最終更新:

439
Comment

【5504265】前期でなく後期AO率高い室蘭&北見工業、電気通信、横浜国立、福井、滋賀、九州工業とは?先駆者?

投稿者: 個性の時代   (ID:gP1JV7tRTyw) 投稿日時:2019年 07月 11日 20:58

「国立大も推薦AOが中心になってきていて、どの大学も前期の比率が減っている。でも前期の比率が高い大学は高学歴でしかも第一志望者が多い大学なんだ。」というような話を聞きました。
逆に私はAOで募集するなんて今の時代にあっているし、柔軟で優秀な人材になれそうと思います。

資料を見てみたら室蘭工業42%、北見工業40%、電気通信52%、横浜国立53%、福井54%、滋賀47%、九州工業49%とかが前期率がすごい低いとわかりました。
室蘭&北見工業は2022年に前期比率60%の小樽商科と合併するので状況は変わるかもしれません。

前期率が高い大学は
東京芸術大学 100%
東京大学 97%
京都大学 95%
大阪大学 89%
一橋大学 88%
東京工業大学 88%
名古屋大学 82%
東京外国語大学 81%

確かに言われた通りの気もする。
国立大学の募集方法も全然違うんですね?

今年の受験の話なので東工大は2020年の入試をもって後期を廃止するし、数年後にはまた違った状況かもしれません。

前期でなく後期AOで学生を募集しているって個性重視ということでしょうか?
何らかの大学としての戦略でしょうか?
第一志望じゃないランキングともいえるのでしょうか?

前期の割合も大学によってはどんどん減らしているところもあるので、これからの受験生は前期・後期・推薦やAOの人数を見ながら併願パターンを考える必要がありますね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 49 / 55

  1. 【7161633】 投稿者: 世界制覇  (ID:rzpYYMtjJNk) 投稿日時:2023年 03月 28日 13:13

    最近は基礎技術にも資金を投入している為もはや誰にも止められない

  2. 【7165031】 投稿者: 終わり  (ID:24f0zQRsroA) 投稿日時:2023年 03月 31日 20:42

    出席しない議員と居ても意味がないただの頭数だけの議員のに金をばら撒いて、科学者には金を与えず。
    外国を優遇して国内はカツカツ。
    結果危機感を持った賢い人間たちは海外へ流出する。
    TVを付ければ国際情勢や経済社会のニュースよりも熱愛だ不倫だの下らない下世話な話ばかり。
    コメンテーターは一般市民の視点でコメントするという言い訳で新たな知見もない素人発言を繰り返す。
    若者はSNSで外ヅラのアピールに終始し内面は空っぽ。
    年寄りは懐古厨で時代についていけない自分のことは棚にあげ若者叩き。
    国力は右肩下がり。もうpoint of no returnは過ぎてしまったかもしれない。

  3. 【7167801】 投稿者: 科学者  (ID:Zt7POrrpcCk) 投稿日時:2023年 04月 03日 14:54

    ノーベル賞を取れば官邸に招いては、マスコミもお祭り騒ぎのように焦点を当てるが、国の基礎研究への投資は余りにも酷い。
    今に始まったことではなく、数十年も前から警告されてたこと。
    私自身が修士課程だった30年前ですら、生活を考えるなら、すでに博士課程に進むよりも修士までに留めて就職した方が良いという世の中だった。
    研究者自身では如何ともし難く、基礎研究を伸ばせていける環境を作っていくことは、技術立国を標榜してた日本、長期的な視点だ国策として注力すべきだったのに...。

  4. 【7169545】 投稿者: ボーダレス  (ID:E21g4vAc9Ko) 投稿日時:2023年 04月 05日 15:06

    研究者は別に世の中のために研究しているわけではない。
    自分が興味を持った分野を突き詰めていっただけのこと。
    よりよい環境で研究できるのであれば、海外を選ぶのは至極当然のこと。

  5. 【7172027】 投稿者: 国立大離れ  (ID:UJCQc85tCyY) 投稿日時:2023年 04月 08日 08:53

    国立大学(法人)に魅力を感じる研究者は、体感どんどん減っています。根性で支えているのは今の50歳代ぐらいまでで、それ以下の優秀な研究者は海外や中堅私大に転出する人も少なくないように思います。
    国立大学法人は給料も安いし、基礎的な研究費も少なく、文科省の思いつきに振り回されやすいので業務過多で有名です。

  6. 【7178590】 投稿者: グラント  (ID:pL3yx7yyDqY) 投稿日時:2023年 04月 14日 23:31

    アメリカの大学は教育用の教員と研究用の教員で役割が分かれており、大きな研究グラント取った人も他の教員に教育や大学運営等やってもらっていて、そのおかげで自分は研究に集中できてグラント取れるんだという自覚がある。
    だから教員同士お互いに敬意を持って付き合える。
    でも日本の場合教育と研究、さらに運営の仕事まで一人で全部やらなきゃならない。

  7. 【7181567】 投稿者: ?  (ID:JATn.MTtRRQ) 投稿日時:2023年 04月 18日 00:13

    そんなに論文を書かせたいなら論文を出版したら報奨金を出したらいいだけでしょう。
    報奨金制度は容易いはずですし、導入している大学もあります。

  8. 【7182738】 投稿者: 文系教授不要  (ID:N/7SDGcvoPc) 投稿日時:2023年 04月 18日 22:00

    米国の大学の給与は授業のある9ヶ月間だけで、6~8月の3ヶ月間は自分の獲得してきた研究費から払うことになる。
    研究費の取れない研究者は、この間、相手先の経費負担で他大学で共同研究などをして過ごす。
    日本の場合、公的研究費には関接経費として本体の研究費の30%が大学等の所属組織に支給される。
    例えば、その内、5%を研究者にボーナスとして還元すればかなりの励みになるはず。1000万円の研究費なら50万円。
    しかし、研究費の取れない研究者、特に、文系、からの反発で実現しない。
    いわば、悪平等が蔓延る共産主義社会の様である。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す