最終更新:

966
Comment

【7016777】東大+早慶のみが視野

投稿者: 進学校   (ID:Mzo29UFKKCA) 投稿日時:2022年 11月 27日 11:27

都内一流私立中高一貫校では東大とその併願の早慶しか視野にない。一工も成績下位の一部の生徒が受験するだけ。
早慶進学は東大チャレンジした結果だし最低限認められるレベル。
以上より東大、早慶が基本の進学先。(医学部は別)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 80 / 121

  1. 【7031716】 投稿者: なぜ?  (ID:5ZiefgU58vw) 投稿日時:2022年 12月 10日 15:40

    そのように短絡するのかね。

  2. 【7031730】 投稿者: 関西人  (ID:Ur3W/FXbfKc) 投稿日時:2022年 12月 10日 15:50

    国立型という決め打ちに乗ったまでです。
    私学にも慶応のように論文型の試験を課すところはありますので、
    一概に論述式が国立型とまでは言えない感じはしますが。

  3. 【7031793】 投稿者: お答えする  (ID:5ZiefgU58vw) 投稿日時:2022年 12月 10日 17:02

    必ずしも「論述式」ゆえに、というからではない。むしろ、当該試験の在り方やその出題から透けて見える本質的な意図からである。すなわち、1970年代当時に国主導ででっち上げられた旧司法試験「改革」と似た動機が、そこに見て取れるからだ。当時、裁判所が次々と違憲判決を下すことに危機感を抱いた支配層は、そうした司法部に対するコントロールを画策した。その一つが裁判所の官僚化であった。

    そこで、当時司法試験合格者数で東大とトップ争いを演じていた中大(夜間部や通信部からの合格者も存した)をまずターゲットにした。彼らの司法試験合格を抑え込み、他方で現役東大生の合格を増やすために当時の国家公務員上級職試験との重複合格を容易にすべく、司法試験でありながらその科目等につき「国立大学型」に酷似したものを計画した。当然、私学側は猛反発。結局、当該計画はとん挫した。もっとも、その邪な「根」自体は根絶やしにはできなかった。(続く)

  4. 【7031796】 投稿者: 同②  (ID:5ZiefgU58vw) 投稿日時:2022年 12月 10日 17:04

    (続き)
    ちなみに立法・行政に比べ司法の世界が相対的に開放的であったことの理由一つに、旧司法試験の難関性を挙げる声があった。すなわち、平均合格年齢が20代後半との当時の厳しい現実(大学入学から約10年間、勉強三昧)が逆に「幸い」し、世襲層や富裕層出身子女らからの受験を敬遠させた。もって、一般庶民層からの合格者をより多く生じさせたというものである。その結果、裁判官にもそうした階層の出身者が多く進出。その結果、とくに民事事件においては意外なほど柔軟かつ社会通念からも肯定される判示がなされた。

    他方、現行予備試験も当初こそ、そうした層への例外的救済手段として発足したものの、すでにそれは形骸化してしまったと言わざるをえまい。むしろ、実務法曹への抜け道として機能している。その結果、法科大学院教育に期待される司法修習の先取り的な法曹教育(法曹倫理)を満足に履修していない人々(予備試験合格者ら)が多数、司法界に参画するとの逆転現象が生じている。現在の若手在野法曹の一部に見受けられる過剰な拝金志向なども、そこに起因するような印象さえ受ける。その意味で、そうした予備試験をあえて残存する立法事実はもはや消滅したものと思われる。

    そこで、同試験は激変緩和措置を講じたうえで段階的に廃止、その引き換えに法科大学院全員必修のうえで学費等につき、国がより多くの経済的支援を付与して対応すべきである。

  5. 【7032345】 投稿者: はい、はい卑怯者さん  (ID:/PezKLU9GW.) 投稿日時:2022年 12月 11日 09:08

    まあ、せいぜい高木認定に逃げ込んだらいいよ。

  6. 【7032348】 投稿者: 一流の学歴感  (ID:/PezKLU9GW.) 投稿日時:2022年 12月 11日 09:11

    色々屁理屈を言う人がいますが事実として筑駒や開成などの一流進学校では国立は東大以外は眼中になく、東大残念なら早慶に進学するということです。

    東大以外の国立は蚊帳の外です。

  7. 【7032386】 投稿者: 事実誤認  (ID:T/Q8YKnjLeI) 投稿日時:2022年 12月 11日 09:51

    > 色々屁理屈を言う人がいますが事実として筑駒や開成などの一流進学校では国立は東大以外は眼中になく、東大残念なら早慶に進学するということです。

    東大以外は眼中にないというのは分かってます。じゃあダメだった場合、あとは早慶しか眼中にないのかというのが論点です。

    こういう論理性のない意見ではなく、ちゃんと検証しましょうよということなのですが、「いいや、お前が二流だからわからないだけだ」という二流の答えが出てくるから嘲笑されてるんですよ。

    ちゃんと競争が成り立つ関係にあるのが、文Ⅱ落ちの場合の一橋後期経済、早稲田政経、慶應経済です。
    公開されているデータを見る限り、文Ⅱ落ちで進学希望の場合の次の志望先は、一番早慶寄りに見積もって三者互角、最尤で考えると、50%、25%、25%と見ています。(過去何度か出てきたデータ参照のこと)
    そうだとすると、もし東工大後期があったとすると同様のことが言えそう。

    ただ、残念ながらデータが足りずこれ以上の分析が難しいです。もし以下のデータが出せる中の人がいたら教えて欲しいです。③以降は無理だと思いますが、①、②くらいは出してくれる人がいてもおかしくないかと思っています。

    ① 今年の開成現役一橋経済合格5名のうち、後期の人数
    ② 上記①のうち文Ⅱ落ちの人数
    ③ 政経現役進学者4名のうち文Ⅱ落ちの数
    ④ 上記③のうち一橋後期受験者
    ⑤ 上記③のうち一橋後期足切り突破者
    ⑥ 慶應経済現役進学者6名のうち文Ⅱ落ちの数
    ⑦ 上記⑥のうち一橋後期受験者
    ⑧ 上記⑥のうち一橋後期足切り突破者

  8. 【7032406】 投稿者: 一橋を買い被り過ぎ  (ID:/PezKLU9GW.) 投稿日時:2022年 12月 11日 10:11

    筑駒や開成の生徒は一橋なんていきたくないのですよ。
    以下の動画見たことありますか?見てみてください。

    https://youtu.be/udvJ1kJ28Ug

    一橋は11分58秒あたり。
    ・一橋とかだとなんでって思う。
    ・場所的にもやたら遠い。なんであんなところにいきたいの?

    またあの高偏差値の筑駒から一橋はたった一人しか進学していません。
    東大ダメで一橋後期を沢山受けるような状況ならたった一人は不自然ではないですか?

    一橋は都内の上位中高一貫校の生徒にとってはある意味選択したくない大学なんです。
    なぜなら入試が簡単、公立出身者中心、ローカル、小規模、文系単科大学などが理由です。

    上記簡単とは古文も漢文もない、社会も1科目、実質英数の軽量入試などです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す