最終更新:

914
Comment

【5623309】英語の民間試験が延期

投稿者: 当たり前   (ID:scPEORmLfeE) 投稿日時:2019年 11月 01日 07:11

悪名高いこの改革は、「身の丈」を経て、失敗で終わる。

文科省が試験導入の延期に向け調整を進めていることがJNNの取材でわかりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 115

  1. 【5627204】 投稿者: ねこ  (ID:QdoEGYjWjoc) 投稿日時:2019年 11月 04日 13:47

    >如何に分散化し、1点を競うような使い方でなく、数段階程度の評価幅で収めることだと思う。

    今回、国立大学で導入の仕方がまさにこのようなやり方でした。つまり、1点を争う本番の入試そのものに利用するのではなく、一定のレベルをクリアしていることを出願の条件にするというものです。
    そもそもCEFRのCan Do ListというのはEUに於いて、国境を越えて、就労、就学しようとしている者の外国語運用能力を測る基準であって、極めて実践的な能力を示す目安として用いられているものです。
    大学入試に於ける学力を示す基準としてはそぐわないのです。実際に、なになにができる、という実践的な場面での対応力の羅列で成り立っています。
    これは、もともと、学校での実践的な語学教育の達成目標として用いられているもので、大学教育に必要なアカデミックな能力を示すものではありません。
    だから、日本でも、入試では用いずに出願の条件としたのです。
    今回5年後にこれを導入するとしたアナウンス効果は現場の英語教育に大きな影響を与えます。

    私立大学に於いて英語外部試験を用いるというのは、これとは全く異なります。確認していただきたいですが、私立大学の入試ではCEFRについての言及はありません。これは私立大学の場合は、英語外部試験をCEFRの基準を見るものとしてではなく、本番の入試に使っているからです。
    もちろん、どのように使うかは、大学学部によってそれぞれ異なります。ご確認ください。

  2. 【5627210】 投稿者: スピーキングテストは要らない  (ID:QAx89MMQxxw) 投稿日時:2019年 11月 04日 13:51

    読めて書けて「聞くこと(これが大事)」が出来れば話すことは難しくないし、話さないでいると知らないうちに口が回らなくなる(だからこそ高3時に限定しているのではないのか?)から試験の時だけできても結局無駄になる。残念ながら日本は一部の人を除き常時外国語を話せる環境にはない(インテリ扱いされたりここは日本だ、と言い切る奴までいる)。

  3. 【5627212】 投稿者: 隗より始めよ  (ID:NnL7uWA7NMg) 投稿日時:2019年 11月 04日 13:54

    >先ず公務員試験で民間試験の成績表提出を義務付ければ良い。そうすれば、多くの学生は勉強する。民間企業も真似をする。そうなれば、小中高大の教育にも熱が入る。

    来年からでも即実施できますし、ぜひやってほしいですね。文科省から率先して。もしもずっと実施しないようなら民間試験の重要性をその程度と軽くみなしている証拠でしょう。
    ついでに民間試験導入の旗振り役だったとされる慶応義塾の元塾長には慶応入試への民間試験導入を強くプッシュしてほしいですね。既に早稲田は導入していますから。どなたかが他スレで商学部入学生のTOEICスコアを貼っていたが、まったく芳しくありませんでしたよ。

  4. 【5627215】 投稿者: だから  (ID:FhFjq4e3eQk) 投稿日時:2019年 11月 04日 13:57

    それはいつ?
    その日が来るまで日本はこのまま?
    それじゃダメだという話でしょう。

  5. 【5627261】 投稿者: 時計  (ID:eCxynZyXjxY) 投稿日時:2019年 11月 04日 14:31

    >前にも書きましたが、9割の日本人は英語が使えなくても海外旅行の買い物で苦労するくらいかも知れませんし、インバウンド観光進行のための接客英語ができればいいと思います。

    それでは昭和、ネット前の時代と大差ない。

    今求められているのは、海外の企業は顧客と交渉し、信頼感を勝ちえて、ビジネスを広げていくこと。
    農家が日本の農産物を海外に売り込んだり、中小やスタートアップの企業が海外に自社技術を提案したりしなくては生き残れない。

    どんどん日本が追い越されていってしまう。

  6. 【5627285】 投稿者: マスカラ  (ID:Pdq9EbeLXP6) 投稿日時:2019年 11月 04日 14:43

    昨年も医学部不正の対応をギリギリまで公表出来なかった。
    今年も英語入試でのゴタゴタ。
    受験生は一生を左右する問題であって、何年も試験対応の準備をしてきたのだから
    対応が遅すぎる。
    自分の事ではないから、こういう対応をしても平気なのだと思う。

  7. 【5627342】 投稿者: 時計  (ID:NlryDBxU4cM) 投稿日時:2019年 11月 04日 15:38

    AIの翻訳技術の進歩には目覚しいものがあると思いますが、何をここで言う・書くべきかの判断が必要です。

    更に、相手の心を動かす熱意や誠実性を伝えなければならない。
    (そういったものは「外人にはわからない」と本気で思っている人がいることには驚きますが…)

    言ってみれば、書くときの自動修正や予測入力が優秀になってきているから国語力は不要になる、と言っているのに近く感じます。

    なぜそこまでスピーキングを軽んじるのか…
    本当に、母語以外で人と真剣勝負をしたことがありますか。
    もしあるなら、英会話なんて大学入学後にちよこっと練習すればいいよなんて言えないはずです。

    >技術系で使うソフトウェアマニュアルだと、すでに、機械翻訳ぽいどことなく違和感のある日本語マニュアルを、堂々とウェブ公開してる外資系企業も、結構あるんですよね。

    その程度にしか重視しなくていいマーケットだと思われているということですよ、日本市場が。

    その逆を英語で世界に対してやっていいと思ったら間違いです。
    英語での表現は、言葉一つ一つ、考え抜いて書かれているはずですよ。

    合っていればいいライティングではレベルが低いんです。どれだけ良い表現ができるかが勝負なのに。
    勝負の土俵に上がれてもいない。

    このままでは、絶対に危ないです。
    民間試験は良くなかったかもしれないですが、四技能が必要なかったわけではないです。

  8. 【5627353】 投稿者: 20年以上前から  (ID:i2LdEV8Ns.o) 投稿日時:2019年 11月 04日 15:52

    30年前国際貿易(取扱説明書を翻訳したり会話による商品アピール等を含む)は商社の独断場でしたが、少なくとも20年以上前から日本のメーカーは少なからず自ら貿易部を設けたり中国等の海外に進出したりしてましたよ。
    現在そういうことは既に一段落ついていて、輸出が減っているのであれば、それは語学力の問題ではなくて競争力自体の低下によるものですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す