最終更新:

397
Comment

【5024876】大学教員半数は非常勤 常勤も4分の1が「期限付き」 大学院進学や研究者を夢見る意味なし

投稿者: 日本終わった   (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 06月 12日 19:50

研究者を夢見て進学しても、専任職に就ける確率は極めて低く、経済的にも苦労
大学教員、半数は非常勤講師 常勤も4分の1が「期限付き」
1989~2016年にかけて大学教員は2倍に増えたが、増加が著しいのは非常勤講師、それも本業なし非常勤講師だ。専業の非常勤講師は1万5689人から9万3145人と6倍に
■学生:「先生、質問があるのですが、後で研究室に行っていいですか」
■講師:「私は非常勤なので、研究室はない」
■学生:「では、ここで聞いていいですか」
■講師:「時間がない。これから別の大学に移動する」

各国の政府の科学技術関係予算の伸び具合を00年と比べると、中国が13.48倍(16年)、韓国が5.1倍(同)、米国が1.81倍(17年)になったのに対し、日本は1.15倍(18年)とほぼ横ばい。
 博士課程への進学者も03年度の約1万8000人をピークに減り始め、16年度に1万5000人を割った。海外へ派遣する研究者の数は00年度(7674人)をピークに15年度は4415人と減っているほか、国際共著論文の数も伸び悩むなど、国際性の低下も問題になっている。


こんな状況で大学院いって博士号を目論む意味はあるのでしょうか?(とくに理系)
金持ちの子供の道楽でしょうか?AI、AIと叫ぶ理系脳の人や国立は研究が充実しているという国立崇拝者がむしろ自らを貧困へと導いているのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 50

  1. 【6745213】 投稿者: いらないよ  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2022年 04月 15日 23:29

    情報系なんてほとんどがリモートでできるんだから、東京の環境や風土に上手く合うかどうかは全く関係ない。首都圏にはあれだけの私立大学があるんだから、国立大学を増やしたら民業圧迫だよ。

  2. 【6745234】 投稿者: 関西人  (ID:hBHiZXDbIfo) 投稿日時:2022年 04月 15日 23:43

    じゃあ、関東の方では既存の機関でもうちょい理系重視の流れを作ってほしいな。文科系の文化資本の充実ぶりに比べると劣る感じがするから。

  3. 【6745239】 投稿者: 単純すぎる  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 15日 23:47

    あなたは、世界的な経済思想家らが著した現代資本主義に関わる名著をご覧になったことはないとお見受けした。他方で、資本主義の在り方を批判的に考察するこの私でさえ、資本主義に関わる古典含む新旧の文献にも目配りする。その結果、たとえばどの点でマルクスとスミスとが同意見であり、また異なるのかを知る。さらに、その技術革新がとまったはずの旧ソ連にして、宇宙開発等の分野でも日本よりはるか先に進んでいるとの現実をどう説明されるのかね。その理由にはいろいろあろうが、あなたがそうして単純化するほど簡明なものでないことは確かである。

  4. 【6745265】 投稿者: いらないよ  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2022年 04月 16日 00:11

    > じゃあ、関東の方では既存の機関でもうちょい理系重視の流れを作ってほしいな。

    理系重視なんて必要なく、安易に文系へ流れるのを防げばいいだけだよ。例えば、文系にも受験で数学を必須とするとか。

  5. 【6745271】 投稿者: 関西人  (ID:hBHiZXDbIfo) 投稿日時:2022年 04月 16日 00:19

    早稲田の政経みたいにか。
    あれも上手く行くかどうかわからないが。

    話変わるが、
    世の中には大学進学実績のために、体育の授業を英語に変えてしまうような高校もあるらしい。それゆえ、私立文系コースだからといって数学に関してはちゃんと授業をやっていない学校もあるんじゃないかと俺は疑っている。かつての世界史や家庭科の未履修問題みたいな大事になってしまう規模でなかればいいが。

  6. 【6745282】 投稿者: いらないよ  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2022年 04月 16日 00:30

    > 世の中には大学進学実績のために、体育の授業を英語に変えてしまうような高校もあるらしい。

    女子校ならありえるんじゃない。グランド狭いし体育を嫌がる女子は多いので。でも男子校なら暴動が起きるかな。

    > 私立文系コースだからといって数学に関してはちゃんと授業をやっていない学校もあるんじゃないか

    中高一貫なら中3で数1A、高1で数2Bやれば、高2から数学なしの私立文系コースがあっても問題はない。高校の数学の必須科目は数1Aだけだから、通常の高校でも高1で数1Aやって、高2から数学なしでも履修違反とはならない。

  7. 【6745286】 投稿者: 関西人  (ID:hBHiZXDbIfo) 投稿日時:2022年 04月 16日 00:33

    数2Bが必須でないことを今知りました。ありがとうございます。

  8. 【6745302】 投稿者: 数学に関する良き問答であった  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 04月 16日 00:59

    それと本質的な問題点を同じくすると思われるのが、司法試験受験資格を得るための法科大学院における教育である。以下、卑見を転載させて頂く。

    「お答えすべき価値あるものを包摂したお問いかけゆえ、簡単にお答え致したい。そこでの私の趣旨はもっと大きな背景・観点からしてしたものである。すなわち大学知の在り方として、専門的な理論研究と専門的職業人の育成とがどう均衡されているのか、ということ。つまり、法学教育における専門的職業人の育成が、理論研究をしてそうした技能的操作可能性の範疇に矮小化されてしまっているのではないかとの疑問である。換言すれば、法科大学院での法学教育が理論学よりも判例法理に象徴される実務学としての性格が強調され過ぎてはいまいか、という点にある。その意味で、先の『学理解釈など、カルトと同じ』との暴言に着目した。

    そもそも実定法が実現しようとする理念的価値について、法解釈者は法の理念的な価値としての正義(これも法哲学的に議論あるが)とその社会的な背景や歴史性につき、どれほどの関心を有しているのであろうか。そのうえで、現状の在り方につき、私は危惧を抱く。また判例法理とは、具体的な事件の解決という当面の課題に奉仕する限りのものであり、そこに壮大な法理念を構想したり、歴史を振り返るような視点は乏しい。それはむしろ、支配層の利益代理人たる議会多数派が定めた法による彼等のための『秩序化』にのみ資するとの懸念がある。その結果、プロフェッションたる法律家から単なる「法律技能熟練者」に変質させる契機になってしまうのではないか。そうであるなら、それはだれにとって好都合なのであろうか。私がしてした法の解釈やその争いにある価値判断に対する卑見は、以上のような問題意識に起因する」

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す