最終更新:

670
Comment

【5132434】就職ルール廃止vs23区大学定員抑制

投稿者: 学生へ理解を得る努力を!   (ID:8Fm9MaCuqDE) 投稿日時:2018年 10月 01日 00:03

政府は、就職ルール見直しについて本格的に議論を開始する意向であるが、これには「働き方改革法案」において「制限労働制」を加えられなかったことへの経団連への貸しが影響していると思われる。

就職ルールを廃止すれば、首都圏への就職を希望する地方大に通う学生は、就職活動において大きなハンデとなることは火を見るより明らかである。

政府は、首都圏から地方への新しい流れを作るとして、多くの反対の声もあったなか「東京23区大学の定員抑制」の法案を通したばかりである。

「東京23区大学の定員抑制」については、首都圏に住む学生を地方大に行かせることを目的としているが、その効果を疑問視する声が多い、

「就職ルール廃止」と「東京23区大学の定員見直し」の効果を考えれば、両案を大学生に説明し理解を得ることは難しいのではないか?

やっていることの方向性が違う。
政府は、教育を重要課題としながらも、どちらも「学生のため」という、最大の目的を忘れてしまってはあまいか?



政府が未来投資会議で10月から議論
毎日新聞 2018年9月6日 02時30分(最終更新 9月6日 02時37分)
LINE facebook twitterTimeline google+ はてな
 政府は5日、採用・就職活動の在り方の見直しに向けた議論を始める方針を固めた。成長戦略を検討する「未来投資会議」(議長・安倍晋三首相)で10月から議題として取り上げる見通しだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 84

  1. 【5631880】 投稿者: あー  (ID:UvUnbvRjck.) 投稿日時:2019年 11月 08日 02:18

    地方大学は若者流出を防ぐ最後の砦ですよ
    高校まで地元にいて大学で都会に流出するのは地元に魅力がないから
    だから真剣に地元の大学が中心になって
    若者が地元で暮らしていけるような環境を作ってやらないと
    人口は若者から加速度的に減少していく
    でも地元選出の国会議員も知事も市長も
    国から予算ぶんどるだけで何もできないだろうから
    将来はドローンが米や果物を栽培しているのでしょう

  2. 【5631917】 投稿者: タホ  (ID:4uoUisqElXw) 投稿日時:2019年 11月 08日 06:49

    首都圏大学規制が地方大学に学生を進学させることとなるとは到底思えない。
    教育はこれからの日本の要なのに、教育を規制してしまっては逆効果では?
    地方から優秀な学生が活躍する場も抑制してしまう。

  3. 【5631933】 投稿者: 何がしたいのか  (ID:DHSrVQ55xMg) 投稿日時:2019年 11月 08日 07:12

    地方の大学に学生を集めたいなら、就職活動で不利にならないように経済界へ働きかける。
    これこそが政治主導でやるべき事でしょうに。

  4. 【5632943】 投稿者: ニンニン  (ID:3HgnLt9Vwcg) 投稿日時:2019年 11月 09日 00:57

    地方と首都圏では産業も違うのに、「不利になっている」という考え方が違うと思う。
    萩生田的に言えば 身の丈 にあった…となるのかもしれませんが、地場産業は東京には出来ないものだし、働き方改革的には地方の方が進んでいるのだし、地方の良さもあるんじゃないの?
    有利不利ではなくて生き方論をした方がよいし、頑張れば地方から首都圏にも行けるように大学は無償化にし、寮を増やしたりするべき。
    いまの地方創生や、首都圏大学抑制は、地方に生まれたら地方にいろという暴挙的考え方。
    生き方を選べる社会にしないとだめだよ。

  5. 【5632946】 投稿者: bow  (ID:qKADP6.UDqI) 投稿日時:2019年 11月 09日 01:03

    山も海も地主や組合が縄張りを敷いて、部外者を立ち入れないようにしているから、首都圏から地方への移住者は増えるはずがない。
    地方に移住して、企業の中にはいるならば、東京の中小、都心近郊都市で充分だし。

    自ら敷居作っているという側面もある。

  6. 【5632951】 投稿者: 駅弁大学ウィキ  (ID:6rFZ547l7dU) 投稿日時:2019年 11月 09日 01:17

    駅弁大学(えきべんだいがく)とは、1946年(昭和21年)の学制改革に基づいて、1949年に新設され急増した新制大学を揶揄する呼称。

    当時、急行列車の停車する駅では弁当(駅弁)が売られていたが、それらの駅がある町(主要都市)には新しい大学があるという意味であり、大宅壮一の造語である。それ以前には帝国大学をはじめ20大学ほどしかなく稀少であった旧官立大学に対して、50大学ほど新たに設置され、ありふれたものである新設国立大学を呼んでいるものである。

    概要
    占領下の日本において連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の主導により知識階級を増加させるために行われた学制改革によって「一県一国立大学」が実現されたが、それに伴って1949年5月に新設されて急増した国立新制大学の呼称である。現在ではおもに、地方国立大学を意味する言葉としてネット上で蔑称として使われている。

    背景
    戦前の状況
    戦前のいわゆる旧制大学は、1877年(明治10年)にお雇い外国人により国際的学問水準を確保した旧制東京大学が東京に設立され、1886年(明治19年)の帝国大学令によって、旧制東京大学は唯一の総合大学である帝国大学となった。この帝国大学令が根拠となって複数の学部(分科大学)を有する帝国大学だけが官立の大学として設置を許されることになり、その後、東京の組織を手本に京都帝国大学(1897年)、東北帝国大学(1907年)、九州帝国大学(1911年)、北海道帝国大学(1918年)、京城帝国大学(1924年)、台北帝国大学(1928年)、大阪帝国大学(1931年)、名古屋帝国大学(1939年)が各地に誕生した。なお、京都帝国大学の設立時に、東京の帝国大学は「東京帝国大学」と改称された。一方、その頃すでに1903年(明治36年)にはいくつかの一定水準に達した専門学校が専門学校令による「私立大学」として高等教育にあたっていた。

    その後第一次世界大戦の好景気を背景に高等教育機関の拡充が叫ばれ、その結果1918年(大正7年)に公布された大学令によって官立、公立の単科大学と私立大学の設置が正式に認められた。これにより、有力な官公立の専門学校と十分な基本財産を持つ私立専門学校が旧制大学として順次昇格していった。しかし、双方をあわせてもその進学率は同世代の男子の数%に過ぎなかった。

  7. 【5632952】 投稿者: なので、そもそも、  (ID:6rFZ547l7dU) 投稿日時:2019年 11月 09日 01:19

    地方の人が学ぶ為の大学である

  8. 【5632956】 投稿者: なので、そもそも、  (ID:6rFZ547l7dU) 投稿日時:2019年 11月 09日 01:30

    都会から無理矢理若者を誘導しようとするのは辞めよう。駅弁こそ地元の子が行かないと勿体無いと思う。市役所や県庁、学校教育には駅弁出身者が山程いるのだから、就職も安泰で楽じゃないの。田舎の若者よ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す