最終更新:

352
Comment

【7222638】地方旧帝大は消えても困らない

投稿者: まともな人   (ID:zBGHr4gvn/g) 投稿日時:2023年 05月 27日 21:48

そう思いませんか?地盤沈下が凄まじいよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 42 / 45

  1. 【7448510】 投稿者: いつもの事ですが  (ID:RUNu/F3Ky.U) 投稿日時:2024年 04月 11日 21:29

    前にも書きましたが、開成をはじめ東大TOP10にランクされる中高一貫校や公立トップは、漏れなく圧倒的な理系志望です

    エデュランキングで各校の理Ⅰ合格者数を見てください

    ところがその下あたりから様相が一変し、文系志望が増えます
    これが何を意味するかわかりますか?

    高2あたりで文理選択を行う際、無邪気にぼんやりと理系を考えていた高校生は、文系は東大一橋と早慶の間にそれほど大きな断絶はないものの、理系は東大東工と早慶に極めて大きな格差があるため、東大東工に届かない場合のリスクが極めて大きい上、横国千葉埼玉いずれも理系はやはり東大東工との格差が大きいため、国立レベル下げも難しく、まともな理系に行くならば地方旧帝しか選択肢がなくなると言う現実を知ります

    そうなると東大東工の合格可能性が見えている場合以外は、自然文系志向となり、この結果、優秀層であっても早慶専願も視野に入り始めます

    北野の様に最優秀層から、東大→京大→阪大→神戸→ハムと輪切の未来が見える環境であれば、こんな首都圏固有の現象は起こらないんですけどね

  2. 【7448515】 投稿者: 不思議  (ID:4/tdIsJLj3o) 投稿日時:2024年 04月 11日 21:37

    >そうなると東大東工の合格可能性が見えている場合以外は、自然文系志向となり、この結果、優秀層であっても早慶専願も視野に入り始めます
     

    合格の可能性が低いから、文転するということですか?
    高校生になっても、自分の考えや意思、やりたい分野もなく、文転に抵抗がない?
    それとも、下宿を嫌がる親離れ子離れが出来ない親子が増えている?

  3. 【7448518】 投稿者: まあ  (ID:5aXnvi73BHc) 投稿日時:2024年 04月 11日 21:41

    文転自体は関西などでもカジュアルに行われてきたかと。

  4. 【7448531】 投稿者: ついでに  (ID:RUNu/F3Ky.U) 投稿日時:2024年 04月 11日 22:06

    日比谷と北野、公立トップ東西の雄の令和5年度比較です(浪人含む)

    北野は偏差値輪切で全体の3/4が綺麗に大規模国公立に収まる一方(227/350)、日比谷は大規模国立は東大京大旧帝で64/314と全体の1/5のみ
    大規模国立ではない一工を入れても、80/314と全体の1/4

    北野 350 駿台可能ライン57.4(男子)
    東大 9
    京大 81
    阪大 53
    地方旧帝 15
    神戸 29
    ハム 40

    日比谷 314 駿台可能ライン59.9(男子)
    東大 51
    京大 4
    一工 16
    地方旧帝 9(阪大含む)
    横国千葉 18
    農工お茶外語 19

    これが大規模国立がエリア内に人口比適正に配置されているエリアと大規模国立過疎地のわかりやすく残酷な差です

    日比谷は3年間猛烈な詰め込みをやっているので、教育が国立に向いてないわけではありません

    単に能力に見合った大規模国立を選択する機会が狭められているだけなのです

  5. 【7448538】 投稿者: 東京人  (ID:IpAe3bhKEAc) 投稿日時:2024年 04月 11日 22:15

    東京は上位層が中高一貫に行くので都立になると上下の幅が広く、上3割と下7割の差がでかいんでしょ。

  6. 【7448551】 投稿者: 増員  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 04月 11日 22:35

    > そうなると東大東工の合格可能性が見えている場合以外は、自然文系志向となり、

    そんなの初耳だよ。理系は文系と違って大学名で決めない。学部学科で決める。志望の大学に届かなければ、ワンランク下の大学の同じ学部学科を受験する。

  7. 【7448552】 投稿者: なので  (ID:33q8f4Zy/jY) 投稿日時:2024年 04月 11日 22:35

    もちろんご指摘は予想されたため、合格可能性60%(≒ボリュームゾーン)を示しています

    日比谷59.9と北野57.4のため、入学時のボリュームゾーンは日比谷が若干上と考えられます

    もちろん東京は内申も重視されますので、ボーダーには内申美人が紛れ込んでいる可能性がありますが、ここで論じている対象はボリュームゾーンまでですよね

    中受で出涸らしになってもこれなので、それだけ東京の優秀層は厚みがあるとの説明にもなりますね

    で、北野よりも優秀かも知れない日比谷生が3年間詰め込まれてこの結果です

    ちなみに日比谷の早慶現役進学数は54名です
    ボリュームゾーンも含む多くの日比谷生が、輪切での大規模国立大学の受け入れ先がないため、東大に特攻し、浪人している様子がわかりますね

  8. 【7448582】 投稿者: 日本一再び  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2024年 04月 11日 23:05

    2023年は日比谷の実績はあまり良くなかったようですが、今年は良いのでは?

    次の都立高という事で都立西の同じ年の進学実績は

    都立西 2023年
    東大 17
    京大 18
    一工 30
    地方旧帝 24(阪大含む)
    横国千葉 19
    農工お茶外語 18
    早慶合格 230(進学者数は不明)

    と、もっと分散しています。
    日比谷高校は、東大合格者数日本一の夢を再び...という事で特攻受験しまくりなのかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す