- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 個性の時代 (ID:gP1JV7tRTyw) 投稿日時:2019年 07月 11日 20:58
「国立大も推薦AOが中心になってきていて、どの大学も前期の比率が減っている。でも前期の比率が高い大学は高学歴でしかも第一志望者が多い大学なんだ。」というような話を聞きました。
逆に私はAOで募集するなんて今の時代にあっているし、柔軟で優秀な人材になれそうと思います。
資料を見てみたら室蘭工業42%、北見工業40%、電気通信52%、横浜国立53%、福井54%、滋賀47%、九州工業49%とかが前期率がすごい低いとわかりました。
室蘭&北見工業は2022年に前期比率60%の小樽商科と合併するので状況は変わるかもしれません。
前期率が高い大学は
東京芸術大学 100%
東京大学 97%
京都大学 95%
大阪大学 89%
一橋大学 88%
東京工業大学 88%
名古屋大学 82%
東京外国語大学 81%
確かに言われた通りの気もする。
国立大学の募集方法も全然違うんですね?
今年の受験の話なので東工大は2020年の入試をもって後期を廃止するし、数年後にはまた違った状況かもしれません。
前期でなく後期AOで学生を募集しているって個性重視ということでしょうか?
何らかの大学としての戦略でしょうか?
第一志望じゃないランキングともいえるのでしょうか?
前期の割合も大学によってはどんどん減らしているところもあるので、これからの受験生は前期・後期・推薦やAOの人数を見ながら併願パターンを考える必要がありますね
-
【7473545】 投稿者: 後期なし (ID:HJXlQ2etDzs) 投稿日時:2024年 05月 19日 00:16
難関10国立大こそ、真の超難関だと思う。
-
【7493067】 投稿者: 東京藝術大学 (ID:xKhO4IqwEoo) 投稿日時:2024年 06月 19日 14:14
それなら東京藝術大学ですな
-
【7493331】 投稿者: うーむ (ID:46r9Usx54Mc) 投稿日時:2024年 06月 19日 22:56
とある有名な方が言っていましたが、
芸大出て音楽家になっても年齢という賞味期限が付きまとう。 -
-
【7502790】 投稿者: そりゃあ (ID:gLM.fdrqRVQ) 投稿日時:2024年 07月 07日 00:16
音楽とか美術とか、(一流の)音大、美大に入るのも厳しい競争を勝ち抜かなければならない。
そして、入学しても、それでメシを食っていける人間は更に一握りにしかならない、という世界。 -
-
【7502837】 投稿者: B'zの稲葉 (ID:eg9WSSO7EE2) 投稿日時:2024年 07月 07日 05:14
横浜国立大学を出ている俊才。
コメンテーターの眞鍋かおりも横浜国大。 -
-
【7503250】 投稿者: ジュリアード (ID:tZfWeKs0DWs) 投稿日時:2024年 07月 07日 18:33
知人で芸大出身とジュリアード音楽院出身の楽器演奏者がいるが、個人レッスンとか小規模な演奏会、オケの指導等で生活している様子。
勿論全国的な知名度などはほぼないし、大ホールでの演奏会などはできない。
本当に厳しい世界だと思う。 -
-
【7504539】 投稿者: むしろ (ID:PZikoVILGY.) 投稿日時:2024年 07月 09日 23:19
芸大を卒業してもそれで豊かに生活できる人は一握り。
むしろ食べるのに精一杯な画家や作家が多く、廃業して全く違う職種に就労してした人も多いのでは?と思う。 -
【7506680】 投稿者: そりゃあ (ID:vzt1ZplKnX.) 投稿日時:2024年 07月 15日 00:14
どんなに絵が上手くても人を感動させるだけの絵をかけなければいけないわけだし、生きていくために必要とは言えない絵や作品に何十万、何百万、何千万円も出す人も一握り。