最終更新:

234
Comment

【5213562】生き残るため“筆記テストなし(国数英理社を勉強せずに)”国立大入学者が急増中なのをご存知ですか?

投稿者: 国立大凋落ストップさせよう   (ID:fbEWZCfpt0w) 投稿日時:2018年 12月 03日 13:17

国立大学全体での、2018年度の推薦・AO入試の割合は16.8%。
推薦入試、AO入試の割合を、2021年までに入学定員30%に引き上げることを目指しているようです

多様な資質を持った入学者を受け入れることを目標としているようです。
今までは筆記試験での選抜に頼りすぎていて「本当に学力のある生徒」を逃しているからとのこと。

たしかに海外の大学では、受賞歴や課外活動の内容、自分に関するエッセイの提出が求められ、卒業生による面接もあります。イギリスの大学では、大学教授とのディスカッションが行われることもあります。

筆記試験は得意だけど課外活動などに消極的な受験生より、筆記試験は苦手だが、コミュニケーション能力が高く、英語でのプレゼンテーションも得意な受験生のほうが卒業後に活躍できるからという分析により、
国立大学としてはあまり卒業生が活躍できていないという現状に危機感をもっていて、卒業後に活躍できる人材を求め、ネットワークを構築し寄付金を増やしたいようです。

筆記試験不要の大学が増えれば、学力の劣った学生が増えるのではないかと考える人がいるかもしれませんが、実際は逆。
筆記試験だけで入試を行うような大学には、もう優秀な学生は集まらないと考えているようです。
大学入試では、試験勉強の結果だけではなく、さまざまな経験を通して身につけた学力が問われるようになっているからとのこと。

国立私立という垣根が殆どなくなり、どの大学も生き残りのため青田買いに走っている現状をみなさんどう思いますか?

今の国立大受験生はもはや国数英理社を勉強せずに入学してきている現状をみなさんどう思いますか?

これで国立大は復活できるとOBのみなさんは思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 30

  1. 【7298791】 投稿者: バラードさんへ  (ID:oZi/nISb//6) 投稿日時:2023年 09月 10日 06:43

    総合型選抜についてはいろいろな面があります。
    当初の目的は、学力だけでは測れない能力や意欲を活かす選抜方法だったと思います。
    ただ、実際には、生徒を早く確保したい大学と早く決めてしまいたい受験生の思惑の一致のほうが強いのではないでしょうか。
    ミスマッチはどちらの入試方式でも起こり得ます。
    多様な選抜方式があることには賛成ですが、主はあくまでも学力試験でいいと考えます。

  2. 【7298887】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2023年 09月 10日 09:57

    大学の入試、選抜方法については、現状の通りで大きく3つの選抜方法があり、これは大学と学部が比率も含めて決めることです。
    東大などはまだ推薦入学スタートしてさほどの年経過してませんが、追跡分析や結果評価もしていて、ほぼ院試と同様なところは評価されてます。

    中高生の間の筆記テストは定期テストから始まって、英検などの資格や最後は共通テストと結構あります。あとは塾予備校の模試。

    どんな方法で大学進学するにしても、まずは人気度、次に難易度、あとは立地やブランドなどで悲しいことにランク、順位はつきますし日本人の好きなところ。

    書かれているように、上位ランクは選びたい放題もあるでしょうけど、下位の大学はまずは早めに学生確保しないと、来てくれれば大学環境も含めて手厚いサポートいますよもあります。

    今大学全入時代(希望すればどこかの大学には入れる)といわれ、学力の無い学生とか、不人気定員不足の大学など淘汰されても、、という意見もあります。

    しかしながら、そういう18歳の人たち(大学進学希望)は、どうすればいいの?
    という問題につきあたります。受け入れる社会があるのか? どこの大学でも大卒のほうがいいのか?  社会で大学とは別に教育研修できる環境あるのか?

    少子化に伴う、外国人受け入れと海外留学の増進、もう少しどこの国のどの大学希望する、にしても全然違う選抜方式でなく、ある程度共通性持たせて公平な選抜が出来るように、18-22歳くらいで行きやすい受け入れやすい、費用支援の側面と環境作りが大事だと思います。
    自分でも、いうのは簡単だけど、アメリカのように民族人種、言葉も文化も全然違う人たち集めて教育することは、並大抵のことではない、実現に程遠いのでは?とも思ってはいますが。

  3. 【7312014】 投稿者: 共テ離れ  (ID:ohABZ6BQTdQ) 投稿日時:2023年 10月 01日 21:46

    国公立の総合選抜型はかなり厳しい印象です。
    その準備の時間と共テの学習時間を天秤にかけて、この生徒なら総合選抜型でも勝負できるかも、この生徒はコツコツ学習した方が可能性は高い、などその生徒の特性を鑑みて指導します。
    ただ、最終的には生徒自身が判断することなので、無謀だとこちらが判断しても、それでもやると言われれば出願します。
    学力勝負では合格できないだろう生徒でも、本当に頑張るいい子で、その大学に入れたら絶対伸びてくだろうな、とか思う生徒のチャンスになる所はいいなと思っています。

  4. 【7320257】 投稿者: わざわざ地方国公立を目指す必要がない  (ID:X.Yv5yAEvrM) 投稿日時:2023年 10月 14日 18:02

    共通テスト&個別入試がいちばん公正で、むしろ私立大学との差別化にはもってこいだと思います。

    ただ、地方国公立大学は限界かな。
    首都圏ならわざわざ5教科勉強しなくても家から通える私立大学がたくさんあって、その学力レベルは地方国公立大学より高いところもある。


    地方国公立大学がその地域の受験生に優位な条件をつけた入試をやるのなら意味があると思う。首都圏から地方の国公立を目指す層をターゲットにする必要はないかと。

  5. 【7320338】 投稿者: まぁ、  (ID:UxnTH5K7veY) 投稿日時:2023年 10月 14日 19:59

    企業評価は高くなるし、いいんじゃないの


    https://biz-journal.jp/2023/02/post_332727.html
     
    (外資系企業の人事担当者)

    「外資系や経営コンサルティング会社では、とりあえず東京大学と京都大学、東京工業大学、地方の国立の旧帝大、早稲田と慶應義塾の学生だけをターゲットに選考を進める企業も多い。偏差値的には中位クラスでも、入試で5科目の受験が必要な地方の国公立大学も『堅実でバランスが良くて賢い』という理由で大企業も採用に積極的。

  6. 【7323927】 投稿者: 共通テスト  (ID:PIPtLjeKjcY) 投稿日時:2023年 10月 20日 18:49

    共通テストには反対。
    センター試験を国公立私立関係なく、全大学入学志望者に受験させてから、その点数を持って、総合型なりAO、一般入試を受けさせ、その総得点で合否を判定してもらいたい。高等教育機関を名乗るなら学力はしっかり入学にあたっての担保にしてもらわないと。

  7. 【7324397】 投稿者: 金で学歴買える時代  (ID:nkA0phBdOBI) 投稿日時:2023年 10月 21日 14:26

    総合型選抜入試のために、生徒会、応援団、海外留学と必死な子も増えました。
    先生からそのためにやったらどうか?留学は?と聞かれたり、もっとボランティアをしないと困るよとか言われたりします
    それでなくても部活に勉強にと時間が足りないと言ってるのに、勉強する時間を減らして活動するべきか悩んでいるようです
    決して意欲がないわけではないですが、何を優先させるのか?部活だけではダメなのか?頑張って50万も払って留学するのか?と親子で疑問もあります

  8. 【7331052】 投稿者: 東北大  (ID:dxQfJMaKvek) 投稿日時:2023年 11月 01日 01:09

    高校の進路指導と受験産業のテクニックが発達しすぎて、学生の大学への理解よりも入れる大学に入ることが重視されがちになっている。
    実際、入試時の学力試験の成績が大学に入ってからの成績とほとんど相関がないということはどの大学でも現れている傾向。

    また東北大学のようにAO入試の学生の方が成績が良いという例も現れている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す