最終更新:

1413
Comment

【5304470】2019私大受験は厳しいの

投稿者: 2019   (ID:/hXm06n3GcY) 投稿日時:2019年 02月 08日 22:46

そろそろ発表。で結局今年も私大入試は厳しいの?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5345187】 投稿者: 高見の見物  (ID:CNcNv3Xq/uk) 投稿日時:2019年 03月 05日 23:29

    私大文系3教科特化で頑張りたまえ。
    そして、文系職不要の時代を何とか生き抜け~何が起こっても諦めるな!

  2. 【5345198】 投稿者: 残念  (ID:tAS0cSqyz.I) 投稿日時:2019年 03月 05日 23:35

    高見の見物とかいうけど、あなたは高見いるのかな。

  3. 【5345204】 投稿者: 高見の見物  (ID:CNcNv3Xq/uk) 投稿日時:2019年 03月 05日 23:40

    文系じゃね~(笑)

  4. 【5345237】 投稿者: ここですよね(再度)  (ID:FJZIh.pD6so) 投稿日時:2019年 03月 06日 00:02

    >この場合、選択肢が広がるというのでしょうか?むしろ、第一志望を早慶に絞るという感覚ではないですか?

    早慶を狙えば、ほぼ自動的に対策もせず明治や立教、中央も併願でき、それもよし、になるので選択肢は増えると感じるのでは。
    法曹志望を漠然とでも考える高校生なら尚更です。早稲田、慶応、中央、明治なら、どこであっても都立大学よりは圧倒的に法曹養成に実績があり、法曹界になったあともOB,OGの伝を持てます。
    都内の文系は、一橋をねらえるレヴェル、センター85%取れるなら5科目頑張る方が選択肢が広がりますが、そこに届かないのであれば、3科目に絞った方が選択肢が広がるのではないでしょうか。

  5. 【5345318】 投稿者: 私立というより都内  (ID:6ceaWti8s8c) 投稿日時:2019年 03月 06日 02:34

    都内国立志望でしたがセンターが取れず地方国立を受験。私立はひとつ取れています。国立の発表前の今、親の正直な気持ちは、地方に行って欲しくない。私立でもいいじゃないか。家を離れられるのが寂しすぎる。こころがざわつきっぱなしです。

  6. 【5345346】 投稿者: 同感です  (ID:FG3qp4RWj7U) 投稿日時:2019年 03月 06日 06:37

    ここですよね様の何度かのご指摘、的確だと思います。
    東大・一橋に届かない文系受験生が受けたくなるような、一橋のすぐ下のレベルの大学があれば国立志望でいくのですが、ない。
    東大・一橋に届かず、首都大・埼玉・千葉・横国まで落とすよりは早慶を選び、3科目に絞ることによって、早慶はもちろん滑り止めのMARCHの合格確率も上がるのだから、そちらの方が良い。
    そう考える首都圏のご家庭は多いと思います。

  7. 【5345373】 投稿者: 逆  (ID:D76N6AsY6j.) 投稿日時:2019年 03月 06日 07:28

    >東大・一橋に届かない文系受験生が受けたくなるような、一橋のすぐ下のレベルの大学があれば国立志望でいくのですが、ない。


    東京には私大がたくさんあるので、苦手科目を捨てても選択肢があるから安易に専願に切り替える。
    関西の国立大学のレベルを保ってきたのは、しっかり勉強してきた学生です。だから私大組も国立をリスペクトしている。

    首都圏に一定レベルの国立がないとすれば、それは理数を捨て私大専願に切り替える文化のようなものがあるからです。理数を捨てる理由を能力の問題ではなく国立大学がないから、というのはどうなんでしょうね。
    でも実際は首都圏の国立大学も優秀です。少子化の今、それを認めるわけにはいかない。受験生が国立に流れてしまうと私大は生き残れませんから。

    高校受験でも、受験生が減っても都立の倍率は下がらない。私立との定員の調整があるからです。
    大学の定員厳格化にしても、偏差値は上がるし、繰り上がっていなくなる大量の受験生も入学金をおいていってくれるし、悪いことばかりではないはず。掲示板の印象操作に惑わされていると大切な選択を誤ります。

  8. 【5345431】 投稿者: 見ているものが違う  (ID:4x.E./WfQ4c) 投稿日時:2019年 03月 06日 08:24

    肝心の学生の立場から見ることをしないというのはどうなんですか?
    教育は学生を優秀な人材にする事が目的ですけど。
    教育の機会を国策で絞り込み、溢れた学生を下位大学に入学させるということでしかないから、教育効果は下がりますね。
    大学経営の目線から偏差値を機にするのではなく、大学の教育力を上げることを考えましょう。
    教員不足、研究成果を上げる見込みもない大学に学生を送り込む必要なしです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す