慶下位学部やマーチ併願
 ・千葉方面は千葉大/神奈川は横国+マーチ併願
 ・早慶やマーチ専願

しかしごく一部地帝に進学する学生がいるがこれは不思議な選択どある。わじわざ下宿して衰退する地帝に行く意味は何があるのだろうか?

ちなみは医学部関連は別の話である。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 77 / 83

  1. 【7139442】 投稿者: 日本茶々茶  (ID:Pv6zf0.XJKY) 投稿日時:2023年 03月 06日 21:10

    >東大も他の国立大学、学部間併願できたら同じように辞退者続出。

    国立はなぜしないか?www
    必要ないからねwww
    私大はなぜ併願しやすいような受験制度何ですか?
    解説願うwww

  2. 【7139518】 投稿者: ??  (ID:EvhFmJ79Q1Y) 投稿日時:2023年 03月 06日 22:50

    受験料が欲しいからでしょう?

  3. 【7139537】 投稿者: 日本茶々茶  (ID:Pv6zf0.XJKY) 投稿日時:2023年 03月 06日 23:17

    受験料収入、合格者の入学金納付収入、入学者数の確保、これらすべてに繋がってませんかねwww
    受験「数」が多ければ多いほど受験料収入は多い。
    合格者「数」が多ければ多いほど入学金納付金額は多い。
    そして繰り上げ合格で入学生「数」の定員確保を確実にする、あわよくば募集人員より多く入学させることができる。
    この考え方で合ってますかね?
    「数弱」の私には合ってるかどうか自信がありません[削除しました]

  4. 【7139561】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 07日 00:02

    以下、ある元理事者から聞いた話。各大学にはそれぞれ入試実務に長けたベテラン職員がいて、驚いたほど見事に「歩留まり」を当てるそうだ。しかも彼ら同士で連絡網があり、日々情報交換がなされているらしい。あるいは君たちが考えるほど、実際の繰上は見られないのかもしれない。むろん、それに失敗して予定外の新入生を迎えれば国の設置基準に抵触し、翌年以降の私学助成に悪影響を及ぼすとの懸念が生じかねない。わずかばかりの学納金ほしさに新入生らを多く入学させ、かえって本来得べかりし助成金を減額されてはかなうまい。

  5. 【7139565】 投稿者: 失笑  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 07日 00:17

    いかにも地方の県立高校出身者のごときチープな発想だ。語弊あるが、東京ではそうした邪推は一般に「育ちが悪い」と表現される。また、そうした君には、東京には良質な公立小学校が少なくないのに、なにゆえ高い学費でわざわざ私立小学校を選ぶのかが理解ができまい。まして、あの『慶應幼稚舎』をめぐる騒ぎには。

  6. 【7139566】 投稿者: 思考力ゼロ  (ID:2o3KnNUMI7.) 投稿日時:2023年 03月 07日 00:18

    それは論理をすり替えているだけ。

    まず東大が国立大学間併願、学部併願可能にしても辞退率が現在の水準を維持できるかどうか答えてくれるかな。

    次に聞くが全ての大学の定員と大学志願者が現状通りの前提で早慶全学部が共通テスト試験利用方式にすると合格者が100%辞退者が出るというが、その辞退者の受験生数はどこの大学に進学するのか答えてごらん。

    それって受験生にとっては2大学分の定員がなくなるってことだよ。

    それから私立大学から現在の受験制度取り上げて国立と同じにしたら受験するわけないというが、そうしたら日本の大学進学率は減少して本当に国立大学の学生数だけになるのね?

  7. 【7139577】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 07日 00:40

    以前にも記したが、行政と私学とは協力関係にある。例えば、都内の私立中なら、定員の20%増の入学までなら許容されてきた。

    それどころか、団塊ジュニアの進学などでは、行政の側から認可した各校ごとの入学定員を大幅に超える新入生受け入れを事前に要請した。公立学校だけでは対応できないからだ。それに対し、私学側も緊急な校舎増設などで対応したのである。

    なにより君の最大の誤解は、入学金の件だ。たしかに歩留りを考慮して若干多めに合格者を出すものの、それに対して「入学できる地位」を確保するために実際に入学金を納入するか否かは、受験生側の任意の判断、裁量による。大学側が強制できる性質のものではない。勘違いせぬように願いたいものだ。

  8. 【7139631】 投稿者: わからない  (ID:5oe3A/4vxzU) 投稿日時:2023年 03月 07日 05:46

    中高一貫校は東大他、難関国立大学に進学するためです。
    私立大学に進学するためではありません。
    幼稚舎は子供(受験生)の希望で進学はしていませんし。
    子供の可能性を摘み取った親のくだらないミエの象徴だと思います。もう、実質、慶應にしか進学できないわけなので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す