最終更新:

914
Comment

【5623309】英語の民間試験が延期

投稿者: 当たり前   (ID:scPEORmLfeE) 投稿日時:2019年 11月 01日 07:11

悪名高いこの改革は、「身の丈」を経て、失敗で終わる。

文科省が試験導入の延期に向け調整を進めていることがJNNの取材でわかりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 115

  1. 【5626931】 投稿者: ねこ  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2019年 11月 04日 09:57

    >模試の成績が学校推薦の材料に使われたりするから生徒側にとっては死活問題。

    これは恐らく、早稲田の指定校推薦のことを言ってると思われますが、模試の成績を見るというのは、高校側の判断であって、それが決め手になるわけではありません。義務化されている大学入学共通テストで高得点が取れるかどうかの高校側の判断材料に使われるだけです。
    指定校推薦が決まったら、手の平を返したようにまったく勉強しなくなる現況の実態は高校教育の破壊にも繋がります。それを防止するためにも、大学入学共通テストの受験を義務化するというのは非常に合理的な方策です。もちろん結果は本人の推薦の取り消しにはつながりませんが出身校の翌年の指定校枠の有無に影響します。
    推薦合格者の人間性を見る上でも、よく考えられた制度だと思います。
    早稲田以外の多くの大学でも採用されるとおもいます。

  2. 【5626950】 投稿者: Lesson  (ID:Sc3xs65cTQQ) 投稿日時:2019年 11月 04日 10:10

    英検ファンさん、ご紹介どうもありがとうございます。

    シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」
    報告書
    https://www.ct.u-tokyo.ac.jp/images/400081175ドットピーディーエフ

    羽鳥先生プレゼン資料
    https://www.ct.u-tokyo.ac.jp/images/news/400075133ドットピーディーエフ

    であってますか?
    これは民間試験に関心があるに方は必読の資料ですね。民間試験を大学入試に導入する際の問題点がほぼすべて説明されています。

  3. 【5626996】 投稿者: ひかる  (ID:zAMOmo99sT6) 投稿日時:2019年 11月 04日 10:44

    国立大学の交付金の無駄遣いとはいったいどのようなことなのですか?
    具体的にわかっているのですか?

  4. 【5627013】 投稿者: Lesson  (ID:Sc3xs65cTQQ) 投稿日時:2019年 11月 04日 10:57

    失礼、打ち間違いしました。
    ×羽鳥先生→○羽藤先生

    個人的には東大の阿部先生がBBC radio4の“”In Our Time”を取り上げていらしたのが嬉しかったですね。この番組はP vs NPやヒッグスボゾンなど科学のトピックも大変充実しているので理系の子にもおすすめです。中身ががらんどうで英語ぺらぺらの生徒など東大は欲しくないのだ、ということがあらためてよくわかりました。

    *************************************************
    シンポジウム「大学入学者選抜における英語試験のあり方をめぐって」
    報告書
    https://www.ct.u-tokyo.ac.jp/images/400081175ドットピーディーエフ

    羽鳥先生プレゼン資料
    https://www.ct.u-tokyo.ac.jp/images/news/400075133ドットピーディーエフ

  5. 【5627069】 投稿者: 1点を争う入試に多数の民間試験の間違い  (ID:sfmxlAmB8k2) 投稿日時:2019年 11月 04日 11:52

    CEFRのCan-Do自体は一定の方針で評価ポイントを決めただけで大した内容ではなさそう(出現回数を定量的に並べただけ)。
    大学入試に関わる今回の件は、現実的、実際的に、どのような手段、方法、道具立てで試験を実行するかの問題です。
    そういう意味での実現の目安が立ってもないのに、実行しようとするから必然的に失敗。
    海外の先行する検定試験を、無理と分かっているのに、政官財の馴れ合いの癒着を梃子に、一発逆転、日本国内だけのデファクトスタンダード化、寡占化、商売繁盛、監督官庁の勢力(天下り先)拡大、政治家の無見識な見せかけ(民営化、IT化の流行語に乗っただけ)政策の押し売りを図ろうとした体たらく、茶番劇が、本件の実態。

  6. 【5627075】 投稿者: AIの時代  (ID:zmBDIplkHxc) 投稿日時:2019年 11月 04日 12:00

    すでにスピーキングテストを受けた子の保護者らしき人達から、エデュでも、隣で喋ってる子の声が丸聞こえとか、雑音でちゃんと録音されてないのでは等の書き込みがありましたよね。

    PC使わない旧来型の英検のように、対面で1人ずつ話す方式は、それなりに理があったんだと思いますが…。

    一斉試験で、本当に、公平に50万人に向けて英語スピーキングテストを行おうとしたら?
    現状ではかなり難しいと思うけど考えてみました。

    まずは、雑音の入らない高性能なマイクを開発。(聞く方はノイズキャンセリングがすでに売られてますが、集音マイクでそういうのはないのかな?)
    それから、音声入力をAIで翻訳。音声入力は、最近もはや完成の域ですよね。翻訳も、Google翻訳があとわずか進歩したらたぶん、スピーキングテストのような短文はいけるのでは。
    最後に、受け答えの文脈がおかしくないかで採点する。これは人の判断がいるかもしれないけど、AIで出来そうな気もする。採点までAIで全自動でできるなら、50万人分処理するのもラクラクでしょう。

    そんな感じ?

    でもここまで書いて気付いたのですが、AIで自動翻訳とか採点とか50万人分の機器の提供とか、そこまでできる時代なら、英会話力なんて、さほど要らなくないですか?

    情報収集とかでも、英検2級以上がどこまで要るのか。自分の興味分野を登録しておけばクッキーを元に関連する論文や記事をどんどんリコメンドしてくれる技術・研究者用SNSサイトとか今でもありますよ。(仕事で使ってますが、Google翻訳の助けを借りつつボチボチ読んだり、メッセージのやりとりしたりしてます)

    第一、今の十代の子供は、もう、自動翻訳で、オンラインゲームのチャットとかTwitterのやり取りとか外国人と(英語に限らず)やってますよね…。

    2024年ごろって…そこまでしゃかりきにならなきゃいけないのかなぁ、必要性が薄れてないだろうか?とかなり真面目に思います。

  7. 【5627123】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:Rs49IVNz4Kg) 投稿日時:2019年 11月 04日 12:53

    音声認識、自動翻訳で日常会話は補われるでしょう。
    専門知識、専門用語など純粋な英会話力以外が大事、ようは大学進学後に学べば良いのでしょう。

  8. 【5627130】 投稿者: 国立と私立の違い  (ID:hoj0dVCEezE) 投稿日時:2019年 11月 04日 12:58

    交付金を目の敵にするのは、ねこさんのいつもの主張です。なので、ここはスルーでよいかと。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す