最終更新:

98
Comment

【7089249】明石高専の進学先等

投稿者: 調べてみた   (ID:u4E28wMbvfs) 投稿日時:2023年 01月 28日 15:31

最近ネットでよく見かける話題なので調べてみました。

高校受験の偏差値は、小野・市立西宮・加古川東・御影など、中堅上位県立高校と同じくらい。

で、R3年度進路状況

〇就職50(求人倍率20~50倍)
〇進学113 ※下のカッコ内は合格者数
・うち明石高専専攻科 20(20)
・残り93名の進学希望者のうち大学編入先
東京5(5)、京都2(3)、東北2(2)、大阪12(15)、北海道1(1)、名古屋1(2)、九州2(2)、筑波1(1)、横国1(4)、神戸7(9)、東京都立3(4)、大阪府立2(3)、長岡技術科学2(4)、豊橋技術科学11(31)、三重5(6)、京都工繊2(2)、和歌山5(7)など国公立に83名進学
(ほか京都芸大、神戸芸工大など私大に3名進学)

なお専攻科(大卒資格がもらえる)からの大学院進学先は、ほぼ旧帝以上。

理系常勤教員の博士号取得率100%、科研費ホルダー複数名
理系以外の常勤教員は博士号36%、修士号64%(学部卒の教員ゼロ)
テレ東プラス「THE名門校!日本全国すごい学校名鑑」によると、数学など一部科目は英語と日本語の両方で学ぶらしい。留学生もいるとか。

なんか凄くないか・・・
いきなり大学の専門課程に投げ込まれるみたいで10代半ばの子は付いていくのが大変かもしれないけど。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【7223744】 投稿者: 播磨出身  (ID:dVVr3nQXTWw) 投稿日時:2023年 05月 29日 03:35

    兵庫県は、摂津(現在の神戸市の半分ほどと阪神間と大阪府北部)、播磨、但馬、丹波、淡路を無理矢理合併した県で、本来なら隣の岡山鳥取、広島島根のように瀬戸内海側と日本海側に二つ国立大学ができていてもおかしくなかったはず。

    明治初期に摂津を分割して西側を兵庫県に入れるという無茶な線引きと、いろいろあって神戸大学が極めて偏った位置にできましたので、兵庫県の面積の大部分から通えない事態に。これが寮のある明石高専に志望者が増えた理由かも。

    愛知県の三河地方や新潟県の長岡なども、地元に大学がなかった地域…

  2. 【7225489】 投稿者: 某国立高専OG  (ID:YXqXr5jEBdA) 投稿日時:2023年 05月 30日 20:35

    成程、神戸って何県?な位の人口と面積の偏りには幕末以降の歴史と地政が絡んでるんですね 人口の流入出も60年前とさえ様変わりな現在かも
    神戸大は明治32年創立の神戸高等商業、工学部の母体は大正10年の神戸高等工業(旧制工専)、いろいろ合併みたいですし、大正時代から続く神戸商船大も吸収

    兵庫県の日本海側だと鶴舞高専の方が近いのかも、あとは学科しだい
    島根県の松江高専か鳥取県の米子高専か、どっちか覚えてないけどスイスかドイツの留学先の大学で威厳のある教授の特別講義にワクワクで出席したら「コレ日本海に面した山陰のボロ校舎の高専でやった奴と同じ」ってブログ見たことある←トビ立ての記事だった記憶
    長岡高専は旧制の長岡高等工業の跡地(←新潟大工学部として移転で)と聞いた
    田中角栄が長岡に大学を!と言って出来たのが長岡技大、太平洋側にも!で陸軍の演習場跡地に作ったのが豊橋の技科大の方 浜松は静大工学部が旧制浜松高等工業で、浜松医科大を静大医学部にはせずにゲット!済みで絡めなかったらしいです
    新居浜高専も旧制工専の跡地で、学校名も復活らしいです(全部、伝聞)

    明石高専は機械工学科もあります、書き忘れたけど
    編入としてしか高専を見ない方は、学科には注意が働かないのは判るのですが
    大学編入や専攻科経由の院進も研究室配属先も含めて編入先の学科とのマッチとキャパと専門科目でも変わって来る様です
    高専からの就職は、同程度の偏差値帯の高校からの大学進学者の就職先の業種企業規模職種で見ると特徴が有る訳ですが、そこが理解できる記事は文系ライターさんには難しいのかもと思ったりします
    高専は就職先で、あちらこちらの高専から来た同期の横繋がりと縦にも高専卒
    説明しなくても済む気安さで、抜け出しにくさと居心地の良さのある全国展開な異世界かもしれません
    周辺人口と立地するエリアの産業構造も経年による変化がそれぞれの高専の現況に影響がある様で、学力上位層で理系人材を中央に供出し続けたのが地元の学力低下の遠因と解説されている某地域の教育関係者の発言もあります

    たまにでも高専が世間の気を引くなら、正しく認識し直して貰える好機
    近畿圏だと、大阪公立大(ハム大)の改組で、元・府大高専も改組と移転があるようです、明石高専しか高専なのでは無いので、残しときますね
    実際に地方在住で高専志望の中学生の保護者は情報収集に首都圏の受験産業ビジネス下の板には来ない、
    教育系のネット記事は、首都圏の中学受験と首都圏の私大の推薦枠と東大合格者数を高校名で競う内容が殆ど、それでここまでやって来たのが日本の教育事情

    早稲田大学が2021年に殆ど全ての高専の就職先と進学先を調べ上げて驚いたのが、全国から関東圏の国立大学に来ており、かなり遠距離でも受験し編入(進学)している事実だったそうだ←記事によると→首都圏の私大は地方からは昔の様には入学して貰えないそうなの、
    首都圏一都3県の国立大は3人に2人は地方からの上京組なのに 
    三河や新潟のトップ層は地元国公立大ではなく首都圏の国公立大に行く(落ちたら、中期や後期)、
    兵庫県の高校生も高専生もね(首都圏の私大は行かないのでは、、、3倍だもの仕送りも学費も)

  3. 【7225497】 投稿者: 某国立高専OG  (ID:YXqXr5jEBdA) 投稿日時:2023年 05月 30日 20:41

    舞鶴です、京都府です 舞鶴高専に訂正します =自己レス=

  4. 【7236831】 投稿者: 明石高専受験するにあたって  (ID:bn44H8NS3mE) 投稿日時:2023年 06月 11日 12:01

    明石高専のホームページに最低合格点数出ているので見てみてください。ここ数年は8割超えているので電気情報学科や機械工学科は公立3番手位の成績では難しいです。
    推薦だと44、45必要だし、学力だと地域トップ高受ける位の学力は必要になってきます。

  5. 【7237539】 投稿者: 偏差値は当てにならない。  (ID:ypSrsI4Gm9w) 投稿日時:2023年 06月 12日 07:03

    大手塾から聞いた話ですが、高専の公表されている偏差値は当てになりません。

    理由は、

    1.募集人数が少ない。各学科40人、約半数は推薦で決まります。更に狭き門。

    2.都道府県トップ公立高校の学区制と違い、全国から募集。大手塾模試は、その都道府県のレベルにより作成され偏差値が計算されるので、高専ではその偏差値は全く当てにならない。模試を受ける人数も違う。

    3.トップ公立高校は数百人募集。勿論、受験者はピンからキリまで。番狂わせもある。副教科で内申で稼いでいたり。高専は理数が得意な少数精鋭しか受験しない。

    以上のことから、高専の公表偏差値は当てにならないそうです。

    例えば、
    全国トップ高専、明石高専。

    公表は67~69ですが、実際の偏差値は~74ぐらいだと考えて下さいとのこと。

    地元トップ公立高校普通科のさらにその上、SSHの特別学科が受かるレベルの子が戦うレベルだそう。

    推薦はオール5の子供たちが戦う学校だと。

    驚異の国公立大学進学率、頷けます。

  6. 【7241476】 投稿者: そうですよね  (ID:Dzn3tJuD0Ys) 投稿日時:2023年 06月 16日 20:46

    高専の偏差値は下限ラインですね、その偏差値よりも上の子も多数という意味で

    ===情報収集と価値判断の相談の場所として、ここの掲示板は機能していません===
    在校生と卒業生・塾関係者などが個別に発信しているので探しましょう、そこでコメント等を参考に個々にアクセスを取られた方が有益かと
    例えばですが、どこの国立高専を試験会場としても(全国各地の)別の国立高専に出願できるとの噂を聞きました
    私は子どもが高校から(中学受験してない地方民)国立大理系に進んだ保護者で某高専OGです、下記に気が付いた事を残しておきます
    ・併願先にする地元の公立私立高校の大学進学実績を調べておく
    ・高専合格者を公立高校の入試日に招集するか、公立高校の併願先として合格をキープをさせてくれる等が各地の高専によって異なる
    ・学科や寮なども調べる、オープンキャンパスは行くべきです 県境だと候補が増える
    明石高専の編入の強さは立地と長年の蓄積の様です、あとは京阪神全体に理系志向が強い(国立大受験者数が人数比に反して関東よりも多いと、大学受験の模試は全国区なので講評で解説されています)など地域的な傾向が影響あるのかと

    兄弟姉妹や親や親戚に高専卒などが昔から多いです、判っていて来る方は地味に詳しいです、合う合わないも大きいので過剰な期待よりも引いて考える部分も必要だと思います

  7. 【7241498】 投稿者: 明石総合選抜  (ID:qOG7scSS5fA) 投稿日時:2023年 06月 16日 21:20

    50代の元明石市民ですが、明石は総合選抜って悪名高い入試とも呼べない制度をとっていて。
    ほぼ100%内申点で公立中学の上位6割は確実に公立高校に進学できた、公立高校に差が有ると差別につながるという平等主義の元、6高の中から第二志望まで提出して、合格通知が来たら希望してない高校に行くことも多かった。
    明石市の中でのんびりと高校生活を送り、大学受験で惨敗する。
    隣の神戸市と加古川とは偏差値が全然違ってた。

    その中で明石高専は国立で明石から受けれる私学を除いて唯一の偏差値が高い高校受験の有る高校だった。 

    なので明石高専は名門。 どこの大学に編入しても不思議ではない。

  8. 【7242409】 投稿者: 高専について  (ID:fdCr48ZUI9c) 投稿日時:2023年 06月 18日 07:25

     うちは西播地区(しかも田舎の方)で中受はほとんどいないし、高校は私立は公立の滑り止めって感じの所です。

    同じく理数はよく国語苦手(塾には行っておらず小学生時代は模試は受けたことない。公立中のテストでは80〜90で全く出来ないわけではないが興味ない)
    金銭的に私立大は難しく、国公立になると国語が足を引っ張りそう。(高専→大学編入だと国語なしの所が多い。)本人は医者(医学部)は考えられないとのことだったので、なら工学部進学に進む可能性が高いだろうと中1の時にオープンキャンパスに一緒に行きました。そこで体験授業を受けたり、説明を受けたり雰囲気をみて本人が希望し現在通っています。学校は楽しいようで、専門学科も面白いって言ってます。高専はあわないと文転が難しかったり、医学系にはいけないので見極めは大切です。
    他の高専と比べて留年率や退学率は低いですが普通科の高校に比べると多いと思います。
    他の高専に比べて退学率、留年率が低いのは学力が高いからだと思います。学科にもよりますが公立なら地域トップ高に合格出来る位の学力は必要です。
    (第3学区なら加古川東に余裕で受かる位)

    まずはお子様が興味がありそうか、小学生向けの体験講座に参加したり、オープンキャンパスに参加させてはいかがでしょう?(コロナ禍中は小学生はダメみたいでしたが、うちの子が行った時は小学生も来ていました。)

    中受も考えているようですが、学力選抜だと私立中から来ている子もいます。
    私自身、明石出身なので明石の高校のレベルも知っています。出来る子は中受で白陵か(昔なので、今なら他にも選択肢)、高校受験で明石高専する子がいました。

    今は私立大なら推薦(指定高やAOなど)とかもあるしどれが子供にとってよいかと思いますよね。
    色々な選択肢があることを伝えてあげた方が良いかなと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す